新学期に見直そう!防犯ブザーの付け方・使い方
-
セコムの舟生です。
8月もそろそろ終わり。
夏休み中さまざまな経験をつんで、子どもたちは、心も体もひとまわり大きく成長していることでしょう。新学期を元気に過ごせるよう、子どもの防犯のポイントをしっかりおさらいしておきましょう。
そこで今回は、「防犯ブザー」をテーマにお話したいと思います。
いざというときにスムーズに手が届く取り付け位置や、鳴らすべきタイミング、点検や練習のしかたなどについてお伝えします。* * * * * * * * *
▼ 新学期には「防犯ブザー」の取り付け位置の見直しを
防犯ブザーを持つうえで大切なのは、「ただ身に付けていること」ではなく「"いざ"というときにすぐ使えること」。ランドセルの側面のフックに装着しているお子さんが多いですが、手を伸ばしやすい場所は、個人差がありますし、体の大きさや体型にも左右されます。
育ち盛りのお子さんは夏休み中に大きくなって、もしかすると夏休み前に取り付けていた場所よりも、もっと操作しやすい場所があるかもしれません。
新学期にあわせ、実際にランドセルを背負って「いまこの瞬間に防犯ブザーを使用するとしたら、どこが使いやすいか?」という前提でチェックしてみましょう。
必要があれば、取り付け位置を"更新"してください。<防犯ブザーの取り付け位置チェック項目>
□ 左右どちらに付けたほうが手を伸ばしやすいか
□ すぐにヒモ(ボタン)に手が届く高さはどこか
□ ランドセルを背負うとき、邪魔にならないか
□ ぶら下がったり、ズリ落ちたりせず、きちんと固定できているか
□ ランドセルに付けるより鳴らしやすい場所はないかとっさのとき、さっと手を伸ばした先に防犯ブザーがあることが大事。
これまでは左側に付けていたけれど、実は右側のほうが鳴らしやすかった、ということもあるかもしれません。
いままで装着していた位置にこだわらず、いろいろな場所を試してみてくださいね。
▼ アレ、鳴らない?防犯ブザーは月に一度は点検を!
国民生活センターの調査によれば、小学生が使用していた防犯ブザーの半数以上に、電池切れや回路の断線などによって、音が鳴らないなどの異常があったということです。また、優良防犯ブザーに認定された防犯ブザーでも、落下などの衝撃でブザーが鳴らなくなるなど、故障が認められるケースがありました。ちょっとぶつけたり、ランドセルを放り投げてしまったり...ということは、よくあることですよね。そういうときは、防犯ブザーが壊れていないか気にかけるクセをつけておきたいものです。
また、電池は使っていなくても消耗するものなので、電池点検と交換も定期的におこなう必要があります。1カ月に一度は動作確認をすることがおすすめです。
「毎月○日は防犯ブザーチェックの日」といったように日にちを決めて、お子さんと一緒に防犯ブザーを鳴らしてみましょう。
▼ 防犯ブザーを鳴らすときはためらわない!練習で慣れておこう
定期的な「防犯ブザーチェック」は、お子さんにとってはちょうど良い練習にもなります。先にも言いましたが、防犯ブザーは付けていることより、いざというとき使えることが大事です。けれどもいざとなると恐怖で体が動かなくなることもありますし、「もし悪い人じゃなかったら...?」という思いがよぎって、防犯ブザーを作動させるタイミングが遅れることも考えられます。
とっさに安全のための行動ができるようになるには、繰り返しの練習が必要です。
ちょっとでも「あぶない」と思ったら、ためらわず防犯ブザーを鳴らすこと。
このことは、日ごろからお子さんによく伝えていただきたいと思います。親御さんが不審者役になる「防犯シミュレーション」なども取り入れ、実践的な練習をすれば、「いまだ!」というタイミングもだんだんわかってくると思います。
* * * * * * * * *
セコム公式チャンネル「SECOMTV」では、防犯ブザーの取り付け位置や練習方法などの「防犯ブザーの選び方と使い方 3つのポイント」を動画でご紹介しています。親子で楽しく見ることができるわかりやすい内容で、防犯ブザーを扱ううえで大切なことを再確認できます。
ぜひご覧ください!2014.08.28