防災・防火 2022年11月04日

電気機器火災の原因は?やってしまいがちな危険行為

▼ 「ガスこんろ」より多い「電気機器」による火災
住宅火災の原因としてよくあげられるのは、「たばこ」「ストーブ」「ガスこんろ」など。
しかし、消防庁の統計データを見ると、「電気機器」も火災の危険性が高いことがわかります。

「令和3年版消防白書」によると、住宅火災の発火源別死者数は、「たばこ」が最も多く、次いで多いのは「電気機器」。「ストーブ」や「こんろ」よりも多くの死者が出ているのです。

電気機器は火を使わないので、「火災なんてめったにあることではないだろう」と考えがち。
しかし、電気も火と同じく熱を生じるものです。
誤った使い方をすれば火災の原因になります。

いつも使っている家電にも、火災のリスクが潜んでいることを意識しましょう。

△電気機器火災の原因は?やってしまいがちな危険行為 TOPへ

▼ 電気機器火災を防ぐ3つのポイント

画像

電気機器による火災の発火源を見ると、「電灯電話等の配線」が最多。
次いで「配線器具」「テーブルタップ」が多くなっています。
電化製品の本体より、電気コードやコンセント、差し込みプラグなどが発火する可能性が高いということ。
コードやコンセントには火災の原因ともなりうる "電気"が流れていますので取り扱いを間違うと危険です。
以下のような状態の家電製品がないか、確認してみてください。

・コンセントのメンテナンス不良
コンセントとプラグの隙間にたまった埃が湿気を吸収すると、電流を通しやすい状態になります。
この状態のまま放置すると、ショートして発火する「トラッキング現象」が発生。
テレビやエアコン、冷蔵庫など、コンセントに差しっぱなしにする家電製品は、ときどき埃を掃除したり、埃からガードするコンセントカバーを使用したりすると良いでしょう。

・テーブルタップによるタコ足配線
テーブルタップにたくさんのプラグを差し込んでいると、過電流により発火することがあります。
テーブルタップは、安全に使用できる「許容電流」が決まっていますので、それを超えないように使用することが重要。
差込口が余っていても、大きな電力を必要とする家電の電源を1カ所から取らないように気を付けてください。

・使用電力が大きな家電を同時に使用する
テーブルタップを使用していなくても、ご家庭によくある2カ所差し込めるコンセントから電源を取った2つの家電を同時に使用すると、過電流で発火する可能性があります。
たとえば、電子レンジと炊飯器を同時に使用したり、電気ストーブとドライヤーを同時に使用したりすることはありませんか。
ブレーカーが落ちるだけなら火災にはなりませんが、コンセントや電気コードがショートして発火するケースもあります。

・余った電気コードを巻いて使う/電気コードが家具などに踏まれている
電気コードはすべて伸ばし、折れ曲がったり、挟まれたり、踏まれたりしていない状態で使用しましょう。巻かれていたり、負荷がかかったりしている部分が発熱しして出火する可能性があります。
また電気コードの劣化も火災原因のひとつです。

電気機器の火災を防ぐポイントは3つ。
(1)コンセント周りは埃がたまらないようにメンテナンスすること
(2)各家電の使用電力を把握し、電源を取る場所や使うタイミングを考えること
(3)電気コードの状態をチェックし、負荷をかけない配線を心がけること

これらを踏まえて、家にある電気機器の使い方や配線を見直してみてください。

画像

△電気機器火災の原因は?やってしまいがちな危険行為 TOPへ

▼ 住宅火災に備えておくべき2アイテム
危機管理の考え方となりますが、電気機器火災が起きないよう、使い方やメンテナンスを心がけることは、「リスクコントロール」。
同時に、万が一出火した場合に備える「クライシスマネジメント」の考え方も持っておくべきです。

住宅火災で死亡した状況として、「逃げ遅れ」が約半数を占めています。
いち早く火災発生に気づくには、住宅用火災警報器の設置が有効です。
台所だけにしか設置していないこともありますが、就寝中の逃げ遅れも多いのが現実。寝室や居室、階段などにも設置することが推奨されます。

自治体によって、住宅用火災警報器の設置を義務付ける条例が異なりますので、取り付ける場合は、管轄の消防署に確認したほうが良いでしょう。

また、消火器を所持しておくのも、住宅用火災警報器の設置とともにクライシスマネジメントのひとつ。
初期消火が肝心ですので、いざという時にすぐ使える場所に消火器を置くようにしてください。

台所の奥まったところや、押し入れや棚の中など、邪魔にならない場所に消火器を置いているご家庭もあるかと思いますが、それでは意味がありません。ちょっと目を離したすきにこんろから発火した場合、こんろの目の前に消火器があったとしたらどうでしょう。火の手が強く、消火器に手が届かないことになります。
どこで出火してもボヤのうちにすばやく消火できるよう、消火器の置き場が適切かどうかもご検討ください。


* * * * * * * * *


<監修>
濱田宏彰
セコム株式会社IS研究所リスクマネジメントグループ
シニアリスクコンサルタント/防犯設備士/防災士/日本市民安全学会常任理事

濱田宏彰日本市民安全学会常任理事
濱田宏彰日本市民安全学会常任理事

侵入窃盗を中心にあらゆる犯罪情勢の調査研究を継続。各方面に対しセキュリティコンサルティングを実施。犯罪傾向・統計情報を基にリスクマネジメントの観点から、「安全・安心」な暮らしのためのセキュリティについて研究する日々。
地域の自主防災会では常任委員を務め、日々の防災活動にも注力。
また書籍『セコムが教える防犯プロのアドバイス』『タイプ別にみる働く女性の防犯対策 ライフスタイルWoman360°』などの執筆・監修に携わる。

【関連記事 pick up!
IoT家電のセキュリティ対策
火災の3大原因は「たばこ」「たき火」「こんろ」

△電気機器火災の原因は?やってしまいがちな危険行為 TOPへ

トマホークジェットアルファ
トマホークジェットアルファ

■こんろ火災を"秒速消火"「トマホークジェットアルファ」


「ついうっかり」の消し忘れが多いこんろ火災。中でも天ぷら油火災は、あわてて水をかけたり、鍋をひっくり返したりして負傷者が出やすく危険です。「トマホークジェットアルファ」は、こんろ火災を感知するとたちまち自動で消火。セコム独自の画期的なシステムです。
>>トマホークジェットアルファを詳しく見てみる

SNSシェア
関連するカテゴリーを見る
火災