子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

9月1日は「防災の日」!家族で災害時の対策を

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

今日9月1日は「防災の日」。この日が「防災の日」とされた理由の一つに、 大正13年の9月1日に関東大震災が発生したことがあります。多くの死傷者を出したこの大災害を忘れず、国民一人ひとりが災害についての知識を深め、これに対応する心構えを準備しようと制定されました。

地震だけでなく、台風や集中豪雨など、毎年さまざまな自然災害に見舞われる日本。いつ起こるかわからない災害への対策は、日頃の備えがとても大切です。これを機会に、お子さんを交え、ご家族皆さんで「災害対策」について話し合ってみてはいかがでしょうか?

今回は、自然災害の中でもとくに心得ておきたい地震が起こったときの安全対策についてまとめてみました。とっさの時にあわてず行動できるよう、ご家族で話し合う際の防災知識としてお役立ていただければと思います。

* * * * * *

▼ まずは、家の中の安全対策を! 記憶に新しい阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊による圧死・窒息死により多くの方が亡くなりました。食器棚やたんす、テレビなど、大型の家具や家電製品は倒れないようしっかりと固定しましょう。とくにリビングや寝室・子供部屋など、ふだん家族がいる場所は、物が倒れたりする可能性がないか確認してください。戸棚や食器棚には、振動で扉が開かないように飛び出し防止用の器具を取り付けるようにすることも大切です。

こうした防災グッズは、ホームセンターなどでも販売されており、手軽に取り付けることができます。また、セコムが厳選した安全・安心グッズを取り揃えた「セコムセレクション」でも取り扱っていますので、参考にしてみてください。


▼ 必ず準備しておきたい「非常用持ち出し袋」
皆さんのご家庭では、「非常用持ち出し袋」を準備されていますか?地震やそのほかの災害のため避難を余儀なくされたとき、食品や生活用品などの備蓄品は、支援物資が届くまでの期間を乗り切るために不可欠なもの。必ず各家庭で用意したい「非常持ち出し袋」のポイントをまとめてみました。

・ 家族全員が生活できる3日分以上の食料や生活物資を用意しておく
・ 小さな子供用の生活用品や食料も、必要に応じて準備
・ 定期的に備蓄食料の賞味期限チェックをする

セコム・スーパーレスキューセコムでは、実際に被災したセコム社員の声から誕生した防災用品セット「セコム・スーパーレスキュー」をご用意しています。「これから非常持ち出し袋を用意したいけれど、どんなものが良いのかわからない...」という方におすすめです。

「非常持ち出し袋」 は、避難するときにすばやく持ち出すことができなければ意味がありません。玄関などの持ち出しやすい場所に置いておき、非常時に備えましょう。


▼ 大地震が起こったら?安全に避難するための大切な心得
日本はとても地震が多い国。もし大きな地震が起こったらどう行動すべきか、きちんと把握しておきたいものです。いざというときにどう行動したらよいか、改めて確認しておきましょう。

【家の中にいたら】
● まず、身を守る
頭を座布団などで守りながら、テーブルや机の下に逃げましょう。小さなお子さんがいる場合は、両腕に抱え込むようにして落下物から守ってください。

● しっかり火の始末
揺れによる一次災害が落ち着いたら、火の元や電源などを確認して、被害の拡大を防ぎます。また、避難するときには、必ず電気のブレーカーを落とすようにしましょう

● わが家の安全確認・避難の開始
いったん揺れがおさまったら、家族(とくに高齢者、小さなお子さん、病人など)を保護しながら避難をはじめます。その際は、ガラスの破片などから足を守るため、室内でも靴を履くと良いでしょう。

● 出入り口を確保し、避難する
動けるようなら、早めにドアを開けて脱出路を確保しておきましょう。外に出るときも、あわてて飛び出しては危険です。周囲に危険がないか十分注意して、非難しましょう。非常持ち出し袋も忘れずに携帯してください。

【そのほかの場所にいたら】
屋外や学校、ビルなど、自宅以外の場所で被災した場合も、やはりまずは自分の身を守ることが大切です。そして、あせらず冷静に行動すること。詳しい対処方法が消防庁のホームページに書かれていますので、参考にしてみてください。


▼ 災害に備えて家族で話し合う機会を
いざ地震が起こったとき、一番心配なのは家族の安否。日中、家族がバラバラにいるときに地震が起きたら...。そんな場合の連絡方法や集合場所について、確認しておくことが大切です。この機会に、改めて話し合ってみてください。

【連絡方法】
(1) 災害用伝言ダイヤル「171番」を利用する
ガイダンスに従って音声メッセージを録音しておくと、家族などが「171番」をダイヤルして聞くことができます。このサービスは、ほとんどの固定電話や携帯電話から利用できます。

(2) 知人や親戚を通じて知らせる
地震被害の考えにくい、遠く離れた親戚や知人宅を中継地点に定め、電話で互いの安否確認ができる段取りをしておくことをおすすめします。

【最終的な集合場所】
大地震の直後は、電話が繋がらないこともあります。電話連絡できないことも想定して、状況に応じて家族それぞれの避難場所、最終的な集合場所を決めておきましょう。


キティちゃんの じしんが きたら どうするの?地震対策について、小さな子供にどう説明したら良いかわからない...」そんな方には、「ハローキティ」の幼児向け安全絵本『おやこで みにつく あんぜんえほん』シリーズの第3巻『キティちゃんの じしんが きたら どうするの?』(定価998円・税込)がオススメです。キティちゃんが登場する可愛いイラストで「地震にあうとどのような危険があるのか」「どのように避難すべきか」など、小さなお子さんにもわかりやすいよう紹介しています。保護者のための解説も掲載されており、子供に教えたい要点がわかるのも特長です。ポプラ社さんから発売中ですので、ぜひ親子で読んでみてください。

* * * * * *

8月30日~9月5日は防災週間です。この期間には、全国各地で展示会や講演会、防災訓練など、さまざまなイベントが実施されます。家族で防災について考えるよい機会ですから、学校や会社の防災訓練とともに、地域で行われる防災イベントに参加してみてはいかがでしょうか?

2010.09.01

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(15)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)