子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

[子どもの留守番/強化月間]子どもに家の鍵を持たせるときの注意点

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

お子さんひとりで留守番していることを知られるのは危険です。鍵は他人に見せない、帰宅時に「ただいま」と言うなどの工夫をして、施錠を忘れずにしましょう。子どもの留守番」をテーマにお届けしてきた今月の[強化月間特集]。
今回は「鍵の持たせ方」を取り上げます。

留守番のリスクは、家の中だけではありません

留守番に欠かすことのできない「鍵」。
鍵を持つうえで注意すべきことがあります。

真っ先に思い浮かぶのは、鍵の紛失です。
また、鍵を持ち歩いていることが周囲に知られると、お子さんが狙われることも考えられます。

鍵の持ち方は、重要な防犯ポイントです。
防犯・安全の観点で、鍵の持たせ方や注意点を考えてみましょう。

<子どもの安全 強化月間「留守番編」バックナンバー>
・「はじめての留守番
・「保護者の留守を狙った犯罪
・「留守番中の火災を防ぐには


* * * * * * * * *


▼ 家の鍵を持たせるときの合言葉「鍵は他人に見せちゃダメ!」
家の鍵を渡された子どもは、ちょっぴり大人になった気分かもしれませんね。
鍵を友達に見せたり、自慢したり、何度も取り出しては遊んでしまうお子さんがいるようです。

しかし、そうした行為は危険のもと。
鍵そのものが安全・安心にとても重要だということをお子さんに理解させてください。

鍵をなくせば、家に入れないだけでなく、悪意のある者に拾われた場合は、悪用されて家族に危険が迫ることも考えられます。鍵をなくすということはとても危険なことなのです。

鍵は、他人に見せたり、雑に扱ったりしてはいけないのだと約束させましょう。
合言葉は「鍵は他人に見せちゃダメ!」です。


▼ どうやって鍵を持たせるか?
「鍵は他人に見せちゃダメ!」と約束するとともに、鍵の持たせ方にも工夫をしましょう。
おすすめは、鍵に長めのストラップやキーチェーンをつけ、ベルトループなどにつないでからポケットにしまう方法

簡単になくしたりしませんし、人からも見られません肌身離さず持ち歩け、玄関前ですばやく取り出すことも可能です。玄関前ではすきを見せないようにしましょう。

<「こんな持たせ方していませんか?」鍵の持たせ方NG例>
・鍵にひもをつけて首からさげる
肌身離さず、なくさないという観点では十分に条件を満たしているように思えますが、実は大変危険です。
遊んでいるうちに遊具に引っかかり首が絞まるなどの事故が起きかねないので避けましょう。

・ランドセルや手さげ袋にぶらさげる
ランドセルや手さげ袋なら落としにくいことは確かです。ただ周囲から鍵が見えてしまうのでおすすめできません。鍵を中に入れて持たせるなら、不用意にランドセルや手さげ袋を置きっぱなしにしないよう言い聞かせましょう。また玄関前で鍵をさっと取り出せるようにしまう工夫が必要です。

・住所がわかるものと一緒に持つ
鍵と一緒に住所がわかるものを入れないことも大切なポイントのひとつ。万が一バッグを盗まれてしまったとき、住所が手がかりになって侵入されることもありますので、注意してください。


鍵を服のポケットに入れる場合も注意が必要です。
動きによっては落としてしまうことがあります。
子どもは動きが活発なので、フタ付きやファスナー付きのポケットでも、安心はできません。
お子さんの性格などを考慮して、適した鍵の持たせ方を考えましょう


▼ 玄関前の防犯ポイント「安全な鍵の開け方」
鍵の持ち方だけではなく、鍵の開け方にも重要な防犯ポイントがあります。
玄関前で鍵を開けるタイミングは、後ろが無防備になり、狙われやすいのです。

過去には、鍵を探して玄関を開ける際に背後から迫り、後ろから押し入る犯行が起きています。
玄関前では、鍵をすばやく取り出してすきをつくらないにするとともに、防犯意識を高めて周囲を警戒することが大切です。

<今日から実践!玄関前での注意ポイント>
・怪しい人がついてきていないか、よく注意する
・あらかじめ鍵がすぐ出せるよう準備をしておく。玄関前で鍵を探さない
・周囲に人がいないか確認して、すばやく鍵を開ける
・家の中に誰もいなくても必ず大きな声で「ただいま」という
・中に入ったらすぐに鍵を閉める。ドアチェーンもかける

家に入ってきちんと施錠するまで緊張感を持って行動するよう、お子さんによく伝えてくださいね。


* * * * * * * * *


「子どもに鍵を持たせるのは心配」と郵便受けなどに鍵を隠して、そこから取り出して使わせていませんか?その方法も、防犯上はとても危険です。空き巣狙いなどは、下見をしていると言われています。「ここなら絶対に見つからない」と思わないことが肝心です。

鍵は安全・安心に欠かせません。鍵の扱いには十分注意してくださいね。


<子どもの安全 強化月間バックナンバー>
「通学路の安全編」
子どもを狙う不審者の「声かけ」5つのパターン
通学時間に起きやすい交通事故
登下校中に「助けを求められる場所」は?
通学路の重要性と子どもの行動範囲について

「交通事故防止編」
小学生の交通事故を防ぐ
自宅敷地内でも発生!幼児の駐車場事故
交差点の巻き込み事故を避ける
自転車事故の共通点とは

2016.06.23

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(12)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)