地域コミュニティ活動|地域コミュニティとの共生|サステナビリティ重要課題 |セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。-

地域コミュニティ活動

地域社会との協働・連携

雇用の創出や地域社会の発展に貢献することもセコムの使命と考え、国や自治体、企業、NGO/NPO等のパートナーと協働し、全国各地の警察・消防との連携を深めることで、社会課題の解決を図っています。

自治体との協働

渋谷区との協定

本社所在地の東京都渋谷区とは、防災をはじめとするさまざまな社会課題を一体となって解決する「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」を2016年8月に締結しました。

防災に強い都市づくり、超高齢社会に向けた健康増進支援、多様性社会に向けた啓発活動など広範な分野で協力し合い、“渋谷で暮らす・働く・遊ぶ”など、関係するすべての方々にとって一層魅力的な区になるように地域とともに取り組んでいます。

【主な取り組み】

  • 渋谷区、セブン-イレブン・ジャパンとAED設置に関する協定の締結

    渋谷区およびシブヤ・ソーシャル・アクション・パートナーの一員である(株)セブン-イレブン・ジャパンと「コンビニエンスストアへの自動体外式除細動器(AED)設置による安全・安心なまちづくりの推進に係る協定」を締結しました。本協定に基づき、2020年4月に渋谷区内の67店舗のセブン-イレブンに「セコムAEDオンラインパッケージサービス」を導入し、店舗のスタッフの方々にAED講習会を実施しました。これにより、セブン-イレブンの店舗営業時間内であればいつでもAEDが使用でき、速やかな救命処置が可能になりました。

  • 渋谷区、渋谷区私立幼稚園連合会とAED設置に関する協定の締結

    渋谷区および渋谷区私立幼稚園連合会と「渋谷区私立幼稚園への自動体外式除細動器(AED)設置による安全・安心なまちづくりの推進に係る協定」を締結しました。この協定に基づき、2021年4月1日から渋谷区内の一部私立幼稚園に本協定に基づくAEDが設置されています。

  • 渋谷区の防災イベントへの協力

    渋谷区が主催する地域防災イベントに積極的に協力し、災害に強いまちづくりに貢献しています。代々木公園にて毎年9月開催の「渋谷防災フェス」に2016年から特別協賛。2021年度からは誰でも気軽に楽しく参加できる体験型の防災イベント「渋谷防災キャラバン」に参加し、幅広い層に防災意識を啓発することで地域の防災力向上を図っています。

杉並区との協働

セコムは、自治体等の各公的機関とも連携し、地域コミュニティの一員としての活動も積極的に行っています。

ご高齢の方に日常的な見守りや声かけを行う東京都杉並区の事業「地域のたすけあいネットワーク(地域の目)」には、杉並区に事務所を構える「セコム暮らしのパートナー久我山」が参画し、区より「あんしん協力機関」として正式に登録されています。事務所には「認知症サポーター」の認定を受けたスタッフが常駐し、地域の医療機関や企業と協働して、安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。

2020年からは、杉並区社会福祉協議会が行う「車いす短期貸出事業」にも参画し、区内在住の方が短期間ご利用できる車いすを事務所に2台配備し、無料で貸出を行っています。簡単な手続きで貸出可能なことから、通院や外出などにお困りの幅広い世代の方に活用されています。

写真:無料貸出の車いすを配備する「セコム暮らしのパートナー久我山」

無料貸出の車いすを配備する「セコム暮らしのパートナー久我山」

たつの市との協働

セコムは、2021年8月より2年度にわたり、兵庫県たつの市で離れて暮らす家族をゆるやかにつなぐ「たのしい、みまもり。」をコンセプトにした高齢者の見守りサービス「まごチャンネル with SECOM」を活用する実証実験を行いました。実証実験を通じて、外出促進によるフレイル予防や離れて暮らす家族による見守りの有用性が確認できたことから、同市では2023年度より「ICT活用高齢者見守り支援事業」が開始され、「まごチャンネル with SECOM」とコミュニケーションサービス「あのね」の購入補助が行われています。今後も、離れた家族のコミュニケーションによる見守りをより多くの方々に提供していきます。

  • フレイル・・・加齢とともに心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態のこと

鳥羽市との協働

セコムとセコム医療システムは、2022年、三重県鳥羽市の医療連携チーム「TRIMet推進協議会」に参画し、国土交通省「令和4年度スマートアイランド推進実証調査」における、「ICT技術の活用による離島へき地の高齢者見守り」の実証調査を開始しました。

