地球温暖化防止|脱炭素・循環型社会|サステナビリティ重要課題|セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。-

地球温暖化防止

「セコムグループ カーボンゼロ2045」実現に向けて

地球温暖化防止に向けた温室効果ガス削減目標

セコムは2021年、従来の温室効果ガス削減目標を大幅に見直し、新たな中長期目標「セコムグループ カーボンゼロ2045」を策定・公表しました。

世界196の国と地域が合意した「パリ協定」が2016年に発効し、世界共通の長期目標として、平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つ(2℃目標)とともに1.5℃に抑える努力をすること、そのために人為的な温室効果ガス排出量を21世紀後半までに実質ゼロにすることなどが盛り込まれました。

日本政府が2016年に閣議決定した「地球温暖化対策計画」を踏まえ、セコムグループでも2050年までに温室効果ガス排出の80%削減を目指す長期目標を定めていましたが、従来の目標を5年間前倒しし、さらに「カーボンゼロ」に向けた取り組みを加速させることとしました。

2021年5月、温室効果ガス削減目標について、2045年までに排出ゼロを目指すとともに、その通過点である2030年度までに2018年度比で45%削減する、さらにサプライチェーン全体においても2050年までに排出ゼロを目指す、新たな中長期目標を取締役会で決定しました。

こうした当社グループの温室効果ガス削減目標は、世界の気温上昇抑制に向けた妥当なものであるとして「SBTイニシアチブ」から認められ、2021年7月に「SBT」認定を取得しています。

  • SBTi(Science Based Targets initiative)・・・国際的な気候変動イニシアチブ。企業の設定する温室効果ガス削減目標がパリ協定における「世界の気温上昇を産業革命前より2℃未満に抑える」といった目標に準拠し、科学的根拠に基づいた妥当なものであるかを検証し、認定する
図:2045年「カーボンゼロ」への挑戦
図:SCENCE BASED TARGETS

SBTイニシアチブに認定された温室効果ガス削減目標

<長期削減目標>

  • スコープ1+2:2045年までに温室効果ガス排出ゼロを目指す
  • スコープ3:2050年までに温室効果ガス排出ゼロを目指す

<中期削減目標>

  • スコープ1+2:2030年度までに温室効果ガス排出を2018年度比で45%削減する
  • スコープ3:2030年度までに温室効果ガス排出を2018年度比で40%削減する
  • スコープ1・・・直接排出量(ガソリン、軽油、灯油など) スコープ2・・・間接排出量(電力、冷温水など)
  • スコープ3・・・スコープ1・2以外の間接排出量(サプライチェーンの上流、下流の他社の排出)

中長期目標と実績

2023年度のセコムグループの温室効果ガス排出量は138,344トンで基準年(2018年度)比28%減となり、目標に向けて大きく前進しました。減少の大きな要因は、2023年度末時点でセコム(株)の再生可能エネルギー導入率が100%に達したことが寄与していると考えています。

図:中長期目標と実績

*温室効果ガス排出量は、マーケット基準を用いて算出

サプライチェーンにおける温室効果ガス排出削減

セコムグループでは、サプライチェーン全体で温室効果ガス排出の削減に取り組むことが重要であるという認識のもと、スコープ3の温室効果ガス排出についても新たな中長期目標を設定し、2050年までに排出ゼロ、2030年度までに2018年度比40%削減を目指すことを宣言しました。

当社グループのスコープ1、2排出量が全体の11.7%であるのに対して、スコープ3排出量が88.3%を占めています。その中でもカテゴリー1(購入製品・サービス)の割合が全体の50%以上を占めるため、主要サプライヤーに向けた説明会を開いて、セコムのサステナビリティへの考え方や環境方針について各社の理解と情報共有を図るとともに、当社向け商品・サービスに関する温室効果ガス排出量などの算定を依頼し、サプライチェーン全体における地球環境保全に取り組んでいます。

