シャッターで防犯対策!効果と実用性を徹底解説|ホームセキュリティのセコム

シャッターで防犯対策!
効果と実用性を徹底解説

更新日:2025年7月29日

写真:

戸建て住宅に設置されていることが多いシャッター。雨戸として風雨・台風などの防災対策や、車両用ガレージの仕切りとして利用している方もいらっしゃると思います。
この記事では、シャッターによる防犯対策に注目し、その効果や実用性についてご紹介します。

シャッターによる防犯対策とその重要性

台風や大雨の対策で活躍するシャッターですが、防犯対策の面でも重要です。以下に、空き巣対策におけるシャッターの基本的な役割を紹介します。

●物理的な防犯効果
空き巣被害で多い手口が「ガラス破り」。シャッターがあるとガラスを破る前にまずシャッターを破壊する必要があり、犯行に時間をかけさせることができます。

●視覚的な防犯効果
シャッターが閉まっていると室内の様子を確認することができません。空き巣は下見をすることが多いとされていますが、その下見の対策となります。

●心理的な防犯効果
窓のシャッターが閉まっていることで、侵入者に対して空き巣行為が物理的に難しいと思わせ、犯行を諦めさせる抑止効果が期待できます。

近年の空き巣被害の実態と傾向

警察庁の統計によると、2022年まで侵入窃盗の認知件数は減少傾向でしたが、2023年は前年に比べ増加している状況です。 全体の侵入窃盗認知件数と同様に住宅を狙った侵入窃盗も増加しています。※1

グラフ:

1侵入窃盗の認知状況の推移
出典:警察庁「住まいる防犯110番

住宅を対象にした侵入窃盗の内訳としては、空き巣が64%と一番多く、二番目の忍び込みと比べても空き巣の被害が多いことが分かります。※2
そのような空き巣の侵入手口はガラス破りでの侵入が最も多く、窓からの侵入対策は重要です。※3

グラフ:

2住宅対象の侵入窃盗の手口
出典:警察庁「令和5年の刑法犯に関する統計資料

グラフ:

3住宅対象の空き巣の侵入手段
出典:警察庁「令和5年の刑法犯に関する統計資料

侵入者が「シャッター設置」の家を避ける理由

侵入者がシャッター設置のある家を避ける理由は多くあります。
先ほどの「シャッターによる防犯対策とその重要性」にある3つの防犯効果でも侵入者は家を避ける理由として十分ですが、侵入の際に5分以上かかると7割の侵入者は犯行を諦めると言われており、シャッター設置の家は侵入に時間がかかるため避ける理由の一つとなっています。
上記のようなさまざまな理由から侵入者はシャッター設置のある物件は避ける傾向にあります。

長期不在時の防犯対策

長期不在の防犯対策として、気を付けるべきことは侵入者に長期不在と悟られないようにすることが大切です。
たまった郵便物や暗い室内などは泥棒に長期不在と悟られてしまう可能性があります。
シャッターを閉めたままでは長期不在がばれてしまうという懸念もありますが、侵入者の侵入を妨げる効果はありますので、窓にシャッターが設置されている場合は閉めた方が安心です。

長期不在の防犯フレーズとして、「走るカレー」をご紹介します。

【防犯フレーズ「走るカレー」とは】
」・・・配達物を止めておく
」・・・照明のタイマー設定で在宅を装う
」・・・留守番電話の応答は「在宅中」。またはスマホ転送
」・・・鍵をきちんと掛ける。1ドア2ロック、窓にも補助錠を
」・・・連絡を親しい隣近所、近くの親戚に
」・・・SNSはすべて事後報告

イラスト:

防犯ガラスとシャッターはどっちがいい?

窓の防犯対策で防犯ガラスとシャッターが比較対象として挙がりやすい傾向にあります。
どっちがいいか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
防犯ガラスの特徴やコスト、設置条件から検討してみましょう。

防犯ガラスの特徴

防犯ガラスの特徴として、3つご紹介します。

●常時防犯機能が発揮されている
防犯ガラスは窓に設置されているガラス自体に防犯性能がありますので、シャッターと違い常時防犯機能が発揮されています。

●光を取り入れられたりと見た目も良い
シャッターを閉めてしまうと光が入らなかったり、見た目も重厚感が多くなります。
それに比べ防犯ガラスは普通のガラスと見た目は変わらないため、設置後の見た目や環境について比較的、気にせず導入ができます。

●破壊されづらい防犯性能
通常のガラスと比較し強度が強く、破壊されづらい特徴があります。
主に防犯ガラスはガラスとガラスの間に強靭な中間膜を挟み込んだ構造となっており、衝撃や打撃に対する対貫通性能に優れています。

