[入学準備特集2015/ Part1]新1年生のための防犯入門「危ないのはどんなとき?」
-
セコムの舟生です。
来年4月に入学を迎えるお子さんは、そろそろ小学校生活のことを意識しはじめるころだと思います。
保護者の方もあれこれと入学の準備が気になっていると思いますが、最も大きな心配ごとの一つが、「子どもの安全」なのではないでしょうか。小学生になれば、親の送り迎えなしで学校に通うことになります。
子どもが被害にあった事件や、大きな事故などのニュースを見るたび、登下校に不安を感じる方も多いでしょう。今回から、新1年生のお子さんと保護者の方に向けて子どもの防犯・安全の基礎知識をわかりやすくお伝えする「入学準備特集2015」をお送りします。
1回目の今回は、最初に覚えていただきたい「知らない人」や、危険を察知するポイントなどについてお話したいと思います。
* * * * * * * * *
▼ はじめの一歩!安全と危険の判断基準「知らない人」について話そう
小学校に入ると、保護者が付き添う場面が減り、目が届かない時間が少しずつ多くなっていきます。登下校だけでなく、放課後にお友だちと過ごしたり、習いごとに通ったりすることもあるでしょう。
親のいない場面で身の安全を守るためには、子ども自身が状況を見極めて、適切な行動をとることが必要になります。まず新1年生に覚えてもらいたいのは、「知らない人」についてです。
就学前のお子さんにも、「知らない人についていかないでね」「物をもらってはいけないよ」と話すことはよくあると思いますが、お子さんが「知らない人」について正しく理解していないことが多く見られます。
「知らない人」の定義を明確にして、シンプルに教えること。
防犯教育はここがスタートです。
▼ 「知らない人」ってどんな人?
小さな子どもは警戒することを知りません。
近所で何度か見かけたことがある人や、挨拶したことがある人を、「知っている人」だと判断してしまうことがあります。元気に「おはよう!」「こんにちは!」と挨拶することはとても大事ですが、顔を見たことがあるからといって、物をもらったり、無防備についていったりするのは、大変危険なことです。
具体的に例を出しながら「知らない人」を伝えましょう。<こんな人は「知らない人」>
□ 見たことがない人
□ 名前を知らない人
□ 住んでいるところを知らない人
□ お父さん、お母さんが知らない人<さらに具体的に...こんな人も「知らない人」>
□ 通学路でよく挨拶をするが、名前や住んでいるところを知らない人
□ 近所でよく犬の散歩をしているが、名前を知らない人
□ よく行くスーパーで働いているが、お父さんやお母さんの知り合いではない人お子さんには、具体例を出しながら「こんな人は"知っている人"かな?"知らない人"かな?」と質問してみましょう。
最初のうちは、なるべくシンプルに、「知らない人」の基礎を教え、少しずつ発展させて自分の頭で考える練習をさせてください。
▼ 事件のきっかけは「知らない人からの声かけ」が多い
子どもの安全にかんするNEWSを集めている「子どもの安全NEWS」でも取り上げていますが、このところ、連れ去りや誘拐・監禁など小学生を狙った事件が頻繁に起きています。統計上でも、13歳未満の子どもが被害者となった犯罪件数が増加傾向にあることがみられます。こうした犯罪の発端は、「声かけ」によるものが圧倒的に多いです。
通学路を歩いているときや公園で遊んでいるときなどに、「知らない人」から声をかけられたら、「危ないかもしれない」と即座に反応することが大事です。声かけの手口はさまざまです。
信用できる人物かどうかを見た目だけで判断することは難しいものなので、まずは子どもにどんな人を「知らない人」というのか、しっかりと認識させましょう。
* * * * * * * * *
新1年生になるにあたって、子どもに「安全のために自分で考え行動する」意識を持たせることが、今回からスタートした「入学準備特集」の狙いです。しかし、子ども自身が気をつけるだけでは限界があり、また保護者の目が届かないこともあります。子どもを守るためには、地域ぐるみで見守る環境が最も大事なことです。
街の中に危険を感じさせる場所はないか、いつもと違うことが起きていないか...。
このようなことに常に目が向けられており、話し合われているコミュニティがあれば、犯罪が入り込む余地を減らすことができます。11月29日(土)に、日立みらい財団が主催する「地域における子どもの安全」についての講演会がおこなわれます。
私もシンポジウムに参加する予定です!
ご都合のつく方は、ぜひいらしてください。「地域における子どもの安全」
開催日時:2014年11月29日(土) 13:15~17:00(開場12:30)
場所:東お茶の水ビル2階 千代田区神田淡路町2-29
定員:300名(参加申込受付順)
参加費:無料
主催:日立みらい財団2014.11.10