新学期がスタート!登下校の注意点を再確認
-
セコムの舟生です。
お正月気分もそろそろ終わり。
子どもたちはまもなく新学期を迎えますね。
久しぶりにお友だちと登下校するのは楽しいひとときだと思いますが、危険に対する意識が不十分だと、思いがけない犯罪に巻き込まれることも考えられます。
お子さんにもわかりやすいように「通学路を歩くときの注意点」をまとめましたので、おさらいの意味も込めてぜひ一緒に確認してください。
* * * * * * * * *
▼ 新学期の通学路で気をつけることは?
大勢の子どもが決まった時間に歩く通学路は、不審者にとっては"狙いやすい場所"。
「子どもの安全NEWS」でも過去に何度も登下校中に起きた声かけや連れ去り、わいせつ事犯などを取り上げています。
まずは登下校のときに気をつけなくてはならないことをおさらいしてみてください。
<通学路で犯罪に巻き込まれないためのきほん>
○ ひとりにならない
○ 防犯ブザーは手の届くところにつける
○ 路上駐車中の車からはなるべく離れて歩く
○ 知らない人に話しかけられても近づかない
子どもが犯罪に巻き込まれるのは、周囲にひと目がないときです。
不審者は誰かに見とがめられることを嫌うので、ひとりにならないことを徹底させるだけで、リスクを大きく減らすことができます。
また、通学路にも不審者が身を潜めておける「場所」は存在します。
住宅の塀や植栽、電柱、停まっている車の陰など、「もしかしたらあそこに誰かいるかもしれない」という危険センサーを働かせられるよう、「子どもが狙われやすい場所」についても教えておきましょう。
▼ 通学路でひとりになってしまったときの「歩き方」
ひとりにならないことが大切ですが、常に誰かと一緒にいるというのは、なかなか難しいものです。
集団登下校をしていても、どこかにひとりになる区間があるのではないでしょうか?
<通学路でひとりになったときは?>
○ 防犯ブザーを手に持ち、いつでも押せるようにする
○ 早歩きでキビキビと歩く
○ 人が近づいて来たら警戒する(後ろから来る人にも注意!)
○ 「こわい」と思ったら大声を出す・防犯ブザーをならす
不審者が話しかけたり、近づいてきたりできる隙をつくらないことがとても大切です。ぼんやり考えごとをしながら歩いたりしないよう、お子さんによく言い聞かせてください。周囲の気配や物音に意識を働かせ、安全に目的地までたどり着くことだけを考えるよう伝えましょう。
▼ こんなときは危険サイン!防犯行動をとるべきタイミング
子どもが迷うことがないよう、防犯行動を起こすべきタイミングを具体的に教えてください。
<こんなときは危険サイン!>
(1) じっと見られている
(2) ずっとついてくる
(3) ついておいで、一緒に行こうと誘われた
(4) 腕やランドセルをつかまれた
このようなことがあったときは、間違っていてもいいので、「大声を出す」「防犯ブザーをならす」「安全な場所に助けを求める」のいずれかの行動を起こすよう子どもに話してあげてください。
「こわい」と感じるセンサーを信じて行動を起こすことが、身を守ることにつながります。
* * * * * * * * *
「通学路で少しでも変わったことがあったら、お父さん(お母さん)に教えてね」と日ごろから繰り返し伝えておくことも大事です。
たとえば、新しくお店ができた、工事がはじまった...といった些細なことでも構いません。
街の様子が変われば、車や人の流れが変わることがあります。
保護者の方も通学路の今の状況を把握して、危険を感じたときは学校にも相談しましょう。2016.01.07