子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

小学生も被害者に!「自画撮りトラブル」から子どもを守る方法

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

小学生にもスマートフォンの普及が進み、SNSなどを日常的に利用している子どもも増えているようです。
SNSは、友達や家族とのコミュニケーションツールとして身近になってきていますが、トラブルが多いのも事実。
小学生の自画撮り被害もそのひとつです。

自画撮り被害とは、だまされたり、脅されたりして、自分で撮影した性的な写真を、相手に送らされること。
インターネット上に拡散されたり、写真をネタにさらなる要求を強要されたりと、子どもだけでは対処できない深刻なトラブルに発展するケースが多発しています。

学校や家庭でも注意を促しているにもかかわらず、自画撮り被害にあう子どもが絶えないのはなぜでしょうか?

今回は、自画撮り被害の実態や、自画撮り被害から子どもを守る方法をまとめます。


▼ 巧妙な「自画撮りトラブル」の罠
子どもの自画撮り被害は、いまや社会問題になるほど深刻です。
学校の授業などでも、自画撮りのリスクは取り上げられているようです。
それでも、自分の性的な写真をSNSなどで知り合った相手に送ってしまう子どもがあとを絶ちません。

知識として自画撮りの危険性を理解していても、実態はより悪質で、より巧妙なのかもしれません。
インターネット上には、自画撮りをさせる目的で接触してくる悪意の第三者がいるということです。
子どもたちのすぐ近くに悪意のある者がいることを忘れないでください。SNSなどのコミュニティで自画撮り被害があることを保護者も意識しましょう。


▼ 子どもの「自画撮り被害」の実態
子どもの自画撮り被害を防ぐため、犯行手口の例を見ていきましょう。
東京都が公表している自画撮りの被害事例をいくつか紹介します。

【手口1】しつこく催促する
無料通話アプリで交友していた男性から、裸の写真を求められた女児。
相手にせず断っていたが、しつこく催促される。
女児は断ることに疲れ、あきらめの気持ちで上半身裸の写真を撮影し、送信してしまった。

【手口2】同性になりすます
ゲームアプリで知り合った女性(実際は男性)に、自分の体についての相談をしていた女児。
「相談に必要だから」と言われるがまま、裸の写真を撮影して送信したところ、「自分は男性である」と明かされ、連絡が取れなくなった。

【手口3】威圧する
SNSで知り合った男性と無料通話アプリで連絡を取り合っていた女児。
他愛ないことで怒られ、それをきっかけに裸の写真を要求される。
女児はまた怒られると思い、要求通りの写真を送信してしまった。

自画撮りを送らせることを目的に、悪意の第三者が言葉巧みに近づいていることがうかがえます。
共通の話題で盛り上がったり、自分の悩みを親身に聞いてくれたりする相手に出会ったら、「この人は自分のことをわかってくれる」「信頼できる」と感じても無理はありません。

「自画撮りを要求されても、きっぱり断ればいい」と考えがちですが、せっかく知り合った大切な友達に嫌われたくない、怒らせたくないと思う一心で、要求に応えてしまうこともあるのです。

自画撮り被害は、誰でも巻き込まれる可能性があることを忘れないでください。
子どもに注意を促すだけではなく、子どもの気持ちになって、SNSやインターネットとの関わり方に介入していくことが大切です。


▼ 「自画撮り被害」を防ぐために子どもに教えておきたいこと
性的な画像に限らず、自分の写真をSNSなどに投稿したり、無料通話アプリなどで交友相手に送ったりすることは、危険が伴うことを子どもも理解する必要があります。

たとえ友達や知り合いなど悪意がない相手でも、インターネット上など見知らぬところで画像を拡散されたり、個人情報を特定されてトラブルに巻き込まれたりする可能性は否定できません。

インターネット上で知り合った面識のない相手ならなおのこと。
どんなに親密な交流を重ねてきたとしても、自画撮りを要求されたときは「危ない!」と感じるセンサーを持つことが必要です。

相手が誰であっても、自画撮りを要求されたらキケン!
どんな理由であっても、下着姿や裸の画像を要求されたらキケン!

最初は当たり障りない画像を要求し、徐々にエスカレートする手口も多数見受けられます。
自画撮りを要求された時点で、踏みとどまる用心深さを身につけさせましょう。

<自画撮り被害を防ぐための子どもとの約束>
□ メールやSNSの利用履歴は、保護者が定期的にチェックする
□ 無料通話アプリなどをSNSに新しく登録したいときは保護者に許可を得る
□ SNSでは会ったことがない知らない人とは「友だち」にならない
□ 保護者の許可なく、新しい「友だち」を登録したり、コメントを返したりしない
□ 名前、学校名、住所、家族のことなど、個人的な情報を発信しない
□ 自分の顔や、友達の顔が写った写真は投稿しない
□ 自画撮りを要求されるなど、困ったことが起きたらすぐに保護者に相談する

SNS、無料通話アプリなどの初期設定は保護者が確認し、ふさわしくない機能はオフにしてください。
フィルタリングの利用も忘れずにおこないましょう。


* * * * * * * * *


自画撮りなどのインターネットトラブルを誰にも相談できず、ひとりで抱え込んでしまうケースもあるようです。

子どもが何でも話していい相手は、面識のないインターネット上の友達ではなく家族。
子どもがそのように思えるよう親子のコミュニケーションは密にしましょう。
親子のコミュニケーションこそ、子どもの自画撮り被害を防ぐ一番の方法なのです。


【あわせて読みたい!関連コラム】
子どもに教えておきたいSNS犯罪の手口
子どもに教えておきたい「SNSでやってはいけないこと」

【あわせて読みたい!セコムのコラム】
子どものインターネットトラブル
※セコムが運営する「セコム防犯ブログ」のページです


* * * * * * * * *


<お知らせ>
幼稚園や小学校、児童館、放課後クラブ、地域の子ども会など、さまざまな場面で
活用いただける「セコム子ども安全教室 教材」を無償で提供しています!
★詳しくはこちら★

2022.05.26

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(12)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)