このブログについて
- 
              ▼ 子どもの安全ブログとは 
 「子どもの安全ブログ」は、"安全・防犯のプロ"であるセコムが運営するサイトです。
 わが子の「安全・安心」を願う保護者に向けて、信頼できる情報をお届けするため、2006年2月に開設しました。今、子どもたちが置かれている社会環境は、決して手放しに安心できるものではありません。 
 子どもが犠牲になる犯罪や事故は、毎日のように起きています。
 子どもたちが無事に過ごせるよう、子どもたちを取り巻く現状を伝え、具体的な対策を紹介することが、「子どもの安全ブログ」の役割です。モデレーター(案内役)を務めるのは、セコムIS研究所で子どもの安全に関する研究をおこなっている研究員・舟生岳夫。(詳細はこちら) 
 "安全・防犯のプロ"であり、2児の父である舟生が、子どもに関するニュースや統計データなどから傾向と対策をまとめてお伝えしていきます。・子どもを危険から守るテーマ 
 子どもを危険から守る具体的な対策を「子どもの防犯」「留守番」「通学・通塾」「インターネット」「事故防止」「災害対策」「防犯グッズ」に分類してご紹介。
 月4回の頻度で更新しています。-------------------------- ▼ 子どもの安全・安心のためにできること 
 子どもの連れ去り・略取誘拐は増加傾向にあり、手口も巧妙で多様化しています。
 また最近では、スマートフォン、オンラインゲームの普及などにより、インターネットやSNSを介した新たな脅威も深刻です。このような状況下で、「わが子に何ができるのでしょうか」。 まずご理解いただきたいのは、「親が考えている防犯対策」と、「子どもの実態」にはギャップがあるということです。 たとえば「知らない人についていってはダメ」と教えているという防犯対策。 
 子どもは、顔を見たことがあるだけの人や、親しげに声をかけてきた人を「知っている人」と認識してしまうことがあります。巧妙な声かけで子どもを誘い出す手口も増えているので、「知らない人についていってはダメ」というだけでは、防犯対策として不十分です。
 また親がいくら言葉を重ねて注意を促しても、子ども自身の危機感が薄いというギャップも存在します。子どもの防犯には、親子のギャップを埋めるための具体的な対策が必要です。 
 不審者との適切な距離を知る、声かけの手口を知る、子どもの性格から防犯上の弱点を知るなど、わが子に適した対策を知識として、親子でしっかりと学んでいきましょう。「子どもの安全ブログ」では、子どもを狙った新たな犯罪手口をいち早く取り上げ、最新の犯罪傾向や対策をご紹介します。 
 もちろん事件だけでなく、事故回避のための対策もご紹介しますので、子どもの安全・安心について親子で話し合うきっかけとして、ご活用ください。
 * * * * * * * * *<お知らせ> 幼稚園や小学校、児童館、放課後クラブ、地域の子ども会など、さまざまな場面で 
 活用いただける「セコム子ども安全教室 教材」を無償で提供しています!
 ★詳しくはこちら★
 
 














 
 
 
  
  
				













