子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

オンラインゲームの無断課金を防ぐために

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

子どもがオンラインゲームにおいて、保護者に無断で課金するケースが増えています。
国民生活センターに課金トラブルの相談が相次いでいる状況です。

なかには数百万円もの課金も報告されており、保護者として対策が求められます。

子どものオンラインゲーム課金はどこまで許可するのか。
どうしたら無断課金を防げるのか。

一方的に禁じるだけでは、子どもはオンラインゲームやスマートフォンと適切な関係を築く能力が育めません。

課金が起こりやすい状況や無断課金を防ぐための対策、子どもがオンラインゲームで遊ぶときの見守り方などをまとめます。

▼ オンラインゲーム無断課金はなぜ起こる?なぜできる?
親が管理しているはずのスマートフォン。
そもそもなぜ無断課金ができてしまうのでしょうか。

無断課金が起きる状況と対策を整理してみます。

(1)保護者のスマートフォンを、保護者のアカウントにログインしたままで子どもに貸す
ログイン状態であればアカウントに登録されたクレジットカードを使って課金することが可能です。
スマートフォンをわたすときは、保護者のアカウントからログアウトしてからわたしましょう。

(2)ペアレンタルコントロール機能を設定していない
ペアレンタルコントロールは不可欠です。
無断課金ができないようペアレンタルコントロール機能を設定するにしてください。
また、決済のためのパスワードは厳重にして子どもにわからないようにすること。
誕生日や電話番号など、子どもが簡単に推測できるものは避け、指紋認証や顔認証を設定するといいでしょう。

(3)子ども専用のスマートフォンにクレジットカード情報が残ったままになっている
子どもから頼まれて、子どものスマートフォンからアプリや物品を購入したことはないでしょうか。そのとき利用したクレジットカード情報がスマートフォンに保存されたままになっていると、いつでも課金が可能になってしまいます。
スマートフォンでクレジットカード決済をするときは、クレジットカードの情報は保存しないようにしましょう。

(4)子どもが保護者のクレジットカードを勝手に登録する
クレジットカードを手にできれば、子ども自らスマホに登録して課金に利用することが可能です。
子どもが勝手にクレジットカードを利用したという報告は少なくありません。
クレジットカードは子どもの目に触れないよう、厳重に管理してください。

【あわせて読みたい!関連テーマ】
子どものネット利用の見守り方~SNSを安全に使う方法~


▼ 子どものオンラインゲーム課金をどこまで許すか?
子どもたちはデジタル機器に囲まれて生活しています。
小学生にとってオンラインゲームは当たり前の存在なのかもしれません。

無料でダウンロードできるゲームアプリもたくさんあります。
「課金しないなら使っていいよ」という約束でオンラインゲームを許可しているご家庭もあるでしょう。

「一切の課金を許可しない」という考え方もあります。
子どもから頼まれ、親が納得できる理由なら「今回は許可」という考え方もあるでしょう。
「全面禁止」にしても「都度許可」にしても、親が一方的に決定をくだせば子どもも反発するものです。

オンラインゲームとの適切な付き合い方を学ぶためにも、子どもの声に耳を傾け、話し合いのなかからオンラインゲーム課金のルールを決めていきましょう。

ルールのなかで「お小遣いの範囲」「毎月決まった額」といった課金スタイルを決めておけば、自分なりにどのタイミングで課金するか、何を我慢するかなどを考えるきっかけにもなると思います。

「きちんと宿題をやる」「毎日決まった時間に寝る」など、生活習慣を守るようなルールを盛り込んでおいてもいいかもしれませんね。

【あわせて読みたい!関連テーマ】
今のままで大丈夫?インターネット端末の利用ルールをチェック!


▼ 課金したくなる子どもの気持ちを理解する
お子さんがどのようなオンラインゲームをしているかご存じですか?
ぜひどのようなことに興味を持ち、どのようなことが好きなのか、関心を示してください。

「どんなゲームをしているの?」
「どういうところがおもしろいの?」

実際にプレイしてみれば、夢中になる子どもの気持ちも理解できるはずです。
保護者がいちばんの理解者となり、課金についても都度相談しながら進められると理想的ですね。

「お父さん、お母さんは自分のことをわかってくれる」という揺るぎない信頼感は、子どもの安心にもつながると思います。

【あわせて読みたい!関連テーマ】
オンラインゲームでのトラブルを防ぐには?

* * * * * * * * *

スマートフォン利用やオンラインゲームの利用を完全に親の監視下におくのは難しいものですが、何でも話し合える環境をつくり、深刻な状況になる前に歯止めをかけてあげたいですね。

* * * * * * * * *


<お知らせ>
幼稚園や小学校、児童館、放課後クラブ、地域の子ども会など、さまざまな場面で
活用いただける「セコム子ども安全教室 教材」を無償で提供しています!
★詳しくはこちら★

2024.05.23

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(22)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)