子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

新1年生にピッタリな防犯ブザーはどれ?

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

小学校入学を控えたお子さんのいるご家庭では、もうランドセルを購入された方が多いかもしれませんね。
これから学用品の購入などもあり、保護者の方はいろいろ大変だと思います。

小学校入学にあたって必要なもののひとつに「防犯ブザー」があります。

送り迎えする保育園・幼稚園時代はあまり必要を感じないものですが、いまや「防犯ブザー」は小学生にとっての必需品。さまざまなタイプのものが発売されています。

種類が多いため、「どれを選んだらいいかわからない」という声をよくお聞きします。

そこで今回は、入学準備中の新1年生に向けて「防犯ブザーの適切な選び方」をご紹介したいと思います。

 

* * * * * * * * *


▼ チェックしておきたい防犯ブザーを選ぶときのポイント
ひとくちに「防犯ブザー」といっても、本当にさまざまなものがあります。
音で知らせるものが一般的ですが、ライトがつくもの、ホイッスルつきのもの、可愛いキャラクターのもの、リストバンドタイプのもの...などなど。

子どもだけではなく、大人の女性も所有することが増えているので、小さなお子さんに適したものを選ぶには、ポイントを押さえておくことが大事です。

★ 防犯ブザーを選ぶポイント「基本編」 ★
○ 音が大きい
安心のためには、100dB以上の大音量タイプがおすすめです。購入の際は、できればブザー音も確認して、耳に響きやすい防犯ブザーを選びましょう。

○ 使いやすい
ブザーの鳴らし方を必ず確認しましょう。ピンを引く、ボタンを押すなどが一般的ですが、お子さんに実際に触らせてみて、使いやすい防犯ブザーを選んでください。

○ 壊れにくい
子どもが使うことに配慮して、丈夫に作られている防犯ブザーを選びましょう。また、強い防水・防滴機能がついたものを選ぶと、雨の日も安心です。

この3つを必ず確かめたうえで、どれがいいかを検討しましょう。

ともすれば多機能なものを選んでしまいがちですが、いざというとき、自分の声のかわりに周囲に危険を知らせてくれるということが防犯ブザーの本質です。


★ 防犯ブザーを選ぶポイント「応用編」 ★
○ 簡単に止められないものがベター
音を鳴らす操作は簡単であるに越したことはありませんが、犯行時に防犯ブザーをすぐに止められてしまったケースも過去にはあります。操作方法を知らないと音が簡単に止められないタイプの防犯ブザーというものもありますので、使い勝手をよく考えて選ぶといいでしょう。
ただし新1年生のように初めて防犯ブザーを持つ場合は、誤操作で鳴らしてしまい、驚いて慌てて止められなくなってしまうことがあります。誤って鳴らしてしまったときのために「止める方法」も練習しておきましょう。


○ ピンを引くタイプのメリット・デメリット
ピンを引いて音を出す防犯ブザーには、「ピンが抜けきる」タイプと、「ピンが抜けきらない」タイプの2種類があります。「抜けきる」タイプの防犯ブザーは、簡単に止められないというメリットがありますが、ピンをなくしてしまうと、電池を抜くまで止めることができません。
お子さんは結構、このピンをなくしてしまうことがあるようですので、防犯ブザーに慣れない新1年生は特に注意が必要です。
一方、「抜けきらない」タイプの防犯ブザーは、ピンをなくす心配はありませんが、簡単に音を止められてしまう可能性があります。


▼ 防犯ブザー購入後に必ずやっておくべき3つのこと
防犯ブザーを購入したら、以下の3つのことを必ずやっておきましょう。

(1) 「防犯ブザー」の取り付け位置を決める
いざというとき、即座に手が届くことが最重要です。最近はランドセルのショルダーに、防犯ブザー用のフックがついているものもありますね。利き手によってもどちら側に手が届きやすいかが違いますので、実際にランドセルを背負って、お子さんに確かめてもらいましょう。
「緊急時に手を伸ばしやすい場所」には個人差があります。既製の取り付け箇所にこだわらず、より操作しやすい場所を探して、入学までに取り付け位置を決めておきましょう

(2) 「防犯ブザー」の動作確認と電池交換を
購入後に必ず、正しく作動するかどうか、実際に音を鳴らして確かめてください(かなり大きな音が出ますから、必ず音の止め方を調べてからテストしてくださいね!)。
国民生活センターの調べによると、小学生が使用していた防犯ブザーのうちほぼ半数に、「音が鳴らない」「音が小さい」「異音・音割れ」などの異常があったそう。異常が発生した理由のひとつは、電池切れ。購入時にすでに電池が入っていた場合は出荷時のテスト用ということが多いので、入学前に電池交換しておくと安心です。

(3) 「防犯ブザー」を鳴らす練習をする
ランドセルへの取り付け位置が決まったら、お子さんに防犯ブザーを鳴らす練習をさせましょう。いざというときに恐怖で体が動かない...ということは大人にもあること。
親御さんが不審者役になる「防犯シミュレーション」に取り入れるとより実践的です。入学までに、防犯ブザーを押す状況やタイミングなど、いろいろと試してみてください。


* * * * * * * * *


防犯ブザーは、購入してランドセルに取り付けるとそれきりになってしまうこともよくあります。
しかし、防犯ブザーは「消耗品」でもあるのです。

落としたりぶつけたりすれば壊れてしまいますし、使用していない間も電池は消耗します。
いざというときのために1カ月に1度くらいは、動作確認を兼ねて、お子さんと防犯ブザーの使い方を練習・確認することをおすすめします。

2014.01.30

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(10)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)