セコムは、モニターの独居高齢者に対して、「セコム・ホームセキュリティ」のセンサーを活用して安否確認を行うほか、コミュニケーションサービス「あのね」による定期的な挨拶や日々の予定・服薬などのリマインドを実施。声掛けを通して暮らしを見守り、必要に応じて、現地医師や支援員と情報を共有し、医療・介護サービスの適切な提供につなげました。また、セコム医療システムの遠隔診療技術等と組み合わせ、地理条件による本土との福祉・医療格差の解決にも取り組みました。

セコムグループの知見を組み合わせることで、より多面的な見守り体制が可能となり、見守り手不足を補うものとしても有効に作用していることから、同市とセコムでは、自治体のサービスとして実装できるよう検討を進めています。

写真:実証実験を開始した三重県鳥羽市の港

実証実験を開始した三重県鳥羽市の港

企業・法人との協働

NTT東日本と高齢者の特殊詐欺に対する防犯意識向上を目指した協働

セコムは、東日本電信電話(株)(NTT東日本)とともに、2022年5月、特殊詐欺に対する高齢者の防犯意識向上を目指した協働実証実験を行いました。実証実験では、高齢者を対象にセコムがコミュニケーションロボットを活用して、日々、特殊詐欺対策の声かけ・注意喚起を実施。あわせて、NTT東日本が提供する「特殊詐欺対策サービス」を活用した「模擬訓練」を行いました。その結果、日々の声かけや注意喚起が高齢者の防犯意識向上につながり、安心感に寄与することが確認できました。

高齢者を標的とした特殊詐欺の被害件数・被害額は依然として高い水準で推移しており、その手口も巧妙化しています。NTT東日本とセコムは、これからも安心して電話をご利用いただける環境づくりに取り組んでいきます。

国立循環器病研究センターとの協定

2019年2月、セコムとセコム医療システムは、国立研究開発法人国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と健康・医療サービスの向上を図るための包括的連携協定を締結しました。

2019年4月には、国立循環器病研究センターに産学が連携して最先端医療・医療技術開発を進める共同研究開発拠点「オープンイノベーションセンター(OIC)」が開設されました。OICの共同研究拠点は、一つ屋根の下で民間企業、大学などの外部機関が、循環器疾患領域をはじめ生活習慣病を含めた健康維持・増進に関する幅広い分野において国立循環器病研究センターと協働することで健康寿命の延伸を目指し、その成果が社会へ適切に還元されることを目指して設立されたものです。

本協定は、OICにおける共同研究およびシステム構築に関するもので、セコム医療システムは2020年にOIC内のオープンイノベーションラボへの入居を完了し、共同研究をスタートさせました。2023年10月には、共同研究は4期目に入ります。

国立循環器病研究センター・心臓血管内科部門肺循環科の大郷剛特任部長(医療安全部長併任)、青木竜男医師とともに「肺高血圧症領域における遠隔診療の有用性に関する研究」を進めており、研究内容としては、セコム医療システムの在宅診療支援システム「セコムVitalook」を用いてオンライン診療を行い、肺高血圧症患者さんの生活の質や不安感の改善度を調査しています。

写真:オープンイノベーションラボのある国立循環器病研究センター

オープンイノベーションラボのある国立循環器病研究センター

イオンとの災害時相互協力協定の締結

セコムは、2018年11月、イオン(株)と災害時の相互協力協定を締結しました。

内閣府から指定公共機関に認定されているイオンと本協定を結ぶことにより、災害発生時、迅速に被災地の情報収集ができる体制を整え、復旧・復興に向けてスピーディに対応することで、地域社会へさらに貢献します。

  • 指定公共機関・・・災害時に国の要請に応じて、ライフライン復旧や支援物資輸送などを緊急に行う、災害対策基本法に基づいて指定された機関

レジリエンス研究教育推進コンソーシアムへの参画

レジリエンス社会の構築を目指す「レジリエンス研究教育推進コンソーシアム」に、セコムは創設時から参画しています。このコンソーシアムは、企業・研究機関・大学の協働により2017年12月26日に発足し、産・官・学連携で研究・教育を行うものです。

