災害支援活動|地域コミュニティとの共生|サステナビリティ重要課題|セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。-

災害支援活動

災害支援・防災の活動

セコムの被災地支援

セコムはこれまで広域災害発生時に地域全体の災害支援を行い、復旧・復興支援活動の経験とノウハウを積み重ねてきました。

社会貢献活動の一環としては「セコム災害支援プロジェクト」活動を開始。セコムグループの技術力・ノウハウを生かし、被災地の実情に則した支援活動を行政やボランティア団体などと連携しながら積極的に行い、また平時からの地域防災力の向上を目指す活動を継続してきました。

認定NPO法人「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(略称JVOAD)」をはじめ、地域、分野、セクターなどを越えた関係者との連携をより強化し、災害発生時は自治体、警察、消防、自衛隊などの関係機関とも連携しながら、セコムのご契約先のみならず地域の皆様に対して支援活動を行っていきます。

消防団活動への協力

大地震や洪水といった広域災害が起こった際に、セコムはお客様や社員の安全確保のみならず、被災地の復旧・復興に向けた支援活動を実施してきました。

地域社会と一体となって地域の防災力を高めるために、地域防災の要である消防団活動に積極的に協力しています。

消防団は、普段は本来の職業を持つ団員が地域防災のリーダーとして地域に密着し、住民の「安全・安心」を守る組織ですが、近年は全国的に団員数の減少傾向が続き、地域防災力の低下が憂慮されています。こういった事態を少しでも改善し、地域の災害対応力を高めていくため、消防団に加入する社員をバックアップし、地域防災力の向上に寄与します。

写真:社員が全国各地の消防団員として活動

社員が全国各地の消防団員として活動

商品・サービスの提供を通じて「国土強靭化」に貢献

(一社)レジリエンスジャパン推進協議会が主催する「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)」は、次世代に向けた“強靭化(レジリエンス)社会”を構築するために全国各地で展開されているさまざまな“強靭化”に関する先進的な活動を評価し、表彰する制度です。

第9回となる2023年表彰においてセコムは、「準グランプリ・二階俊博国土強靱化提唱者賞」「優秀賞」「優良賞」を受賞しました。

■準グランプリ・二階俊博国土強靱化提唱者賞「自律飛行ドローンを活用した公共インフラ巡回監視の自動化・省力化を目指した新たなビジネスモデル」

■優秀賞「『あらゆる不安のない社会の実現』を目指した セコムの安全啓発活動」

■優良賞「災害時のガラスの飛散防止や破片によるケガ防止対策を目的とした窓枠ごとサッシ交換が可能な『SECOMあんしんそと窓』」

セコムは2015年の「第1回ジャパン・レジリエンス・アワード」以来、毎年各賞を受賞しています。今後も社会の「安全・安心」に貢献するサービス・商品の開発に取り組み、「国土強靭化」に貢献していきます。

ロゴ:ジャパン・レジリエンス・アワード2023

パスコの災害復旧支援活動

災害時の状況把握と情報提供

セコムのグループ会社で地理空間情報サービス事業を担う(株)パスコは、空間情報の技術を駆使し、自然災害のリスク評価、防災計画・ハザードマップの作成などの事前対策から、復旧・復興支援まで、さまざまな形で国土強靱化を支援しています。また、大規模自然災害発生時には、人工衛星や航空機などを活用し、迅速に被災状況の把握や解析を行い、災害対策を実施する地方自治体や各省庁など関係機関に情報を提供しています。

2022年度も応急復旧に係る調査を実施し早期復旧に大きく貢献したとして、「2021年8月前線に伴う大雨災害」への対応に関して国土交通省九州地方整備局長から、「2022年7月大雨災害」に関して関東地方整備局荒川上流河川事務所長から、ともに感謝状を受領しました。

また、こうした災害に備える取り組みが評価され、2023年2月には国土交通省から「インフラDX大賞」優秀賞を受賞しました。

最近の主な活動

  • 土砂2020年6月 豪雨災害
  • 水害2020年7月 令和2年7月豪雨災害
  • 台風2020年9月 台風10号災害
  • 地震2021年2月 福島県沖の地震災害
  • 竜巻2021年5月 静岡県突風災害
  • 豪雨2021年7月 梅雨前線に伴う豪雨災害
  • 豪雨2021年8月 前線に伴う大雨災害
  • 豪雨2021年8月 温帯低気圧に伴う大雨災害
  • 地震2022年3月 福島県沖の地震
  • 土砂2022年4月 長崎県眉山斜面崩壊
  • 豪雨2022年7月 大雨災害
  • 豪雨2022年8月 3日からの大雨災害
  • 台風2022年9月 台風14号災害
  • 台風2022年9月 台風15号災害
  • 土砂2023年4月 福井県大野市の山腹崩壊
写真:パスコの災害復旧支援活動

