セコムグループ2030年ビジョン|ビジョンと戦略|セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。-

セコムグループ2030年ビジョン

セコムは2017年5月、2030年に向けた長期ビジョン「セコムグループ2030年ビジョ ン」を策定しました。

「社会システム産業」の構築をめざし邁進する中で、外部環境が大きく変化し、不確実性の増す今日において、2030年を一つのターゲットとして、これからのセコムグループの方向性をより明確にすることで、これまで以上に、社員に「誇り」を、お客様に「信頼感」を、そして全てのステークホルダーにセコムの「将来性」を感じていただきたいという思いを込めています。

「あんしんプラットフォーム」構想の実現により、変わりゆく社会に、変わらぬ安心を。

「あんしんプラットフォーム」構想

社会の変化の中で、人口動態の変化、テクノロジーの進化、環境問題の深刻化、さらに経済の重心移動・都市化は、経済や暮らしに大きな影響を与えるメガトレンドです。これらのメガトレンドにより社会の課題はより複雑化・複合化して、「安全・安心」を求める多様なニーズは一段と高まっていくことが見込まれます。

これに対してセコムは、“いつでも・どこでも・誰にとっても・切れ目のない安心”を提供する「あんしんプラットフォーム」構想の実現を目指す「セコムグループ2030年ビジョン」を策定しました。

「あんしんプラットフォーム」とは、これまでセコムが培ってきた社会とのつながりをベースに、セコムと想いを共にする産・官・学などのパートナーが参加して、さまざまな技術や知識を持ち寄り、暮らしや社会に安心を提供する社会インフラのことです。

企業活動や日常生活で、事件や事故など“想定外の事態”が起きると、日常の流れが止まり、生産性が大幅に低下します。加えて、その被害が大きいほど、復旧までの時間を要します。「事件・事故」「サイバー犯罪」「自然災害」「病気・老化」といったリスクに対して、平時は「事前の備え」を怠らず、有事には「事態の把握」と「被害の最小化」に努め、「事後の復旧」を迅速に行えば、安心して生活することができます。

セコムは、これら4つの要素を「セコムあんしんフロー」と定め、あらゆるリスクに対して“切れ目のない安心”を提供できるよう、サービスやシステムを進化させています。

図:メガトレンドにより大きく変化していく社会課題
図:セコムあんしんフロー

「あんしんプラットフォーム」構想実現のための戦略

セコムは、「あんしんプラットフォーム」の構築に向けて、グループの総力を結集する“ALL SECOM”戦略や、オープンイノベーションにより新たな価値を創出する“共想”戦略を推進しています。最新の情報技術を活用したビッグデータ分析により、お客様の潜在ニーズに応え、つながりを増やしていく“コネクテッド”戦略や付加価値として快適・便利なサービスを提供する“価値拡大”戦略を展開しています。

海外でも高まる安心へのニーズに対しても、日本で培ったノウハウを生かしながら、現地のニーズに適応したサービスをグローバルに展開して、SECOMブランドの浸透とともに「ANSHIN」を世界の共通語にしていきます。

セコムグループ2030年ビジョン
図:セコムグループ2030年ビジョン 動画

次のページへ

このページの先頭へ

セコムグループ2030年ビジョン。セコムのサステナビリティについて紹介しているページです。セコムは、経済面、環境面、社会面の活動を通じて、「企業と社会が共に持続的に発展することが重要である」という考え方を根底におき、創業以来、事業を通じて社会・環境課題の解決に努めています。