資源の有効利用
「資源循環型」「低炭素型」のビジネスモデル
サーキュラー・エコノミーへの取り組み
資源の枯渇、増え続ける廃棄物といった世界的な環境課題に対応するため、欧州委員会は2015年に循環型経済の構築を目指す戦略「サーキュラー・エコノミー」を打ち出しました。これは、リユースを容易にする設計の推奨、リサイクル率の向上などにより、資源の利用効率を高めることを目的とするもので、セコムが「オンライン・セキュリティシステム」において、長年取り組んできたものと共通しています。
セコムのセキュリティ事業は、社会に「安全・安心」を提供するだけではなく、盗難や火災による資産の損失と再建による資源の消費を未然に防止することにつながり、事業そのものが広く環境保全に資するものだといえます。
海外の一般的なセキュリティサービスは、お客様が自ら警備機器を購入して取付工事を手配し、維持管理責任を負います。警備会社は異常監視業務のみを行い、いざ異常が発生したときには、警察が対応する仕組みです。
一方で、セコムのオンライン・セキュリティシステムは、セキュリティ機器の開発・製造から取付・運用、回収・廃棄まで、機器のライフサイクルをグループ会社内で一元的に管理しています。研究開発と機器の製造においては、有害物質の排除や省電力化・省資源化、長寿命化、リサイクルを図る「環境配慮設計」を行い、さらにセキュリティ機器をお客様にレンタル方式でご提供することを基本にしているため、設置したセキュリティ機器はいずれ回収し、修理できるものは修理して再利用を図り、さらに廃棄物処理までを適切に管理することができるので、廃棄物の削減、資源の有効利用、温室効果ガスの削減を主体的に行うことが可能です。
このように当社のオンライン・セキュリティシステムは、リサイクル率、エネルギー効率や資源利用効率の向上を継続的に行うことができる「資源循環型」「低炭素型」のビジネスモデルです。
環境配慮設計の推進
セキュリティ機器や製品の開発・設計を担当する技術開発本部では、省電力、資源の有効利用、小型・軽量化、長寿命、リサイクル、有害化学物質の不使用、梱包材の軽量化など、環境への影響を考慮した「環境配慮設計」を実践しています。また、2023年度からは一部の機器において容器包装に植物由来の原料(バイオマスポリエチレン)を配合した素材を採用するなど、さらなる環境負荷の低減に取り組んでいます。
主要サプライヤーの皆様に対しては、「グリーン設計ガイドライン」を配布し、地球環境に配慮した事業活動への協力を求め、サプライチェーン全体で地球環境保全に取り組んでいます。
環境配慮設計の取り組み事例
事例1 オフィス・店舗向けシステムセキュリティ
2022年に販売開始した中小規模のオフィス・店舗向けのシステムセキュリティ「AZ-Air」は、大型商業施設やテナントビル向けの「AZ」の多様な機能は継承しつつ、コントローラーの容積を約69%、待機消費電力を約40%削減しました。
CN-T3100

事例2 家庭向けセキュリティシステム
セコム・ホームセキュリティNEOの制御部となるホームコントロールユニットは、従来機器と比較して容積を約42%削減しました。
HC-N3050

3R活動(リデュース・リユース・リサイクル)
セキュリティ機器の徹底分別と再資源化
環境保全と資源の有効利用の観点から、お客様から回収したセキュリティ機器類は、徹底した検査を行って再利用する機器と除却する機器に分別し、さらに除却機器の筐体・電子基板は、プラスチックと金属に徹底分別しています。
また、セキュリティ機器類に内蔵されている鉛蓄電池やニッケル水素、リチウムイオン電池などについても、種類ごとに分別し、再資源化しています。例えば、鉛蓄電池は古河電池(株)のご協力のもと、2012年よりリサイクルスキームを開始し、使用済み製品は回収後、処理が完了した鉛を再生資源(再生新鉛)として小形制御弁式鉛蓄電池の部材として再利用されます。
これらの取り組みにより、2023年度の当社セキュリティ機器のリペア・リサイクル率は34.5%となりました(機器購入額に占めるリペア・リサイクル品の割合)。また、有価物・リサイクル比率は、総資源・廃棄物量に対して26.6%(3,477トン)となりました。

有価物・リサイクル量と産業廃棄物量

制服などの廃プラスチックをRPF処理
セキュリティ業務を現場で担う緊急対処員、現金護送隊員、常駐隊員、コントロールセンターの管制員の制服を2020年度に一新しました。伸縮性・速乾性・通気性に富んだ素材を採用するとともに、環境に配慮した植物由来ポリエステル(30%混成)を使用することで、ライフサイクル全体のCO2削減にも努めています。
また、2019年度より、制服に加え、AEDキャリングケースなどの廃プラスチック類をRPF(固形燃料)処理に切り替えました。この取り組みにより、焼却処理によるCO2排出抑制、最終処分量の大幅減量化につながりました。
RPF(Refuse derived paper and plastics densified Fuel)とは、紙の材料としてリサイクルが困難な古紙と廃プラスチックを主な原料とした固形燃料です。廃棄処理を石炭からRPFに置き換えることで、地球温暖化防止のほか、生産コストの低減と安定化を図ることにも寄与します。

快適さとともに環境配慮にこだわった緊急対処員の制服
グリーン購入の推進
セコムでは、日頃の業務で使用する事務用品やコピー用紙などの消耗品は、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」の判断基準に基づき、環境負荷の小さいグリーン商品※を優先して購入しています。
社内のイントラネット上に構築した事務用品の発注システムでは、商品選定の際、グリーン商品が優先的に表示される仕組みとなっています。この発注システムを利用することにより、グリーン購入比率は高まり、発注業務の効率化や購入単価の低減も実現しています。
- グリーン商品・・・「エコマーク認定商品」「グリーン購入法適合商品」「GPN(グリーン購入ネットワーク)登録商品」のいずれかに該当するもの
