セコムグループ ロードマップ2027|ビジョンと戦略|セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。-

セコムグループ ロードマップ2027

ビジョン実現に向けた「セコムグループ ロードマップ2027」

「セコムグループ2030年ビジョン」の実現に向けて、今後5年間にめざすべき方向性をステークホルダーの皆様と共有すべく、2023年5月には、「セコムグループ ロードマップ2027(以下、「ロードマップ2027」)」を策定しました。近年の社会変化は著しく、テクノロジーがめざましく進化する一方で、国内では労働力人口減少や高齢化、体感治安の悪化が見られており、自然災害の頻発化・激甚化、世界的なインフレの進行など、多くの社会課題が頻発しています。

セコムは、こうした課題から生じるさまざまなニーズを的確にとらえ、多種多様なパートナーとのオープンイノベーションを継続しながら、新たなサービスとして提供していくことで、あらゆる場面で確かな「安全・安心」を提供すると同時に社会課題の解決にも貢献し、社会とともに持続的成長を図っていきます。

セコムグループ ロードマップ2027

「セコムグループ ロードマップ2027」におけるサステナビリティ実現に向けた取り組み

「ロードマップ2027」では、セコムが培ってきた高度な技術と豊富なノウハウを活かしてあらゆる場面での「安全・安心」の提供をめざし、「見守り・セキュリティ」、「海外」、「BPO・ICT」、「生産性向上」および「ステークホルダー」の5つをテーマにした重点施策に取り組んでいきます。

Road Map 2027 ―高度な技術と豊富なノウハウを活かし、あらゆる場面での安全・安心を提供―

高度な技術と豊富なノウハウを活かしてあらゆる場面での「安全・安心」の提供するセコムグループ ロードマップ2027の5つの重点施策
重点施策 今後の取り組み
見守り・
セキュリティ

セキュリティを中心とする新たなサービス・ソリューションの提供

  • みまもりクラウドを活用し、様々な情報を連携することで、切れ目のないみまもりを実現
  • 堅牢なセキュリティとオープンなクラウドを融合させたビジネスインフラへの進化
海外

市場拡大が見込まれる海外市場で更なる成長を実現

  • セキュリティ・メディカル分野における既存ビジネスの深耕
  • 未進出地域・新規分野における新たな事業ポートフォリオの拡大を推進
BPO・ICT

お客様の事業運営を支えるインフラ基盤を提供

  • サービス提供基盤としてのデータセンターやネットワークの拡充
  • 円滑な事業運営を支える各種ソリューションの拡充、BPOサービスの提供
生産性向上

サービス価値の最大化と業務効率化を通じて生産性向上を推進

  • これら重点施策の実行により、新たなサービスを次々と提供し、サービス価値を最大化
  • 最新の技術を活用しながら、社員一人ひとりのポテンシャルを引き出し、業務効率を向上
ステークホルダー

ステークホルダーから選ばれ続ける会社づくりを推進

  • 従業員エンゲージメント向上等の環境整備を通じ、人財の確保・育成を継続的に推進
  • 全てのステークホルダーから信頼される存在になるためのサステナビリティ活動の推進
ステークホルダー重視:人財戦略

社会の変化をタイムリーに捉え、お客様の期待に的確に応えていくためには、多様な人財を確保し、社員一人ひとりが積極的に参画する組織風土が欠かせません。そのためセコムでは、従業員が安心して生活し、安心して働ける環境を整備するとともに個人の意欲と能力を引き出し、組織の力を最大化する取り組みを進めてきました。

「ロードマップ2027」においては、世の中の価値観の変化に合わせた環境整備と求める人財像を明示したうえ、その人財が活躍できる基盤を整えるべく「従業員エンゲージメントの向上」、「ワーク・ライフ・バランスの推進」、「ダイバーシティ&インクルージョンの推進」に注力します。

求める人財像として(「創意originality」「強靭さresilience」「国際性internationality」「自分達が変えていくという強い思いcommitment」)を明示し、その人財が活躍できる基盤を整えるための環境整備として、それぞれの個性を活かし、公私ともに豊かで充実した人生を送る基盤としての会社づくり(「多様性拡大」「well-being向上」「能力の向上開花」)を行う。とくに重点施策として「従業員エンゲージメントの向上」「ワーク・ライフ・バランスの推進」「ダイバーシティ&インクルージョンの推進」に注力することを示した人財戦略の図
ステークホルダー重視:サステナビリティ戦略

セコムは、事業活動に関わるすべてのステークホルダーから信頼される存在であり続けるために、これまでサステナビリティ基本方針の策定、マテリアリティの特定、マテリアリティごとのKGI・KPIの設定などサステナビリティ体制の強化を図ってきました。

「ロードマップ2027」においては、経営判断・事業活動の基準にサステナビリティの視点を取り入れることで、経営戦略とサステナビリティの一体化を加速させていきます。

事業活動に関わる全てのステークホルダーから信頼される存在であり続けるためのサステナビリティ戦略
事業活動に関わる全てのステークホルダーから信頼される存在であり続ける
これまでの主な取り組み
(サステナビリティ体制の強化)
Road Map 2027での取り組み
経営戦略とサステナビリティの一体化を加速
サステナビリティ経営
  • サステナビリティ基本方針の策定
  • 重要課題(マテリアリティ)の特定
  • マテリアリティに沿ったKGI・KPIを設定
  • KPIの進捗状況を管理・評価し、活動内容を改善
  • 経営判断・事業活動の基準にサステナビリティの視点を取り入れる
誰一人取り残さない社会
  • ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言
  • 人権方針の策定
  • 多様な社員を通じた会社づくり
  • 未来志向を育む人財育成
  • すべての人が等しくアクセスできるサービスの構築
住み続けられる地球を守る
  • セコムグループカーボンゼロ2045の策定
    SBT認定の取得・RE100加盟
  • TCFD提言への賛同
  • 再生可能エネルギー導入の加速
  • セコム製品材料の環境負荷低減
  • セコム製品の包装におけるプラスチック削減

次のページへ

このページの先頭へ

セコムグループ ロードマップ2027。セコムのサステナビリティについて紹介しているページです。セコムは、経済面、環境面、社会面の活動を通じて、「企業と社会が共に持続的に発展することが重要である」という考え方を根底におき、創業以来、事業を通じて社会・環境課題の解決に努めています。
資料請求
お見積り
ご利用中
の方
資料請求
お見積り
ご利用中
の方