フロートガラスとセコムあんしんガラスの破壊実験はこちら

導入までの流れを2分の動画で簡単にご確認いただけます。

コストと設置条件から検討しよう

防犯ガラスとシャッターのどちらを選べば良いかは、コストや設置条件が深く関係します。
防犯ガラスはシャッターに比べ安価で設置が容易ですが、シャッターは高価かつ設置に専門的な技術が必要です。
シャッターの防犯効果は高いと言われており、予算に余裕がある場合はシャッターの設置を検討することで、ご家庭のセキュリティレベルが向上します。

防犯ガラスの価格の目安として、「SECOMあんしんガラスSG」をご紹介します。
「SECOMあんしんガラスSG」とは2枚のガラスの間に中間膜として特殊フィルムを挟み込んだ構造の合わせガラスです。
挟み込んでいる特殊フィルムは硬く、厚みのあるSG膜(約3.0mm)を採用しており大型バールなどを使った、より凶悪な破壊行為に対して、高い防犯性能を発揮します。

●価格の目安(標準施行費を含みます)

基本料金

33,000円(税込)

+

ガラス料金(㎡単価)

SECOMあんしんガラスSG(単板合わせガラス)

171,600円(税込)

シャッターだけじゃない!空き巣被害から家を守る方法

防犯ガラス

シャッターの比較対象としてよく挙がるのが防犯ガラスです。
ご自宅の美観が気になる方やシャッター設置が難しい場合におすすめです。
防犯ガラスは、通常のガラスと比べ中間膜の働きで打撃に強く、たとえ穴を開けられても大きな穴を開けるためには時間がかかり、侵入の抑止効果に繋がります。
また、「セコム・ホームセキュリティ」のガラスセンサーを装着すれば、ガラスへの打撃でひびが入ると同時にセンサーが感知し、異常信号をセコムのコントロールセンターへ送信するため、犯罪の初期段階ですばやい対応ができます。

セコムがつくった、オリジナルの防犯ガラス「SECOMあんしんガラスシリーズ」について詳しく見る

「SECOMあんしんガラスシリーズ」
についてはこちら

ホームセキュリティ

ご自宅の防犯と言えば、ホームセキュリティです。
ホームセキュリティとは、住宅に設置したセンサーが24時間365日監視し、侵入や非常通報など異常を感知するとセンターへ信号を送出し緊急対処員が駆けつけるサービスです。
ホームセキュリティを導入することで、不審者がステッカーやセンサーを見つけると犯行をあきらめる可能性があるため、犯罪の抑止効果が期待できます。また、侵入者が侵入してもホームセキュリティがあれば警報が鳴り、緊急対処員が駆けつけるため、被害を最小限に抑えられます。

ホームセキュリティなら実績と信頼のある「セコム・ホームセキュリティ」

「セコム・ホームセキュリティ」
についてはこちら

防犯カメラ

防犯カメラもホームセキュリティと同様に自宅の防犯対策として検討されます。
防犯カメラの存在自体が犯罪の抑止効果を発揮します。侵入者は犯行時に証拠が残ることを嫌うため、防犯カメラが設置されている家は避ける傾向にあります。例えば玄関や駐車場などにカメラを設置することで侵入を試みる前に断念するケースもあります。
また、万が一空き巣の被害に遭っても防犯カメラに犯行の映像が残るので、犯人の特定や逮捕に役立つ場合もあります。
「抑止効果」と「証拠確保」の両面で防犯対策として効果を発揮します。

プランニングから工事までセコム品質の防犯カメラ

セコムの防犯カメラについてはこちら

まとめ

ここまで、シャッターの防犯対策の重要性や効果についてご紹介しました。
空き巣被害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、ご自宅に合った防犯対策を講じておくことが大切です。
この機会に、ご自宅全体の防犯対策を見直してみてはいかがでしょうか。

防犯対策はセコムに
お任せください

【執筆】セコム株式会社

信頼される安心を、社会へ。SECOM

【執筆】セコム株式会社

セコム株式会社が執筆する本コラムでは、日々の生活での不安や心配に対する解決の手助けとなる情報をご紹介します。
「あらゆる不安のない社会の実現」を目指し、セキュリティ事業を中心に防災事業、メディカル事業、保険事業、地理空間情報サービス事業、BPO・ICT事業を展開しています。

セコムをご検討中の方は
こちら

無料

お電話からの
お問い合わせ

0120-756-892

受付時間:9時~18時(年末年始を除く)
上記以外の時間帯・セコムをご利用中の方は、
0120-025-756 へおかけください

  • 質問だけでもOK
  • 資料請求もできます

無料

インターネットからの
お問い合せ

ホームセキュリティに関するおすすめコンテンツ

「犯罪傾向・防犯のヒケツ」、「家庭の防犯対策」のポイントを「セコム防犯・防災ブログ」でご紹介しています。ぜひご覧ください。

シャッターで防犯対策!効果と実用性を徹底解説します。「セコム・ホームセキュリティ」は、お客さまの住居タイプや家族構成に合わせたプラン・サービスを提案いたします。お客さまの生活を24時間365日見守り、安全・安心を提供いたします。