地球温暖化防止活動への理解が進むにつれて、年々算定にご参加いただく会社数が増え、セコムにおいて2023年度は購入金額ベースで70%以上を占めるサプライヤーの皆様から回答をいただきました。これからも各社と協力して、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出削減に取り組んでいきます。

サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量

図:サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量

*温室効果ガス排出量は、マーケット基準を用いて算出

温室効果ガス排出原単位

事業活動と温室効果ガス排出量の効率性を示す指標として、「売上高あたりの排出量(排出原単位)」を算出しています。

セコムグループの2023年度の連結売上高は、前期比で4.9%増加し1,154,740百万円となる一方で、温室効果ガス排出量は19.3%減少しました。売上高百万円あたりの温室効果ガス排出量は0.120トンとなり、排出原単位は前年度に比べて23.0%削減となりました。総量排出量のみならず、効率化の観点からも原単位での排出削減を実現しています。

売上高あたりの温室効果ガス排出量

図:売上高あたりの温室効果ガス排出量

*温室効果ガス排出量は、マーケット基準を用いて算出

地球温暖化防止活動(オフィスのエコ)

温室効果ガス排出量のおよそ70%を占めるオフィスの電力使用量を削減するために、「自社施設の建物用途に応じた環境性能の向上や最適な省エネ機器の積極的導入(ハード面)」と「全社的な節電・省エネ活動(ソフト面)」の両面から環境保全活動に取り組んでいます。

再生可能エネルギーの利用とRE100への加盟

セコムグループでは、温室効果ガス排出削減のために再生可能エネルギー由来のグリーン電力の調達などを進め、さらには創エネのために自社施設への太陽光発電設備の設置を行っています。

2023年度は、日本国内において77,955MWh、海外では6,580MWhの再エネ電力を利用し、計84,536MWhの再エネ電力を利用しました。また、自社施設においては163MWhの発電を行いました。

現在、セコム(株)の再エネ導入率は100%、グループ全体では28.8%まで向上しました。

なお、セコムグループは再生可能エネルギーの利用を一層加速させるため、2045年までに事業活動で使用する電力を再エネ由来に100%転換することを掲げ、国際的な環境イニシアチブである「RE100(Renewable Electricity 100%)」に加盟しています。

写真:再生可能エネルギーの利用とRE100への加盟
図:再エネ証明書

再エネ証明書

写真:セコムHDセンター多摩に設置したソーラーパネル

セコムHDセンター多摩に設置したソーラーパネル

RE100に宣言した再生可能エネルギー導入目標

  • 2045年までに再生可能エネルギー100%を目指す

再生可能エネルギー調達原則

  1. RE100などの国際基準に準拠していること
  2. 社会全体の再エネ比率向上に貢献すること
  3. 地域社会に貢献できる電源を活用すること
  4. 生物多様性に配慮し、山林を切り拓く開発は行わないこと
  5. 周辺環境・景観等への配慮を怠らないこと
  6. 建設資材及び設置工事時の環境負荷低減に努めること

業界初バーチャルPPAを活用した再生可能エネルギーの利用

セコムは自社施設の拠点以外からの再エネ調達も積極的に進めています。2023年には豊田通商株式会社と再エネの環境価値を取引するスキームであるバーチャルPPA(Virtual Power Purchase Agreement)を締結しました。2024年3月からは、警備業界初となるバーチャルPPAスキームの活用により、RE100達成に向けた追加性のある再エネの利用を開始しています。今後も新設の太陽光発電所を活用して長期安定的な再エネの利用を拡大しつつ、自社の排出削減のみならず、社会全体の再エネ比率の向上に貢献していきます。

  • 当社調べ
写真:セコム専用の太陽光発電所

セコム専用の太陽光発電所

ZEBの導入

セコムグループの社員研修施設である「セコムHDセンター御殿場」(2026年5月竣工予定)は、年間に消費する一次エネルギー量が75%以上削減されている建物に与えられる「Nearly ZEB」認証を2023年5月に取得しました。なお、ホテル等に準ずる用途で10,000㎡を超える大規模建物では国内初の「Nearly ZEB」認証取得となります。