近年の社会情勢の不安定化により、従来のリスクマネジメントの考え方・方法論では対応できない不測の事態が数多く発生し、リスクマネジメントを超える新たな概念が希求されるようになりました。そのような状況を背景として、「不測の事態や状況の変化に柔軟に対応し、求められる機能を維持提供し続け、回復する能力」であるレジリエンスが、リスクに代わる新たな概念として注目されています。

このコンソーシアムは、企業・研究機関・大学の壁を超えた新たな共同研究や、シンポジウムなどによる情報発信を行うほか、筑波大学大学院リスク・レジリエンス工学学位プログラムの運営母体となってアカデミックなグローバル人材の育成も目指しています。セコムは同プログラムでリスクやレジリエンスの基本的考え方を学ぶ「セキュリティ論考特論」やサイバー空間を含む社会の安全や信頼を実現するための手法を学ぶ「サイバーレジリエンス演習」の講座を開講するとともに、協働大学院教員を配して学生を受け入れる体制を整えており、博士課程学生への研究指導も行っています。

写真:台湾で開催されたリスク・レジリエンスセミナーにセコムIS研究所の研究員も参加

台湾で開催されたリスク・レジリエンスセミナーにセコムIS研究所の研究員も参加

警察・消防との連携

徳島県警と特殊詐欺等被害の防止に関する協定

セコムの四国本部徳島統轄支社は徳島県警察本部と2023年3月、特殊詐欺等被害の防止に関する協定を締結しました。

特殊詐欺に対しては、これまでさまざまな対策が講じられてきましたが、その手口は巧妙化・複雑化しており、高齢者を標的とした被害件数・被害額は依然として高い水準で推移しています。

セコムでは、県警との協定のもと、セコム社員がご契約先を訪問した際に特殊詐欺被害防止の啓発活動を推進するなど、特殊詐欺被害を少しでも減らし、地域の「安全・安心」に貢献するための取り組みに注力しています。

写真:徳島県警察本部での協定締結式

徳島県警察本部での協定締結式

埼玉県・埼玉県警との協定

セコムの西関東本部は、2023年1月、埼玉県と埼玉県警察本部の三者で「防犯のまちづくりに関する協定」を締結しました。

本協定は、「埼玉県防犯のまちづくり推進条例」に基づき、犯罪の機会をなくし、犯罪を起こさせにくい地域環境づくりの推進に取り組むための協定です。今後も自治体や警察と相互に協力することで、「安全・安心」なまちづくりに貢献していきます。

写真:埼玉県知事公館で協定を締結

埼玉県知事公館で協定を締結

東京消防庁三鷹消防署の訓練に協力

2022年11月、立て替え解体作業中のセコムTEセンター内で、三鷹消防署による消防訓練が実施されました。この訓練は、エンジンカッターを使用した防火扉や電動シャッターの破壊など実践的な技術習得の機会になったとして、三鷹消防署から感謝状を授与されました。

セコムが、「安全・安心」を社会に提供するためには公的機関との連携が重要です。今後も警察・消防とのコミュニケーションを積極的に図り、地域に根差した活動を進めていきます。

写真:セコムTEセンターで消防活動訓練を行う三鷹消防署隊員

解体作業中のセコムTEセンターでの消防訓練

スポーツ支援活動

セコムはスポーツ競技への支援を通じて、競技の発展に寄与するとともに、「安全・安心」が確保されるようにセキュリティ面でも協力しています。箱根駅伝の運営支援など具体的な内容については、専用ウェブサイトにて情報発信しています。

スポーツサポートサイト「走り続けるSECOM」

超高齢社会の課題解決に向けた取り組み

地域の“お困りごと”解決と新サービス創造

東京都杉並区にある「セコム暮らしのパートナー久我山」は、地域の皆様の“お困りごと”解決をお手伝いする相談窓口として、2015年4月に開設されました。

その対応実績は1万件を超え、一つひとつのお困りごとに耳を傾け、丁寧に寄り添うことで蓄積された経験や知見は“生の声”としてセコムの見守りサービスなどに活かされています。

この取り組みは、多くの企業からも着目され、遠くは海外から、これまで見学に来店された企業は500社にのぼります。

2020年度からは、高齢者向けサービスやヘルスケア事業の企画立案をサポートする企業向けの取り組みを本格始動。各社のニーズに合わせたマーケティングや実証実験の支援を行う中、2023年4月には(株)ディー・エヌ・エーと、ロボットを使用したシニア向けコミュニケーションサービス「あのね」を共同開発し、販売開始しました。高齢者ご本人と接点を持ちにくい企業にとって、サービス設計の段階で“生の声”に触れられることは、より良い商品やサービスの開発につながります。

