セコムの重要課題(マテリアリティ)
マテリアリティの特定
セコムは、社会に有益な事業を行うことを基本理念に掲げ、人々の安心と、より良い社会のためのサービスシステムを提供していくことを「セコムの事業と運営の憲法」に定めています。こうした考え方を代々受け継ぎ、「社会が持続的成長をするために必要なものは何か」という一歩先を見据えた発想でサービスイノベーションに挑み続け、事業活動を通じた社会貢献を実践してきました。
外部環境の変化によって社会課題が複雑化・複合化していく中で、一人ひとりの「安全・安心」を求めるニーズは一段と高まり、多様化しています。セコムは、これからも社会に貢献する事業を創造することによって課題解決に寄与し、社会にとって有用不可欠な企業体であり続けたいと考えています。そこで、ISO26000※1とGRIスタンダード※2を参考に行った自己評価に、ステークホルダーの皆様からのご意見を踏まえ、社会とともに持続的成長を果たすために取り組む事項を「サステナビリティ重要課題(マテリアリティ)」として特定しました。
- ISO26000・・・社会的責任に関する国際的なガイドライン規格
- GRIスタンダード・・・サステナビリティ報告書等を作成する際の枠組み
特定のプロセス
創業以来大切にしてきた「セコムの理念」を中核に置き、課題要素の抽出、各要素の重要度の検討といったプロセスを通して、「社会からの信頼の基盤を固める」「変化適応力・価値創造力を高める」「社会に必要とされるサービスを創出する」という3つの軸となる視点を導き出しました。
これらの視点は、互いに影響を及ぼし合うことで効果を高めていくものです。さらにESG(環境・社会・ガバナンス)の観点を踏まえ、3つの軸を支える柱となる取り組みを6つのサステナビリティ重要課題として整理しました。

事業戦略との関係
セコムは「あらゆる不安のない社会の実現」を使命とし、「安全・安心」で「快適・便利」な社会を支えるサービスシステムを展開してきました。そして、これまで培ってきた社会とのつながりをベースにさらなる安心を提供する社会インフラを構築すべく、2017年に策定した「セコムグループ2030年ビジョン」において新たな戦略と、生活の中にあるさまざまなリスクや社会課題に対するサービス提供イメージを明示しました。
事件・事故、サイバー犯罪、自然災害、病気・老化といったさまざまなリスクが顕在化する今、セコムは“いつでも・どこでも・誰にとっても・切れ目のない安心”を提供する社会インフラである「あんしんプラットフォーム」構想を、このビジョンに掲げています。ここで描いた、未来の“ありたい姿”は、2015年に国連サミットで採択された「世界を変革する―持続可能な開発のための2030アジェンダ」で掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)にも通底します。
サステナビリティ重要課題への取り組みを推進することは、セコムが目指す「あらゆる不安のない社会の実現」に近づくことであるとともに、社会課題解決への道につながると考えます。「変わりゆく社会に、変わらぬ安心を」提供し続けるべく、特定した重要課題を一層深化させながら個々の経営計画に組み込んで、全社的に推進していきます。

マテリアリティとKGI・KPI
「セコムグループ 2030年ビジョン」を踏まえ、長期的視点でセコムの“ありたい姿”の具体的なイメージについて、外部専門家からの助言も得ながら幅広く議論を重ね、6つのサステナビリティ重要課題ごとにKGI※1(目指す姿)を定めました。その上で、KGIを達成するためにはどんなアクションが必要か、どのようなKPI※2があれば“ありたい姿”を実現できるのか、という視点からさらに議論を深め、個別のKPIを絞り込んでいきました。各KPIの進捗状況は適宜、代表取締役社長、取締役会に報告され、次年度の活動に活かしながら取り組みのレベルアップと改善を着実に進めています。
- KGI(Key Goal Indicator)・・・重要目標達成指標
- KPI(Key Performance Indicator)・・・重要業績評価指標。KGIの達成度合いを測る指標





















