マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス
マイナンバーカードの公的個人認証サービスを利用すれば、面倒な行政手続きも、自宅のパソコンで簡単にできるようになります。ただし、そのためには、準備が必要です。ここでは、公的個人認証サービスでの電子申請について解説します。
マイナンバーカードで、公的個人認証サービスが利用できる
公的個人認証サービスとは…
インターネットを通じて、申請や届出などの行政手続きをする際に、「なりすまし」「改ざん」などの不正を防いで、安全に本人確認ができるようにするサービスのことです。
外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカードに、電子証明書と呼ばれるデータを格納することで、利用できるようになります。
マイナンバーカードに登載されている電子証明書には、以下の2種類があります。
- 署名用電子証明書…作成した電子文書が、利用者本人が作成・送信したものであることを証明。
- 利用者証明用電子証明書…インターネットサイトやコンビニなどにある専用端末にログインする際に利用。ログインした者が、利用者本人であることを証明。
公的個人認証サービス利用の手順
公的個人認証サービスを利用して、自宅のパソコンで電子申請するには、下記の手順での準備が必要です。
手順1:マイナンバーカードの準備
マイナンバーカードには、公的個人認証サービスを利用するためのICチップが搭載されています。身分証明書として利用できるだけでなく、インターネットで納税できるe-Tax、行政手続きができるe-Govなどの電子申請システムにも利用できます。
手順2:電子証明書の取得
公的個人認証サービスの電子証明書は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が発行しますが、手続きは市区町村が行います。マイナンバーカードを受け取ったら、住民票のある市区町村へ行き、カードに電子証明書を記録してもらいます。
- 電子証明書発行の手続きは、利用者本人が申請することが原則ですが、手続きができない場合には、代理人が手続きを行うこともできます。
- マイナンバーカード申請時に、発行を希望しないというチェックを付さない限り、電子証明書はマイナンバーカードが交付されるのと同時に取得できます。
手順3:ICカードリーダライタの用意
ICカードリーダライタとは、ICカードに記録された電子情報を読み取る機器です。公的個人認証サービスでも、ICチップの電子情報を読み取るために、ICカードリーダライタが必要となります。ICカードリーダライタは、家電量販店やインターネットサイトで購入できます。
手順4:パソコンに専用ソフトを導入
自宅のパソコンに、電子証明書を利用するためのソフトウェアを導入します。パソコン環境に合った利用者クライアントソフトをダウンロード/インストールしましょう。
手順5:電子申請スタート
注意点として、申請先によって、固有のソフトウェアなどが必要になる場合があります。電子申請を利用する前に各機関のWEBサイトなどを確認するようにしましょう。
2016.09.05更新