セコムはこれからも、想いを共にする企業とともに社会課題解決に役立つ新サービスの創造、人生100年時代に向けた安全・安心な社会づくりを目指していきます。

コミュニケーションサービス「あのね」
パートナーとの革新的サービスの創造

写真:地域の“お困りごと”解決をスタッフがお手伝い

地域の“お困りごと”解決をスタッフがお手伝い

「セコムみまもりホン」で“いつでも”“どこでも”見守る

セコムは1991年に民間では日本初の本格的な在宅医療サービス提供を開始し、医療・健康・介護といったメディカルサービスのほか、セキュリティ事業基盤を活かした高齢者の屋内外での見守りなど、社会課題解決に寄与するさまざまなサービスを創出してきました。

「セコムみまもりホン」は、端末のストラップを引っぱるだけでセコムに救急通報され、ご自宅はもちろん、外出先で急に具合が悪くなったときも、必要に応じてセコムが駆けつけます。設定した時間に安否確認ボタンを画面に表示し、ご利用者が操作をすると登録している連絡先へ結果を送信し、家族間などで安否確認をすることも可能です。

また、画面のナースアイコンをタッチするだけで、セコムの看護師といつでも電話で健康相談ができるサービスが備えられています。体調が気になっても119番するのがためらわれるとき、まずは看護師に相談できる、そして119番が必要な際には躊躇なく通報できるため、健康不安を抱える多くの高齢者にご利用いただいています。

図:「セコムみまもりホン」のアイコンをタッチするだけで看護師とつながる

「セコムみまもりホン」のアイコンをタッチするだけで看護師とつながる

サイバー犯罪防止への取り組み

警視庁と連携したサイバー犯罪共同対処

セコムトラストシステムズ(株)は、警視庁とサイバー犯罪の認知、被害防止などに関して相互協力を行う、共同対処協定を2013年6月に締結し、サイバー犯罪の被害実態の早期把握と、被害拡大防止に向け取り組んでいます。

サイバー犯罪は、高度化・複雑化し被害に遭っていることに気づきにくいことや、被害を認識しても専門知識や技術がないと被害実態の把握が難しく、警察への通報が困難で事件化できないため、犯罪防止の障害になっています。

セコムトラストシステムズでは、お客様のサイバー犯罪被害の有無を切り分けるとともに、被害の拡大防止や業務の早期復旧に向けた支援と、犯罪被害に遭わないためのセキュリティ対策強化の支援を24時間365日体制のサービスとして提供しています。

サイバー犯罪対策組織「日本サイバー犯罪対策センター」への参画

セコムは、サイバー空間の脅威に対処するための非営利団体、(一財)日本サイバー犯罪対策センターに参画しています。

日本サイバー犯罪対策センターは、産・官・学それぞれが持つサイバー空間の脅威への対処経験などを蓄積・共有するとともに、警察による捜査権限のより効果的な行使をはじめとする、脅威への先制的・包括的な対応を可能とした連携の枠組みです。

セコムは、同センターの設立以来、不正送金被害につながるマルウェアの調査や詐欺サイト分析をはじめ、サイバー犯罪につながる手口の解明に貢献してきました。

  • マルウェア・・・不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称

国内での地域貢献事例

地域イベントでAEDを無償提供

人々が多く集まる地域イベントの「安全・安心」な運営のために、AEDの無償提供を行っています。実際にAEDを使用して人命救助に貢献した事例もあり、運営に携わった方からは万が一に備えることができたとの声をいただいています。

AEDを提供した地域イベント(2022年度)

年月 イベント名 提供数
2022年7月京都祇園祭26台
2022年9月日本最北端わっかない平和マラソン20台
2022年10月長井マラソン15台
2022年11月横須賀シーサイドマラソン10台
2022年12月小野ハーフマラソン15台
2022年12月国宝松江城マラソン15台
2023年1月箱根駅伝43台
2023年1月新宿シティハーフマラソン30台
2023年1月畝傍山一円クロスカントリー3台
2023年3月鹿児島マラソン53台
写真:京都祇園祭の山鉾(やまほこ)に設置するAEDを提供