また、2023年12月には一般社団法人 環境共創イニシアチブの定める「ZEBリーディング・オーナー」に登録されました。「ZEBリーディング・オーナー」は、ZEBの普及を先導する建築物オーナーを優良事業者として登録・公表する制度です。今後もセコムは、カーボンゼロ達成に向け、ZEBに関連する取り組みの促進と建物用途に応じた環境性能の向上を図っていきます。

  • ZEB(Net Zero Energy Building)・・・快適な室内環境を維持しながら、建物で消費する年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの建築物のこと。Nearly ZEBはZEBに限りなく近い建物を指す
写真:セコムHDセンター御殿場の完成イメージ

セコムHDセンター御殿場の完成イメージ

図:ZEB LEADING OWNER

省エネ機器の積極的導入

照明をLED化することにより電力使用量を約60%削減するとともに、従来節電のために行っていた蛍光灯の間引きの見直しを行うことで職場環境も改善しています。

また、空調機器を高効率型に切り替えることで、エネルギー効率がアップし、電力使用量を1台当たり約40%削減しています。きめ細かい温度設定変更にも対応できるため、快適な職場環境の維持が可能になりました。

さらに、コピー機、スキャナー、プリンター、ファクシミリの4つの機能を1台に集約した複合機の全社的な導入により、省スペース化を図るとともに待機時や使用時の電力使用量を1台当たり平均35%削減しています。

デスクトップパソコンに関しては、サーバー側でデータとメモリーを一括管理するシンクライアント端末に切り替えることで、情報管理を強化するとともに、サーバーと端末で使用する電力使用量を1台当たり約60%削減しています。

写真:LED照明化されたオフィス

LED照明化されたオフィス

節電・省エネ活動

エネルギー使用量を正確に把握して“見える化”する独自のシステムを構築し、オフィスのエコ活動の基盤としています。また、社員一人ひとりが、地球市民として自ら行動することに重点をおき、さまざまな施策と啓発活動を行っています。

全国の環境推進委員会活動

全国に設置した「環境推進委員会」のもと、大規模なオフィスでは建物や設備に応じた最適なエネルギー使用を行うための「省エネ活動手引書」、中小規模のオフィスでは空調・照明などの運用を定めた「節電・省エネガイドライン」に基づき、全社で節電・省エネ活動に取り組んでいます。

「セコムグループ環境情報システム」により毎月エネルギー使用量の動向を把握し、前年同月や前月に比べて大幅な増減が発生した事業所においては、必ず原因を確認し、必要な是正措置を取っています。

夏季・冬季の「節電・省エネ」チェック

電力使用が増える夏季・冬季の前には、環境推進委員長のマネジメントのもと、全事業所で「節電・省エネガイドライン」に基づいた節電・省エネ活動が基本通り確実に行われているか、チェックシートに基づき一斉点検しています。気候が厳しくなる前に点検を行うことで、オフィスの節電・省エネと快適・効率的な執務環境の両立を図っています。

図:「節電・省エネガイドライン」

「節電・省エネガイドライン」

拡大する

地球温暖化防止活動(クルマのエコ)

セコムグループでは、緊急対処、現金護送、技術・工事対応、営業活動などで約9,000台の四輪車両を使用しており、排出される温室効果ガス排出量は全体のおよそ30%を占めています。そのため、車両燃料に起因する温室効果ガスと大気汚染物質(NOx/PM)の削減は環境保全活動の重要課題と考え、さまざまな取り組みを行っています。

