2015年3月の人気記事
-
1位 連鎖する子どもの連れ去り監禁事件...わが子を守る方法はあるか?
今回クローズアップするのは、このところ頻発している「女児の連れ去り監禁事件」です。どうしたらわが子を卑劣な連れ去りから守ることができるのでしょうか。最近起こった事件から見えてくる共通項をもとに、安全のための対策を考えてみたいと思います。2位 通学路を歩く練習で見るべきポイントは?
入学説明会の際に、「入学までに通学路を歩く練習をしてください」と言われていると思いますが、通学路を歩くときの注意ポイントを、どのように子どもに教えたらいいでしょうか。今回はお子さんと一緒に通学路を歩く練習をする際のお役立ち知識をまとめてご紹介します。3位 子どもの留守番デビューを考える
4月の新学期から新しいことにチャレンジするお子さんも多いことでしょう。「春休みから留守番の練習をはじめる」というご家庭もあるかと思います。今回は「子どもの留守番デビュー」をテーマに、大事なポイントをお伝えします。4位 持ち物の記名は大事な防犯ポイントです
小学校では、ノートや教科書はもちろん、鉛筆の1本1本にいたるまで、持ち物すべてに記名が求められます。記名の仕方、場所によっては、犯罪のきっかけをつくってしまうことにもなりかねません。記名による防犯上のリスクを把握して、子どもの防犯に役立ててください。5位 春の風が運ぶ「PM2.5」「黄砂」「花粉」と、子どもの健康
春風が心地よい季節ですね。入学、進級と新しい生活がスタートします。さて、春の風が運んでくる「あるもの」に、健康上の悪影響を心配する親御さんが多いのではないでしょうか。今回は、PM2.5の現状や、黄砂現象、今年の花粉情報のご紹介と対策についてまとめます。2015.04.02