梅雨入り間近!雨の日に事故や犯罪にあわないために
-
セコムの舟生です。
今年も沖縄や奄美地方から梅雨入りの便りが届いています。
全国的にも梅雨入り間近といったところ。
しばらくは曇りや雨の日が多くなりますが、四季の移り変わりを実感できる時期でもあります。
作物や動植物にとっても恵みの雨です。
自然の恵みや季節の変化について、親子で話してみるとコミュニケーションが活発になるかもしれませんね。
さて、雨の日は、傘や長靴のせいで歩きにくくなりますので、登下校が心配です。
犯罪や事故など、雨の日特有のリスクもあります。
今回は、雨のシーズンにお子さんに注意させたいことや、安全に登下校するためのポイントをまとめます。
* * * * * * * * *
▼ 雨の日のリスクを子どもに理解させる
雨の日は、傘などの雨具のせいで周囲が見えにくくなりますね。
また雨具や雨音のせいで、音も聞こえにくくなります。
周りの様子が把握しづらく、近づいてくる車や、不審者の気配に気づけないことも考えられます。
水たまりや傘で、道路の通れるスペースが狭くなることも心配のひとつ。
水たまりをよけたタイミングで車が通り過ぎたりしたら...考えただけで怖いですよね。
雨の日は、車の運転者の視界も悪くなりますから、歩行者が見落とされる危険もあります。
雨の日には、天気が良い日とは異なるリスクがいくつも潜んでいます。
「いつもと同じように歩いていたら危ない」という自覚を持たせることが、雨の日の子どもの安全性を高めることにつながります。
▼ 雨の日のリスクを軽減!安全な傘の持ち方・歩き方は
傘の持ち方、道路の歩き方のポイントをまとめました。
<雨の日に気をつけること>
○ 前がよく見えるように傘をさす角度を工夫する
○ なるべく顔をあげて、遠くを見ながら歩く
○ 友達と横に並んで歩かない
○ 道路を渡るときは傘をあげて、前後左右の安全確認をする
○ 水たまりやすれ違う人をよけるときは、周囲を見て車が来ていないか確認する
雨の日に安全に歩くためには、意識的に視界を広く持つことが大事。
傘の持ち方ひとつで見え方がだいぶ違いますので、家でも練習してみてくださいね。
また、雨があがったら、たたんだ傘の持ち方にも注意。
先端をブラブラさせて歩くと、ひっかけて思わぬけがをしたり、人にぶつけてしまったりするかもしれません。
たたんだ傘は、柄の部分をしっかり握り、引きずらないように持って歩きます。
お子さんに、傘のさし方だけではなく、たたんだ傘の持ち方も教えてあげてくださいね。
▼ 雨の日は明るい色を身につけさせましょう
雨の日は、普段の日中より暗いので、ドライバーが歩行者を発見するのが遅れがち。
なるべく目立つ色の傘を持たせる、服装の一部に目立つ色を取り入れるなどしたほうが安全です。
黄色や白は、薄暗いときでも視認性が高く、遠くからでも目立ちます。
反対に、黒っぽい色や青や緑は、雨の日には見えにくいので、あまり適しません。
赤は目立つ色のように思えますが、暗いところでは同化しやすいようです。
視認性を高めるため、なるべく白に近い淡い色や黄色の持ち物を選びましょう。
もちろんリフレクターをつけることも有効です。
ランドセルにつけたリフレクターは傘で隠れてしまうことがあるので、傘や長靴、ランドセルカバーなど、目立つ場所にシールタイプのリフレクターを貼るのもおすすめです。
▼ 大きすぎる傘は子どもにとって危険
ランドセルや体が雨に濡れないよう、大きめの傘を持たせている保護者の方もいると思いますが、大きな傘は子どもの視界を狭くしますし、周囲とぶつかったり、風にあおられたりする危険もあり、扱いが難しいです。
お子さんの安全に関わることですので、成長に合わせてちょうど良いサイズの傘を選んであげてくださいね。
雨の日の安全のためには視界確保が重要です。
事故からも犯罪からも身を守るためには、周囲の状況をよく理解する必要があります。
雨音で低下しがちな聴覚を補うためにも目視が大切。
普段以上に前後左右の安全確認をするようにしてください。
傘の一部が透明になったデザインのものも売られていますので、これからお子さんの傘を購入する方はそのようなタイプを選ぶのもいいかと思います。
* * * * * * * * *
雨の日は、事故だけではなく、犯罪のリスクも考えられます。
周囲から異変が気づかれにくく、傘やレインコートなどで顔を隠すこともできますので、雨の日を狙ってあらわれる不審者がいるかもしれません。
これからしばらく続く梅雨の季節に備え、お子さんの防犯ブザーの点検をしておきましょう。
電池切れや故障がないか、チェックしてみてください。
防犯ブザーを着ける場所についても、傘を持っていてもすぐに手が届くよう工夫してみてくださいね。2016.05.30