セコムグループにおける車両導入目標

当社グループでは、2030年度に向けた温室効果ガス削減目標を達成すべく、2030年度までにすべての四輪車両を「電動車」にする、という導入目標を掲げています(電動車に代替できない特殊車両を除く)。また、カーボンゼロ達成のため、2045年までには走行時に温室効果ガスを排出しない電気自動車・燃料電池自動車などにすべて切替を行う予定です。なお、役員車両の一部には燃料電池自動車を導入しています。

  • 電動車・・・ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車を指す。大気汚染物質や地球温暖化の原因となるCO2の排出が少ない、または排出のない、環境にやさしい自動車のこと

セコムグループの電動車導入率 中長期目標

図:セコムグループの電動車導入率 中長期目標
写真:セコムの電気自動車

セコムの電気自動車

車両の導入目標

<長期目標>

  • 2045年までにすべての車両(二輪含む)を「電気自動車・燃料電池自動車」にする

<中期目標>

  • 2030年度までにすべての四輪車両を「電動車」にする
*但し、電動車に代替できない特殊車両を除く

適切な車両の選定

車両を用途や走行距離、特殊装備の有無などにより20タイプに分類し、タイプごとに環境性能や走行性能から車種を絞り、最も排出ガスが少なく環境に優しい車を選定しています。燃費が良い場合でも排出ガスが多めの車は除外するなど、1台ごとに判断して最適な車両を選定しています。

図:適切な車両の選定

経団連「チャレンジ・ゼロ」への参加

2019年に日本経済団体連合会は、“イノベーションを通じた課題解決”というコンセプトを中核に据えて、「チャレンジ・ゼロ」(CO2排出ゼロへのイノベーション)を打ち出しました。セコムグループは、近年の自然災害の激甚化と「IPCC1.5度シナリオ」の公表などを鑑みて、一段進めた地球温暖化防止対策が必要と考え、経団連「チャレンジ・ゼロ」への参加を表明し、2045年までに車両に起因する温室効果ガス排出ゼロを目指します。

図:経団連「チャレンジ・ゼロ」への参加

電動バイクの導入拡大に向けて

カーボンゼロ達成のために、セキュリティスタッフが使用するバイクの電動化にも取り組んでいます。しかし、電動バイクのさらなる普及には「充電時間の長さ」「バッテリー充電切れへの懸念」が課題と言われており、セコムにとってもセキュリティサービスの品質に関わることから慎重に検討しています。

電動バイク利用における課題解決に貢献すべく、2022年12月には(株)Gachacoが実施するバッテリー交換による電動二輪の運用の実証事業に参加しました。実証事業等を通じて電動バイクの実用性・効率性を繰り返し検証し、導入拡大を進めていきます。

写真:電動バイクとGachacoステーション

電動バイクとGachacoステーション

安全運転の推進活動

お客様の安全はもちろん、社員・家族・会社を守るため、さらには環境への負荷を減らすため、省エネ運転・安全運転の実践は当社にとって重要な課題の一つです。

社内のイントラネット上には車両に関するサイトがあり、安全運転の基本マニュアル、道路交通法の理解をはじめ、「低燃費車」の導入状況や事業所の燃費向上実績など、車両に関するさまざまな情報を掲示し、社員への啓発を行っています。

「エコ安全ドライブ」の徹底

省エネ運転と安全運転を兼ね備えた「エコ安全ドライブ」を実践し、お客様への迅速な対応と地球温暖化防止に努めています。

「エコ安全ドライブ」を実践するための教育・啓発活動は、マニュアル配布のほか、全国のすべての事業所でセキュリティ・ドライビング・トレーナーによる実地指導を行い、重点事業所には本社担当部門のスタッフが直接訪問し、指導しています。業務車両にはドライブレコーダーを設置しており、責任者が適宜確認・指導なども行っています。また、地域ごとに集合教育も実施しており、多くの研修受講者に、セキュリティ・ドライビング・トレーナー、管理者、本社担当部門スタッフによる指導をしています。さらに国土交通省、経済産業省、警察庁ならびに環境省が連携してエコドライブの普及促進を図る11月の「エコドライブ推進月間」に合わせ、全国の事業所を対象に「エコ安全ドライブ推進活動」を実施しています。

