製品の安全と品質保証|お客様視点のサービス|サステナビリティ重要課題|セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。-

製品の安全と品質保証

基本方針と推進体制

基本的な考え方・方針

社会のニーズを先取りした「先進性」があり、「独創性」と高い「信頼性」を誇るシステムを開発すること。これがセコムの製品開発方針であり、使命です。

なかでも、お客様の「安全・安心」に直結するセキュリティ機器においては、高度な信頼性と安全性が不可欠です。過酷な条件下でも長期にわたって常に正しく作動するシステム・機器を開発するため、「セコムグループ機器標準仕様」を定めて、厳格な信頼性試験と評価(アセスメント)を実践しています。

また、製品開発に当たっては、環境配慮設計を実践するほか、主要サプライヤーの皆様に「グリーン設計ガイドライン」を配布することで有害化学物質の不使用などを徹底し、安全性を確保しています。

推進体制

セキュリティ機器は、「セコムグループ機器標準仕様」のもと、主にセコムの「技術開発本部」で開発・設計しています。そこで信頼性試験・評価を繰り返し実施した後、グループ会社である「セコム工業(株)」、あるいはパートナー企業で製造します。

製造された機器は、製品品質を担保するため検査を実施した上でセコムの「物流センター」に納品され、適切な在庫管理のもと、機器取付工事を行う部門に配送されます。

品質保証と製品安全の体制

品質保証体制

セコムは設計から運用までの工程を一貫して自社グループで行うことにより、製品に万が一不具合が発生した場合にも各ステージからのフォローを速やかに実施し、調査・原因追究、問題解決する体制を整えています。

新製品の設計開発時には、「セコムグループ機器標準仕様」への遵守状況のほか、関連法規(電気用品安全法、消防法等)に対応しているか、本質的安全設計と安全防護を講じた後に残るリスクに対して、機器本体および取扱説明書へ警告表示することを要求事項とする検討をしたか、などのチェック項目を独自に設けています。それらをクリアしているのか、また過去の不具合に対する再発防止が盛り込まれているのかなど、デザインレビュー(設計審査)を実施します。

画像:品質保証体制
信頼性確保の評価プロセス

製品開発では、独自の厳格な信頼性基準「セコムグループ機器標準仕様」のもと、信頼性を確認するための評価を実施します。例えば、落雷による影響を試験する雷サージ耐性試験や、さまざまな環境温度・湿度による機器への影響を調べる恒温恒湿試験等を行うことで、製品の信頼性を確保しています。

電波暗室では、無線、アンテナ等の特性チェック、機器からの不要な電波放射の調査を行うほか、センサーや制御器などが各種無線の電波により影響を受けないことも調査しています。

製品の設計においては省エネルギー、省資源、リサイクル性の向上等を考慮した環境配慮設計を、ハードウェア・ソフトウェアの両面から推進しています。特に有害化学物質については、主要サプライヤーに対し「グリーン設計ガイドライン」を規定・公開し、独自の厳しい基準に従って管理を実施しています。

写真:さまざまな環境温度・湿度を作り出し、機器に対する影響を調べる装置

さまざまな環境温度・湿度を作り出し、機器に対する影響を調べる装置

写真:雷サージに対する耐性を試験する装置

雷サージに対する耐性を試験する装置

写真:内壁材に電波を吸収するフェライト材を使用した構造の電波暗室

内壁材に電波を吸収するフェライト材を使用した構造の電波暗室

セコム工業の品質保証の取り組み

セコム工業の品質方針

セコム工業では、1994年3月に品質マネジメントシステム(ISO9001)を取得し、2017年4月に制定した新たな品質方針のもと、お客様満足度の向上に取り組んでいます。

  • ISO9001・・・ISO(国際標準化機構)が定める品質マネジメントシステム(QMS)の国際規格

品質方針

基本理念

製品の設計・製造など全ての事業活動を通じて、長期にわたってお客様に満足していただけることが、企業発展の最重要課題であると認識し、品質マネジメントシステムを構築し、全社員参加による適切な運用によって維持・向上・改善を継続的に行います。

行動指針

  1. 品質マネジメントシステムは、セコム工業の品質管理活動に的確にリンク・融合させて運用し、その有効性を継続的に改善します。
  1. 品質目標は、年次の事業計画策定ごとに設定し、PDCAサイクルを効果的に回し必達を図ります。
  1. 顧客要求事項に加え、関連法規の遵守および社会的要求事項に配慮し、安心できる製品を提供することで、顧客と社会の信頼を確固たるものにします。
  1. IoTを活用したスマートファクトリーを実現し顧客満足とQCDEの向上を図ります。
  1. 本品質方針は、社内コミュニケーションのあらゆる手段を通じて全社員に理解されるよう周知徹底を行います。
    また、顧客ニーズを満たし事業を遂行させていく上で不可欠のビジネスパートナーにも理解を求めて、相互協力のもとで顧客満足度の向上を目指します。

本品質方針は、マネジメントレビューの結果および社会動向や環境の変化を的確に捉え、必要に応じて見直しを行います。

  • QCDE・・・Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)に加え、環境(Environment)の要素を追加したもの
  • セコム工業の品質向上の取り組み

    セコム工業は、創業以来、常に「お客様の視点」で考え、付加価値のあるセキュリティ機器の設計・製造に取り組んできました。現在は、IoT・DXを活用したスマートファクトリーの実現に注力しています。

