背後に注意!不審者を近づけないための方法
-
セコムの舟生です。
寒い日が続いていますが、お子さんは元気に学校に通っていますか?
学年の総まとめに入るこの時期。
気の緩みも出やすい時期でもあります。
登下校時に友達とふざけ合ったり、放課後にひとりで出歩いたりすることがあるかもしれませんが、緊張感や警戒心が十分でないと、不審者から狙われるすきをつくってしまいます。
防犯・安全に対する意識をあらためて確かめましょう。
実際に子どもが被害にあった事犯では、不審者に「背後から」襲われるケースが目立ちます。
悪意をもって後ろから忍び寄る不審者に対抗することは大人でも難しいですから、まずは何より狙われないことが重要です。
今回は日頃から実践させたい防犯行動をまとめます。
* * * * * * * * *
▼ 子どもの「背後」が狙われている!
不審者が子どもに近づく前、視界に入らない場所から様子をうかがっていることが少なくありません。子どもが不審者に襲われた事犯を見ると、背後を狙われるケースが数多く見受けられました。
いくつかの事例を見てみましょう、
・自転車に乗った女児に男が背後から近づき、両脇を抱えて自分の車に乗せようとした。
・路上を歩いていた女児に男が背後から近づき、無理やり抱きつくなどした。
・複数の女児に背後から自転車で近づき、体を触る犯行を繰り返した男が逮捕される。男は「小学生なら抵抗されず、逃げ切れると思った」と供述。
・自転車に乗っていた女児に男が声をかけ、腕をつかんで上半身を触るなどした。防犯カメラに女児のあとをつける容疑者の姿が映っていた。
お子さんには「後ろから襲われるかもしれない」可能性があることをよく話し、歩くときは背後にも注意を向けることを習慣にさせましょう。
▼ 歩きながら背後の気配を感じ取るには?
背後からの危険にいち早く気づくためには、歩き方にコツがあります。
ポイントはすきをつくらないことです。
(1)ダラダラ歩かず、急ぎ足でキビキビと目的地に向かう
(2)下を向かない。前を向いて、なるべく広い視野で進行方向を見る
(3)ときどき振り返る
(4)周囲から聞こえてくる音をよく聞き、異変を感じたら目で見て確かめる
特に人目の少ない場所を歩くときは、「狙われるかもしれない」という意識を持つことで五感のセンサーが働いて、背後からの危険にも気づきやすくなるはずです。
そもそも背後は無防備になりやすいですが、何かに気を取られていたり、考えごとをしながら歩いていたりすると、気配や異変に気づくことがいっそう難しくなります。
余計なことは考えず、安全に目的地につくことに意識を向けるよう、お子さんに教えましょう。
もしも狙われていると感じたときは、道を変える、人が多い方に走って逃げる、大人に助けを求めるなど自分の身を守るための行動を迷わず起こすことが大事です。
▼ 子どもの行動範囲に潜む「ひとり歩き」が危険な区間
不審者に狙われないための最大の防犯対策は「ひとりにならないこと」。
とはいえ、集団登校の集合場所までの間や、友達と別れてから自宅までの間など、どうしてもひとりになってしまう場面はあるものです。
お子さんの日常行動のなかで、ひとりで歩かなければならない区間がある場合、どの程度危険なのか、また注意しなくてはならないのはどこなのかを、きちんと具体的に知っておく必要があります。
お子さんがひとりになる区間を親子で歩いて、危険な場所を確かめてください。
たとえば、駐車場や駐輪場、路上駐車の車、植栽や電柱の陰などは、不審者が身を潜めやすい場所です。
また、人通りの有無も大事な要素。
住宅街の路上は、時間帯によっては人の往来がほとんどない場合があり、そのタイミングを狙われることもあります。
お子さんがひとりになってしまう区間の危険を把握して、どうしたらいいかを親子で話し合ってみましょう。
危険を回避するには、先ほどご紹介した背後を意識した歩き方のほか、「防犯ブザーを手に持っていつでも鳴らせるようにする」「お店や近隣の家に助けを求める」などの方法が考えられます。
場合によっては、通る道を変えたり、保護者の方が迎えに行ったりすることなども検討してください。
* * * * * * * * *
お子さん自身が、「背後から誰かくるかもしれない」「あそこに誰かが潜んでいるかもしれない」と感じ取るセンサーを磨くことが大切です。
犯罪が発生しやすい場所や、歩き方を意識することの重要性を教えましょう。2017.01.26