一人ひとりが「エコ安全ドライブ」を深く理解し、納得するまで徹底して繰り返すことにより、安全面・省エネ面で成果を上げています。

写真:省エネ運転と安全運転を兼ね備えた「エコ安全ドライブ」の研修

省エネ運転と安全運転を兼ね備えた「エコ安全ドライブ」の研修

国内グループ会社での取り組み

アット東京の地球温暖化防止の取り組み

データセンターを運営するグループ会社の(株)アット東京は、サプライチェーン全体で地球温暖化防止に貢献すべく、さまざまな取り組みを進めています。

データセンターでの再生可能エネルギーの使用

2024年4月から、東京都内にある自社のデータセンターでの使用電力について、実質再生可能エネルギーの使用を標準仕様としました。これにより、約1.3億kWh/年分のCO2排出量が実質ゼロとなります。さらに2024年7月から、アット東京 第3センターにおいて、オフサイトフィジカルコーポレートPPAにより、実質再エネを使用しつつ、供給される電力の一部が、追加性※1のある生グリーン電力※2となりました。

これまでも、2022年10月から、お客様の選択により実質的に再生可能エネルギーの使用が可能となる「グリーン電力オプションサービス」の提供を、2023年4月から、ハウジングサービスで使用される全電力について、実質再生可能エネルギー100%を標準として切り替えを行ってきました。このようにアット東京のデータセンターをご利用されるお客様が脱炭素化の取り組みを推進することができるようになっています。

  • 追加性・・・再エネ発電の総量の増加に直接寄与すること
  • 生グリーン電力・・・発電時と消費時を30分単位で一致させ、発電所から一般送電網経由で直接送電されるグリーン電力のこと

廃棄される冷却水の再利用

アット東京の一部のデータセンターでは、空調に水冷式を採用しており、サーバー室で発生した熱は、冷却水が冷却塔にて一部蒸発することで冷却されます。蒸発により冷却水の含有物の濃度が高くなるため、給排水を行い、濃度を調節します。このときに本来廃棄されるはずの冷却水(ブロー水)を、高度なろ過装置にて再利用することで、水の消費量の削減に取り組んでいます。これまで冷却水の再利用はアット東京 中央センターでのみ実施していましたが、2023年7月から、アット東京 中央第2センターでも冷却水の再利用を開始し、2023年度は2つのセンター合計で約29%のブロー水の再利用に成功しています。

写真:データセンターの冷却塔

データセンターの冷却塔

セコムトラストシステムズの地球温暖化防止の取り組み

セコムのグループ会社でBPO・ICT事業を担うセコムトラストシステムズ(株)は、東京都内に新たなデータセンター「セキュアデータセンター®TC4」を新設し、2025年10月からサービス開始予定です。セコムトラストシステムズでは、セコムグループのITシステムの開発・運用に加え、高水準のセキュリティと堅牢性を誇る「セキュアデータセンター」を基盤とした大規模災害対策や情報セキュリティサービス、クラウドサービスなどを提供しています。

新たに誕生するデータセンターは、高度なセキュリティに加え、環境への配慮、災害時も安心できる高い信頼性を備えています。具体的には、再生可能エネルギーを100%使用するほか、太陽光発電や風力発電など自然エネルギーの利用、クールピットや熱回収システム、フリークーリング対応機の使用など高効率設備の導入を行うとともに、屋上・壁面の緑化など周辺環境に配慮したデザイン・設計を取り入れています。セコムはこれからもグループ一体となって脱炭素社会の実現に向けた取り組みを進めていきます。