    一例として、生産工程の最終段階に行う製品の検査工程を人手からロボットに置き換え、24時間無人で稼働させる取り組みを推進しています。製品の検査では些細な見逃しもないように高い集中力が求められ、経験を積んだ社員でも緊張が強いられる作業ですが、ロボット導入により、人に代わり見逃しのない確実な検査を行うことができるようになりました。現在は、機器の組立、検査も行えるロボットの導入を拡大しつつあります。

    社員の負担軽減、昼夜間連続無人稼働による人手不足の緩和だけでなく、検査基準に満たない製品の誤出荷防止により、品質と生産性の向上に大きく貢献しています。製品ごとに異なる動作プログラムやロボット用の検査ベンチ等はすべて社内で開発しているため、無人検査のノウハウも蓄積してきました。

    「ロボットが得意な作業はロボットに、人にしかできない仕事は人に」セコム工業は、人とロボットの協働による高効率・高品質な機器の生産を目指し、これからもスマートファクトリー化に取り組んでいきます。

    写真:24時間無人で製品の検査工程を担うロボット

    24時間無人で製品の検査工程を担うロボット

    制服の刷新

    2025年1月に制服を一新しました。静電気対策が施され、精密機器や電子部品の製造において製品の損傷を防ぎます。デザインは安全性を考慮し、機械への巻き込みを防ぐために身体にフィットするよう工夫されています。また、快適性および動きやすさも重視したECO素材を採用しました。これらの特徴により、工場の生産ラインでの作業が安全かつ効率的に行われ、製品の品質が保たれます。

    社内の雰囲気も一新し、一層の生産性と品質の向上を目指し邁進しています。

    写真:新制服

    品質マネジメントシステム(ISO9001)の取得状況

    セコムグループでは、品質マネジメントシステムを構築し、お客様により良い製品・サービスを届けるべく、以下の会社でISO9001の認証を取得しています。

    セコムグループ ISO9001取得状況一覧

    登録事業者 登録番号 登録日
    セコム工業(株) JQA-0446 1994年3月29日
    クマリフト(株) BCJ-QMS-0002 1996年12月16日
    日本原子力防護システム(株) RB-Q11068 2000年2月25日
    東日本総合計画(株) MSA-QS-802 2000年12月15日
    オーテック電子(株) 01 100 018431・01 100 1734346 2001年・2017年
    (株)パスコ JSAQ1347 2002年1月4日
    セコム(株) JQA-QM7897 2002年3月8日
    能美防災(株) JP09/061870 2002年4月16日
    (株)GIS関東 JSAQ1523 2002年11月1日
    (株)GIS北海道 JSAQ1678 2003年3月28日
    (株)アサヒセキュリティ 00797-2003-AQ-KOB-JAB 2003年8月22日
    (株)TMJ JQA-QMA14346 2011年4月15日
    (株)マック JSAQ2711 2014年8月18日
    ニッタン(株) JQA-QMA15814 2018年6月22日
    セコムトラストシステムズ(株) 5084 2018年11月15日
    Secom PLC
    (イギリス)
    62/ARC-G 1992年10月13日
    Scan Alarms & Security Systems (UK) Ltd.
    (イギリス)
    195/NCS-G
    195/FS-G
    1993年11月10日
    2009年2月19日
    Nohmi Taiwan Ltd.
    (台湾)
    4EBY008-11 1997年11月15日
    SECOM(Singapore)Pte.Ltd.
    (シンガポール)
    Q-S-003 1999年11月22日
    Secom Technical Services Pty. Ltd.
    (オーストラリア)
    QEC28187 2012年4月23日
    PT. Secom Indonesia
    (インドネシア)
    50629/A/0001/UK/En 2012年9月26日
    北京京盾西科姆電子安全有限公司
    (中国)
    04623Q11113R0M 2013年3月1日
    大連西科姆電子安全有限公司
    (中国)
    00222Q26991R3M 2013年12月16日
    Nittan Asean Co., LTD.-Vietnam Headquarters
    (ベトナム)
    01 1001735301 2017年
    Thai Secom Security Co., Ltd.
    (タイ)
    FS675719 2017年10月17日
    Asset Security Concepts Pty. Ltd.
    (オーストラリア)
    6459-1070-01 2018年10月19日
    Secom Australia Pty. Ltd.
    (オーストラリア)
    A789C9E3DE1BBAACCA258B85000F5D28 2020年8月26日
    Shanghai Nohmi Secom Fire Protection Equipment Co., Ltd.
    (中国)
    00323Q30317R9M 2020年9月1日
    Secom Aktif Elektronik Guvenlik Cozumleri A.S.
    (トルコ)
    QMS772511137 2020年9月11日
    Secom Smart (Singapore) Pte. Ltd.
    (シンガポール)
    793538 2020年12月3日

    *製造・開発分野以外を対象範囲とした会社も含みます。
    *2025年3月末現在。登録範囲・事業所は会社によって異なります。国内企業の詳細はこちら

    次のページへ

    このページの先頭へ

    製品の安全と品質保証。セコムのサステナビリティについて紹介しているページです。セコムは、経済面、環境面、社会面の活動を通じて、「企業と社会が共に持続的に発展することが重要である」という考え方を根底におき、創業以来、事業を通じて社会・環境課題の解決に努めています。