「防災コンソーシアム(CORE)」に参画

2021年11月、セコムとパスコは、東京海上日動火災保険(株)、I-レジリエンス(株)、(株)AlgoNaut、応用地質(株)、(一財)河川情報センター、東京海上ディーアール(株)、日本工営(株)、日本電信電話(株)、ボストン コンサルティング グループ、東日本旅客鉄道(株)、三菱電機(株)とともに、“国土強靱化基本計画”に沿った防災・減災の新しい取り組みを加速・推進すべく、「防災コンソーシアム(CORE)」を発足しました。
 そして、2022年4月に、セコム、パスコ、応用地質、東京海上日動火災保険の4社で「リアルタイムハザードマップの開発」をテーマとする分科会を発足し、実証研究を進めています。
 近年、雨の降り方が集中化・激甚化し、全国各地で毎年のように甚大な被害が発生しています。将来的にも、気候変動の影響により、水害のさらなる頻発・激甚化が懸念されます。ハード対策のみに頼る治水事業だけでは、人命や財産を十分に守れないとの危機感から、企業や自治体、住民の目線で、水災からの逃げ遅れを無くすとともに被害を極小化する必要があります。その実現に向けて、従来の紙で配布されるハザードマップに、IoTセンサや防犯カメラによって得られる浸水状況や被害状況の検知情報といったリアルタイムの情報を加味した「リアルタイムハザードマップの開発」を目指しています。

さらに、2022年5月には、国立研究開発法人防災科学技術研究所の大型降雨実験施設を利用し、セコムが提供する防犯カメラの画像をもとに、パスコのAI画像解析技術で浸水状況のリアルタイム検知を行う実証実験を実施し、実用化に向けた検証を進めています。また、同年10月からは、本実証実験での検証を踏まえて千葉県茂原市の協力を得て、フィールド検証を実施しています。同市は2019年に大雨や台風により多くの被害を受け、防災対策に力を入れています。検証は映像解析モデルの精度向上を目的としたもので、洪水ハザードマップをもとに浸水が懸念される地点に防犯カメラを設置して実施しています。

  • 国土強靱化基本計画・・・平成26年6月3日に閣議決定された国土強靱化基本法第10条に基づく計画で、国土強靱化に係る国の他の計画等の指針となるもの
リアルタイムハザードマップとは

上下水道の“国土強靱化”対策

日本の上下水道は、安全な水道と清潔なトイレがほぼ全国に普及し、整備された水道管は約74万km、下水道管は約49万kmに達しています。これらは地方自治体などが管理していますが、地震や台風などの災害に対する耐震化、内水氾濫や膨大な施設の老朽化対策が求められます。また、近年は、局地的な大雨の発生頻度の増加、都市化による雨水流出量の増加に伴い、都市型浸水被害(内水氾濫)のリスクが一層高まっています。

パスコでは、上水道管網をモデル化し、水の流れをシミュレーションして水運用の最適化に向けた施設計画を支援しています。また、市街地の雨水排水施設や土地利用、地形・地物などを3次元モデル化し、内水氾濫シミュレーションによる内水ハザードマップの作成や浸水対策施設(調整池、ポンプ施設など)の計画設計などを通して、地方自治体などの上下水道事業の運営を支援しています。

これらの支援によって、安全な飲料水と衛生環境の維持、災害に強い持続可能なまちづくりに貢献しています。

  • 内水氾濫・・・下水道や側溝の排水能力を超える量の降雨などにより、市街地や農地に降った雨水(内水)が地表にあふれること
写真:社員が全国各地の消防団員として活動

上水道の圧力分布シミュレーション

内水氾濫シミュレーションの概要

次のページへ

このページの先頭へ

災害支援活動。セコムのサステナビリティについて紹介しているページです。セコムは、経済面、環境面、社会面の活動を通じて、「企業と社会が共に持続的に発展することが重要である」という考え方を根底におき、創業以来、事業を通じて社会・環境課題の解決に努めています。