京都祇園祭の山鉾(やまほこ)に設置するAEDを提供

ラグビークリニックの開催

セコムのラグビー部「セコムラガッツ」は、ホームグラウンドがある埼玉県狭山市で、地域の方々にセコムラガッツを知ってもらうこととラグビーの普及を目的に、狭山市主催のイベントへの参加やタグラグビー教室の開催など、地域住民の方々とのつながりを深めるさまざまな取り組みをしています。

2022年度には、埼玉県が推進している「元気な地域を創造する子ども大学推進事業」の一環である「子ども大学さやま・いるま」の講義の1コマを担当しました。今後もイベントへの参加やタグラグビー教室などの機会を積極的に増やし、地域交流の輪をさらに広げていきます。

写真:2021年に実施した地域交流活動「タグラグビー教室」

タグラグビー教室の様子

フードバンク活動への協力

セコムは、2022年10月、フードバンク活動に取り組む認定NPO法人「セカンドハーベスト・ジャパン」に災害備蓄品食料を寄贈しました。ここで集められた食品は、食料を必要とするNPOや福祉施設等に提供されます。今後もフードバンク活動を継続し、フードロス削減に取り組みます。

海外での地域貢献事例

トルコ:トルコ・シリア大地震の被災地を支援

セコムアクティフでは、2023年2月6日にトルコ南東部で発生した大地震の直後から、社員ボランティアが被災地入りし、がれき撤去作業などの救援活動を行いました。また、セコムからの寄付金およびセコムグループ社員から集まった義援金により、地震直後の支援を行ったり、復興途上の被災地で不足している仮設住居を購入し、現地パートナーや政府機関と調整しながら設営しました。

セコムアクティフは2019年にトルコで事業を開始して以来、トルコ全土でセキュリティサービスを提供しており、今回の地震で被災した地域にも多くのお客様・お取引先があります。事業パートナーやセコムと協力し、引き続き早期復旧に向けた取り組みを進めていきます。

写真:救援活動を行うセコムアクティフの社員

救援活動を行うセコムアクティフの社員

イギリス:若年層の就業スキル獲得を支援

セコムPLCでは、若年層が就業スキルの獲得をできるよう積極的に支援しています。

イギリス政府からApprenticeship Training Providers(見習い教育機関)として認可されており、イングランド中部バーミンガムにあるトレーニングセンターを拠点に、就業訓練の機会と場所を提供しています。トレーニングを通じて、多くの若者がセキュリティ機器の実践的な知識と技能を習得し、社会に羽ばたいていきます。

写真:若者に就業訓練の機会と場所を提供

若者に就業訓練の機会と場所を提供

台湾:AEDの寄贈と講習会開催

現在、台湾でのAED設置数は約30,000台で、そのうち、中興保全科技股份有限公司の子会社である立偉電子が約20,000台を提供しています。立偉電子は15年以上にわたってAEDを推進する活動を続けており、設置個所がわかるAEDマップのウェブサイトも作成しました。2022年度には、複数の医療機関に28台を寄贈し、AEDの一層の使用率向上を目指しています。

また、2022年7月に立法院(国会議事堂)で従業員を対象としたAEDとCPR(心肺蘇生法)の講習会を12回開催するなど、AEDを使用した救命活動ができる人材育成にも取り組んでいます。

写真:2023年度には遠隔地交番に設置するAED100台を警察署に寄贈

2023年度には遠隔地交番に設置するAED100台を警察署に寄贈

韓国:青少年教育と地域社会との共生

サムスングループとの合弁で設立されたエスワンは、「Together for Tomorrow! Enabling People(共に未来へ!人を活かす)」というビジョンのもと、青少年教育と地域社会との共生を通じて社会的価値を創出するために持続的な社会貢献活動を行っています。

具体的には、ソフトウェア開発に関心がある大学生などを対象とした青少年SW(ソフトウェア)アカデミー、教育に恵まれない中高生に大学生メンターを紹介するプログラム“ドリームクラス”、キムチを手作りして貧困層に配るイベント、奨学金支援、社員ボランティアなどの地域貢献事業・社会的弱者支援事業を企画·実施しています。

写真:「Together for Tomorrow! Enabling People」のイベント

「Together for Tomorrow! Enabling People」のイベント

次のページへ

このページの先頭へ

地域コミュニティ活動。セコムのサステナビリティについて紹介しているページです。セコムは、経済面、環境面、社会面の活動を通じて、「企業と社会が共に持続的に発展することが重要である」という考え方を根底におき、創業以来、事業を通じて社会・環境課題の解決に努めています。