  • セキュアデータセンター・・・セコムトラストシステムズ(株)の登録商標
写真:「セキュアデータセンター®TC4」の完成イメージ

「セキュアデータセンター®TC4」の完成イメージ

荒井商店の地球温暖化防止の取り組み

不動産賃貸事業を中心に、不動産開発・リノベーション、不動産売買・仲介等を行うグループ会社の(株)荒井商店は、脱炭素社会の実現のため、2023年3月、所有するオフィスビル及びコンセプト型賃貸マンション「リーフコートプラス」で入居者様に提供する全ての電力を実質再生可能エネルギー由来の電力に切り替えました。なお、導入した電力はトラッキング付FIT非化石証書を購入し、実質的に再生可能エネルギーかつCO2排出量ゼロとみなされるものです。また、所有するオフィスビルの照明の大部分をLEDに切り替え、消費電力の抑制に努めています。このような環境への配慮と、ハイグレード・ハイスペックな空間を両立させたビルブランド「プレファス」をビジネス・商業エリアに展開しています。今後も社会に求められる空間づくりを通して豊かな人間生活の実現を目指すとともに、地球温暖化防止に貢献していきます。

海外での取り組み

海外各社でも、セコムグループの目標「カーボンゼロ2045」実現に向けた施策を推進しています。

タイでの取り組み

タイセコムでは、国内50を超える拠点において全照明のLED化を推進し、オフィス移転の際には、環境の全面的な見直しを行い、温室効果ガス削減に取り組んでいます。職場環境の改善に加え、レイアウトや電気系統の工夫、断熱・遮熱効果の高い窓ガラスの導入、省エネ型エアコンへの切り替えなど、各種施策を推進しているほか、ハイブリッド車の導入を進めています。

また、社員に環境への関心を高めてもらうべく、個人で取り組める節電アクションを紹介するなど、啓発活動にも力を入れています。

写真:タイセコムが社内で公開している啓発資料

タイセコムが社内で公開している啓発資料

中国での取り組み

中国においては、お客様により高品質なサービスを提供するため、遠隔での画像確認が可能なセキュリティを導入しています。その結果、出動体制の効率化を実現し、燃料使用量も大幅に削減することができました。

また、中国のグループ各社ではガソリン車から新エネルギー車・低燃費車への入れ替えを積極的に進めています。例えば、上海セコムにおいては、2022年より新エネルギー車の試用を開始し、2023年度末には社用車81台のうち43台を新エネルギー車に切り替えています。

他方、照明のLED化、節電の徹底など電気使用量の削減にも努め、温室効果ガス全体としては2018年度の約3,349トンから2023年度には約1,714トンと、大幅に減少しています。

  • 新エネルギー車・低燃費車・・・中国政府が認定する新エネルギー車は電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)、低燃費車はハイブリッド車(HV)を指す
写真:上海セコムの電気自動車

上海セコムの電気自動車

台湾での取り組み

台湾の中興保全科技股份有限公司は、2017年度より環境にやさしい省エネラベル付き製品の調達(グリーン調達)を積極的に行っています。2022年には台北市、新北市、雲林県の自治体から「グリーン調達賞」を受賞しました。2023年11月20日時点で、グリーン調達金額は34,130,901元(約1億7千万円)に達しており、それぞれ500万元(約2,500万円)以上を調達している新北市と桃園市では、「グリーン調達企業業績賞」も受賞しています。

当社は、グループ全体で再生可能エネルギーの導入にも積極的に取り組んでいます。子会社である中保物流は、2021年から自社倉庫の屋上に太陽光発電設備を設置し、太陽光発電量が2023年には865MWhに達しました。

写真:「グリーン調達企業業績賞」の表彰状とトロフィー

「グリーン調達企業業績賞」の表彰状とトロフィー

次のページへ

このページの先頭へ

地球温暖化防止。セコムのサステナビリティについて紹介しているページです。セコムは、経済面、環境面、社会面の活動を通じて、「企業と社会が共に持続的に発展することが重要である」という考え方を根底におき、創業以来、事業を通じて社会・環境課題の解決に努めています。