子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

夏休みに気を付けたいSNS利用の落とし穴

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

子どもの在宅時間が増える夏休み。
登校しない分、友達とSNSなどでコミュニケーションを取るようなこともあるでしょう。

SNSでのコミュニケーションは手軽で便利です。
しかし、使い方しだいでは深刻なトラブルを招きかねません。

今回は、子どもが巻き込まれやすいSNSトラブルについてまとめます。
なぜSNSでトラブルになるのか。どのように注意を促せばいいのか。ポイントをまとめます。

▼ SNS利用に抵抗がない世代だからこそのトラブル
今や小学生たちは、「スマホ・ネイティブ」な世代。
物心ついた頃からスマートフォンが身近な存在です。

友達とSNSで連絡を取り合うことも日常のひとつ。
「SNSを使うのが当たり前」「使わないと不便」と考える子どもは、今後も増えていくでしょう。

ただし、SNSにはたくさんの利点がある一方で、危険なリスクもあります。
・深く考えずに投稿したメッセージが相手を傷つけたり、怒らせたりしてしまう
・「すぐ返信しなければ」と思うあまり、SNSが気になってスマートフォンが手放せなくなってしまう
・SNSでブロックされる、「既読スルー」されるなど、仲間外れにされてしまう
・SNSに投稿した写真が悪用されてしまう
・SNSで知り合った人にだまされてしまう

SNSでは相手の顔が見えません。
相手の気持ちを想像したり、相手のウソや悪意を見抜いたりすることが難しい場面もあります。

子ども同士の成長過程では、リアルな対人関係においてもさまざまな失敗がつきもの。
それを学んでいる最中の子どもです。SNSの利用が危なっかしいのも当然だと思います。

SNSでやりとりするのは友達だけではありません。
SNSの世界には、悪意を持った者が潜んでいること、同世代の小学生を装った不審な者がいることを忘れないでください。成長過程にある子どもにSNSを自由に使わせるのは危険です。


▼ 子どものSNS利用は保護者がしっかり把握する
小学生のうちは、SNS利用に保護者の介入、つまりペアレンタルコントロールが欠かせません。
スマートフォンのペアレンタルコントロール機能を活用して、SNSの利用時間をしっかり把握してください。SNSに限らず、ゲームアプリや動画アプリ、インターネットなどの使用状況も把握しましょう。

夏休みに入ってからアプリの利用時間が以前より増えているなら要注意。
使い過ぎにならないよう、アプリやスマートフォンの使用時間を制限することも必要です。

もちろん一方的に使用時間を制限するだけでは、子どもも反発します。
夏休みをいい機会として、あらためてスマートフォンの使い方について話し合ってみてください。
親が押し付けるのではなく、子どもに自分の意見として「ルール」を決めさせることがポイント。

<子どもに考えてもらいたいスマホ利用のポイント>
・使っていい時間や場所
・使ってはいけないタイミング(食事や勉強中など)
・約束を破ったときにどうするか

いつ、どこで使えるのか。どれくらいの時間なら使っていいのか。
使ってはダメなタイミングはどんなときか。
子どもにルールを考えてもらいましょう。そして、自分で考えたルールを破ってしまったときはどうするかまでルールにしておきます。

子どもとつくったルールをもとに、夏休みの1日のスケジュールを立ててみるといいでしょう。
自分で考えて決めたルールなら、子どもも納得して、守る努力をするはずです。

保護者は厳しくなりすぎないこと。
ある程度はおおらかに見守ってあげましょう。
自身で考えることが大切です。


▼ 子どもとSNSの使い方を話し合おう
「子どものほうが詳しいから、親が制限するのは難しい」と考える保護者は少なくありません。
それでも教えられることはたくさんあるはずです。

たとえば、SNSで「既読」をつけたら、すぐに返信しなければと焦る子どもがいます。
しかし、すぐに返信しないといけない内容なのか、子ども自身が判断できるようになることも大切です。

友達には、どういうタイミングなら返信できるのか、あるいはできないのかなどを事前に伝えておくといいでしょう。
SNSは友達とコミュニケーションを取るための道具です。
ストレスのない範囲で使えばいいのだと教えてあげてください。

多感な時期にある子どもは、SNSの使い方などに親が介入することを、過剰に嫌がるものです。
心配のあまり過干渉になりすぎると、反発するかもしれません。

子どもの言い分にも耳を傾けて、寄り添うことが大切です。
SNSの利用に関して親子で意見を話し合い、言い合える状態が理想だと思います。


* * * * * * * * *


「友達追加の制限をかけているから、知らない人とつながらない」と考える保護者の方もいると思いますが、実際にはオンラインゲームを介して知り合い、SNSで連絡を取るうちに性的な被害にあう事件が起きています。

成長段階にある子どもにとって、インターネット上のウソや悪意を見抜くのは困難です。
保護者の気づかないところで知らない人と接触する可能性があることを忘れないでください。

トラブルになるようなことがないかチェックするとともに、どのように使っているのか話し合える関係性を持ちましょう。
何でも話せる関係性が子どもを守ることにつながります。


【あわせて読みたい!関連テーマ】
コロナ禍で変わる小学生のインターネット事情
ちょっと待って!子どもの写真をアップしていい?保護者のためのSNS入門


* * * * * * * * *


<お知らせ>
幼稚園や小学校、児童館、放課後クラブ、地域の子ども会など、さまざまな場面で
活用いただける「セコム子ども安全教室 教材」を無償で提供しています!
★詳しくはこちら★

2022.08.04

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(16)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)