車で家族旅行へ!子どもの安全のために保護者ができること
-
セコムの舟生です。
子どもたちが待ちに待った夏休み。
家族旅行や帰省を予定しているご家庭も多いと思います。
マイカー移動なら保護者の目が届きやすく子どもも快適ですが、安心はできません。
人も車も多い夏休みには、子どもを危険にさらすさまざまなリスクが潜んでいます。
どんなトラブルが起こりうるのか、どうすれば回避することができるのかなど、保護者が子どものためにできる安全対策をまとめます。▼ 誰でも出入りできる「施設内のトイレ」に注意
サービスエリアや観光地でトイレに行くときは、必ず保護者が同行してください。
誰でも利用できる公共の場のトイレでは、子どもの性犯罪被害が発生しています。
商業施設のトイレに行った高学年の子どもが車で連れ去られる事件も、過去にはありました。
「すぐ近くのトイレだから」「たくさん人がいるから」などと油断しないことが大切。
家族連れでにぎわう場所には、子どもを狙う不審者が紛れ込んでいる可能性があります。
保護者の目が離れた一瞬のすきが狙われていると心得ましょう。
商業施設や飲食店などのトイレも同様の注意が必要です。
子どもがひとりになる時間を、できるだけつくらないようにしましょう。
小学校低学年の児童、男児も被害にあっています。
トイレの入り口から頻繁に声かけをするなどの工夫もして、子どもの安全を確保するようにしてください。
施設の規模や客層に関係なく、不特定多数が出入りする場所には子どもを狙う者もいます。
子どもだけで行動させないこと、子どもから目を離さないことが安全につながります。
【あわせて読みたい!関連テーマ】
保護者同伴でも油断禁物!子どもを狙ったわいせつ犯罪
▼ 子どもの駐車場事故に注意
夏休みともなれば、サービスエリアや観光地の駐車場に出入りする車の数も多くなります。
止まっていた車が急に動き出す、前進していた車がさがってくるなど、駐車スペースの車の動きは、子どもにとって予測しにくいものです。
いつ接触事故が起きてもおかしくありません。
駐車場内を移動するときは、絶対に子どもをひとりで歩かせないこと。
「車から降りるときは大人が先、車に乗るときは子どもが先」が鉄則です。
たとえわずかな時間でも、子どもだけが駐車場にいる状況は絶対に避けてください。
駐車中の車でも、すぐ前や後ろを歩くのは危険。
小さなお子さんは抱き上げる、手をつなぐなどして、保護者の方が安全を確かめながら移動するようにしてください。
小学生のお子さんでもひとりで歩かせないほうが安心です。
どこも混雑する夏休みには、駐車場事故のリスクが高まることを忘れないようにしてください。
【あわせて読みたい!関連テーマ】
秋の行楽シーズンは子どもの「駐車場事故」にご注意!
▼ 真夏の車内は「熱中症」にご用心
長距離移動の途中で、サービスエリアで休憩したり、コンビニでちょっと買い物をしたりすることもあるでしょう。子どもがぐっすり眠っていたら、車内に残してさっと用事を済ませてきたくなるかもしれません。
どのような事情でも、子どもだけを車内に残すのは命の危険に関わります。
特に心配なのは「車内熱中症」です。
密閉された車内の温度は外気温よりはるかに高くなります。
直射日光が当たる場所に駐車すると、エアコンをつけていても車内温度が急上昇することも。
長時間のドライブで疲労していれば、熱中症のリスクはさらに高まります。
また、ドライブ中も子どもの様子にはよく注意を払いましょう。
空気の循環や日光の当たり方などによっては、後部座席だけ暑くなってしまうことがあります。
よく眠っていると思ったら、熱中症でぐったりしていた・・・ということも考えられることです。
大人には耐えられる暑さでも、幼い子どもにとっては過酷な環境であることも考えられます。
隣の座席に座って顔色や機嫌を見ながら、こまめに水分補給をしてあげてください。
少しでも様子がおかしければ熱中症を疑い、医療機関を受診するなど早めの対処が必要です。
【あわせて読みたい!関連テーマ】
【子どもの熱中症対策】とまらぬ猛暑!子ども目線で「暑さ」を検証
* * * * * * * * *トイレでの性被害、駐車場での事故、暑い車内での熱中症、いずれも毎年のように報じられており、決して珍しいことではありません。
どの家庭にも起こりうることです。
楽しい夏休みを楽しく過ごすためにも、安全対策をしっかりと話し合っておきましょう。
* * * * * * * * *
<お知らせ>
「トイザらス ドリームおもちゃクリエイター2023」
募集開始!
2023年8月31日(木)23:59まで
「トイザらス ドリームおもちゃクリエイター2023」の募集がスタートしました!
セコムは、日本トイザらスが主催する「トイザらス ドリームおもちゃクリエイター2023」に協賛しています。
「トイザらス ドリームおもちゃクリエイター2023」では、「小学生の部」と「未就学児の部」の2つの年齢カテゴリーで、子どもたちから「こんなおもちゃがほしい」と思う新しい夢のおもちゃアイデアを募集しています。
応募作品の中から、子どもたちが最も遊びたいと思うおもちゃを想像力豊かに表現したクリエイティブな作品を審査で選出し、選出された作品を考案した子どもたちには素敵な賞品をプレゼント!
応募期間は2023年8月31日(木)23:59まで。
たくさんのご応募をお待ちしています!
「トイザらス ドリームおもちゃクリエイター2023」の詳細はこちらをご覧ください。2023.07.20