防犯・防災も冬じたく!事故や火災から身を守るためにできること
-
セコムの舟生です。
早いもので、もう12月。今年も残すところあと1カ月足らずとなりました。今年は厳冬が予想されているそうですが、冬になると暖房器具による火災や、冬ならではの事故が発生します。
今回は、暖房器具による火災からお子さんを守る方法と、雪が降ったときの注意点をご紹介します。家の中で、外出先で、どうすれば安全に過ごせるか、冬休み前に親子で話し合ってみてください。
* * * * * *
▼ 暖房器具からの火災に注意! 東京消防庁によると、暖房器具に関連する火災のうち、出火元としてもっとも多いのは「電気ストーブ」だそうです。次が「石油ストーブ」、「ガスストーブ」、「ハロゲンヒーター」と続きます。出火原因のほとんどが、暖房器具の間違った取り扱いによるものです。
たとえば、
・ 電気ストーブをテーブルの下に置き、コタツ代わりに使用した
・ 電気ストーブの上で干していた洗濯物が落下した
・ 石油ストーブを使用中に給油した
など。
心当たりは、ありませんか?暖房器具火災を防ぐためには、正しい使い方、やってはいけないことを熟知しなくてはなりません。取扱説明書をよく読んで、お子さんとも一緒に確認しましょう。
▼ 暖房器具火災を防ぐポイントは?
暖房器具は、種類にもよりますが、熱源に可燃物が接触すると発火することがあります。東京消防庁では、火災を防ぐポイントとして、以下のようなことを挙げています。(1) 衣類など、可燃物の近くで使用しない
暖房器具の上に洗濯物を干すことはもちろん、カーテンや布団、ふすまなどのそばでの熱源の使用は引火の危険がありますので、絶対にしないようにしましょう。(2) カセットボンベやエアゾール缶などをストーブやファンヒーターのそばに置かない
カセットボンベや、整髪料などのエアゾール缶が加熱されると、缶の内圧が上昇して爆破する恐れがあります。熱源の近くには置かない・使わないことを徹底しましょう。(3) 寝るときや外出するときは必ず火を消す
暖房器具は、そばにいないときはこまめにスイッチを切る習慣を。長時間使用しないときには、誤ってスイッチが入ることを防ぐために、コンセントを抜きましょう。(4) 石油ストーブのカートリッジタンクの口金は、確実に閉まっていることを確認してセットする
給油は、必ず火が消えたことを確認してから行いましょう。火気のない場所で給油するのが鉄則です。カートリッジタンクを逆さにしても灯油の漏れがないかどうかも、確認するようにしてください。
▼ 雪の日のお出かけで気をつけたいこと
雪が降ると子供たちは大喜び!はしゃぎながら表に飛び出していく姿が目に浮かびますが、積雪時には、いつもと違う危険が潜んでいます。雪がたくさん降る地域にお住まいの方も、そうでない方も、雪の日のお出かけには十分注意してください。・道幅が狭くなる
降り積もった雪は道の両脇に寄せられることが多いので、その分、通れる道幅も狭くなります。車と接触する危険性が高まりますので、いつも以上に注意が必要です。・死角が増える
たくさん雪が降った場合、垣根や遊具などに雪が覆いかぶさり、いつもは見通せる場所が見えなくなってしまうことがあります。交通事故にも気をつけなくてはいけませんが、不審者などにも気付きにくいこともありますから、いつもの公園、いつもの遊び場でも、周辺には十分に注意を払いましょう。・路面の凍結や雪の落下の危険
昼間は柔らかかった雪も、夕方になって冷え込むと凍ってツルツル滑ります。靴底に滑りにくい加工がしてあったりスパイクがついている靴が市販されていますので、お子さんにはそうした靴を履かせてあげましょう。そして、行動はいつも以上に慎重にするよう言い聞かせることも大切です。また、屋根や樹木、電柱などから突然雪が落下してくることもありますので、視野を広く持って歩くよう指導してください。雪の多い地方に住むお子さんなら当たり前のことばかりですが、冬休みに入る前に、もう一度確認しておいてもよいかもしれませんね。
* * * * * *
暖房器具による事故で怖いのは、火災だけではありません。長時間の使用による一酸化炭素中毒事故も多発しますので、室内で暖房器具を使用するときは、換気には特に注意が必要です。でも、お子さんに留守番を頼むときは、戸締りを厳重に行うことが大切。十分な換気が難しいことを配慮に入れて、親御さんの留守中に使用する暖房器具は慎重に選んでください。ライターやマッチなど、火の元となるものをお子さんの手の届かない場所に保管することも忘れないでくださいね!
2010.12.02