セコムの理念|セコムのサステナビリティ経営|セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。-

セコムの理念

経営理念とサステナビリティ経営

不確実性が増す社会において、多様な人財の求心力を維持・向上させ、企業として持続的に発展していくためには、経営理念を通して、判断の軸となる考え方や理想とする組織のあり方を共有し、次の世代へ引き継いでいくことがますます重要になっています。

“いつでも、どこでも、誰もが「安全・安心」で「快適・便利」に暮らせる社会”の実現を目指すセコムグループにとって、「社会に有益な事業を行う」という基本理念の根底にある「企業と社会が共に持続的に発展することが重要である」という考え方が、サステナビリティ経営の基盤となるものです。

また、創業以来脈々と受け継がれている理念として、会社にとってではなく、社会にとって正しいかを唯一の判断基準とする「正しさの追求」、常に革新的であり続けるための「現状打破の精神」などがあります。これらは、当社のサステナビリティ経営の実効性を高める上で重要な役割を果たしています。

セコムの基本理念

セコムの事業と運営の憲法

セコムの基本理念である「社会に有益な事業を行う」を常に考えの根底に据えて事業を行っていくために、1992年の創立30周年を機に、セコムグループが実施すべき事業方針を定めています。

「セコムの事業と運営の憲法」

運営基本10カ条

「セコムの事業と運営の憲法」を土台として、セコムが「社会システム産業」として発展をするために、そして組織の風土が常に革新的であり、濁りのない清冽なものであり続けるために、あるべき考え方、あるべき姿を、運営の基本方針として定めています。

運営基本10カ条〈抜粋〉

  1. セコムは社業を通じ、社会に貢献する。
  2. セコムは、社会に貢献する事業を発掘、実現しつづける責任と使命を有する。
  3. 額に汗し、努力の結果以外の利益は、受けない。
  4. 人間尊重が基本であり、いかなる場合においても、いささかも人間の尊厳を傷つけてはならない。
  5. セコムは他企業、他組織を誹謗してはならない。
  6. すべてのことに関して、セコムの判断の尺度は、「正しいかどうか」と「公正であるかどうか」である。
  7. セコムは、常に革新的でありつづける。そのため、否定の精神、現状打破の精神を持ちつづけ絶やさない。
  8. セコムは、すべてに関して礼節を重んずる。
  9. セコムは、その時々の風潮に溺れず、流されず、常に原理原則に立脚し、凛然と事を決する。
  10. セコムの社員は、いかなることに関しても、自らの立場、職責を利用した言動をしてはならない。

1983年、日本警備保障(株)からセコム(株)に社名変更する際、創業以来培われたセコムの行動原理を基盤として、セコムグループの発展と社員の人間的成長を達成するための基本精神として「セコムの要諦」を制定しています。

「セコムの要諦」

セコムグループ社員行動規範

「セコムの事業と運営の憲法」「セコムの要諦」とともに、コンプライアンスの面から見て、いつの時代にも通用する普遍性を持つものとして制定されました。セコムグループすべての社員のあるべき姿や守るべき行動規範、あらゆる業務の根底に据える考え方が規定されており、社会、お客様、お取引先、部下などとの関係における心得、職種に応じて遵守すべき行動基準が明記されています。

理念の共有と浸透活動

「セコムの理念」(白本)で理念を共有

創業以来、セコムグループの基本的な考え方やあるべき姿、行動原理として培われてきた「セコムの理念」を「セコムの事業と運営の憲法」「セコムの要諦」などとともにハンドブックとしてまとめて、全社員に配布しています。表紙が白いことから「白本」の愛称で社員に親しまれ、理念の共有と実践を徹底しています。

画像:「セコムの理念」(白本)

「セコムの理念」(白本)

世界に広がる「セコムの理念」

海外でも日本と同じ高いレベルの「安全・安心」を提供するためには、単にマニュアルや規則に従うだけではなく、なぜそうするのかという基本的な考え方を理解して実践することが重要です。

そのため、「セコムの理念」や「セコムグループ社員行動規範」を英語のほか、中国語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語など進出先の言語に翻訳し、定期的に研修を行うなど、さまざまな取り組みを通じて組織全体に浸透させています。

写真:「セコムの理念」などを各国の言語に翻訳して配布

「セコムの理念」などを各国の言語に翻訳して配布

写真:インドネシアでの理念勉強会の様子

インドネシアでの理念勉強会の様子

写真:海外グループ会社幹部社員に向けた理念勉強会

海外グループ会社幹部社員に向けた理念勉強会

新たな全社活動 “豁達”の環(ふうたのわ)

人手不足が進む一方、「安全・安心」に対するニーズは今後も高まることが想定されます。この需要と供給のギャップ解消には、テクノロジーの活用はもちろんのこと、組織パフォーマンスをいかに高めていけるかが大きな鍵を握ると考えています。そこで、2018年度から取り組んできた理念浸透活動「Tri-ion(トリオン)」を次のステージへ昇華させ、「“豁達”の環」を2024年下期から開始しました。

「豁達」は、理想とする職場風土─①明るく、②心広やかに、③目的を達成する─を表し、「環」は、社員の心の豊かさを起点に、社会経済、更に心の豊かさを高めていく価値創造の好循環を表しています。同活動では、“組織パフォーマンス=能力×熱意×方向性×つながり”という方程式を共通認識とし、経営理念への共感を高めながら、特に、つながりの量と質の改善に注力しました。具体的には、部門横断の越境交流「心の対話会」を北海道から沖縄まで23か所で開催し、1,260名の役員・社員が参加しました。日ごろは職場も部門も異なる仲間が一堂に会しました。

人的資本経営への注目が高まるなか、ユニークなアプローチとして、今後も“豁達”の環の取り組みを通じて、社員の幸福感と企業価値の向上につなげていきます。

写真:新たな全社活動 “豁達”の環(ふうたのわ)
写真:新たな全社活動 “豁達”の環(ふうたのわ)

次のページへ

このページの先頭へ

セコムの理念。セコムのサステナビリティ経営について紹介しているページです。セコムは、経済面、環境面、社会面の活動を通じて、「企業と社会が共に持続的に発展することが重要である」という考え方を根底におき、創業以来、事業を通じて社会・環境課題の解決に努めています。