非常用品
必要なものは、
ひとつにまとめておくことが大切です。
■被災後の部屋から、あれこれ持ち出すのは困難
大地震の後は、部屋は元の状態と大きくかけ離れているかもしれません。いざというときに、必要なものをすぐに持ち出せるよう、非常持ち出し袋にまとめておきましょう。
なお、非常用品は、家族構成によって必要なものに違いがあります。家庭の事情に応じて優先順位を考え、用意しておきましょう。
■用意しておきたい非常用品
1.枕元に常備しておくもの
- ・懐中電灯
- ・携帯ラジオ、予備の電池
- ・底の丈夫な靴(ガラスの破片などでけがをしないため)
- ・ヘルメット
- ・防煙マスク
- ・呼び笛(助けを呼ぶため)
- ・軍手
- ・非常用品袋(下記「避難時に持ち出すもの」参照)
2.消火用に備えておくもの
- ・消火器
- ・風呂の水のくみ置き
- ・バケツ
- ・ポリタンクに水のくみ置き
3.避難時に持ち出すもの
押し入れなどにしまっておくのではなく、すぐに持ち出せるよう玄関などに置いておきましょう。食料や飲み水は、救援物資が届くまでの3日分を用意します。非常用品を持ち出すときは、道路状況がよければキャリーカートなどを使うと楽に運べます。

- ・貴重品
- ・携帯ラジオ、懐中電灯、予備の電池
- ・マッチ
- ・マルチはさみ
- ・軍手
- ・折りたたみポリタンク
- ・飲み水(1人につき1日最低2リットルを目安に、3日分用意)
- ・非常食(レトルト食品など日常食に近いものがよい。3日分用意)
- ・粉ミルク(乳児がいる場合)
- ・湯沸かし用携帯コンロ
- ・キャンプ用食器セット、缶切り、栓抜き
- ・救急箱(最小限)、常備薬(必要な処方箋も)
- ・洗面具、日用品
- ・レジャーシート
- ・ウエットティッシュ、タオル
- ・肌着
- ・筆記具、ノート
- ・雨具(カッパ)
- ・携帯トイレ
4.日頃、身につけておくもの
- ・防災カード
- ・健康保険証のコピー
- ・カルテに近い個人医療データ(緊急医療に必要です)
- ・携帯ラジオ
- ・当座の現金
- ・自宅の合鍵
- ・小型の懐中電灯