相次ぐ事件...子どもを守る!外出時の「わが家のルール」のつくり方
-
セコムの舟生です。
日没が本当に早くなりました。
「秋の日はつるべ落とし」といいますが、さっきまで美しい夕焼けだった空が、あっという間に暗くなってしまうことに驚きます。このところ、子どもを狙った不穏な事件が多く起きていますので、日没の早まりは保護者にとっては心配ごとのひとつではないでしょうか。
小学生ともなれば親の目が届かない時間も多くなるものですが、そんなときに子どもを守ってくれるのが、親子の約束ごとである「わが家のルール」。
今回は、「わが家のルール」のなかでも外出時に守らせたいルールについてご紹介します。
子どもが被害にあわないようなルールづくりのポイントや、守らせるコツについて参考にしてください。* * * * * * * * *
▼ 「遊びに行くときのルール」のキホンを忘れていませんか?
学年のちょうど中間となる今の時期は、クラスにもすっかり慣れて仲良しの友だちなども定着していることと思います。遊ぶことで頭がいっぱいだと、帰宅したとたん、ランドセルを放り出して元気いっぱい飛び出していってしまう子もいるかもしれませんね。
子どもを外に送り出すときの基本的なルールは、きちんと守られていますか?
(1) 誰と遊ぶのか?
(2) どこで遊ぶのか?
(3) 何時に帰ってくるのか?
(4) 防犯ブザーやGPS端末を持ったか?入学・進級したばかりのころは、きちんとルールを守っていたお子さんも、もしかしたらおろそかになっているかもしれません。気の緩みが出やすいこのタイミングでしっかり念を押しておきましょう。
▼ ルールは子どもの成長にあわせて。「低学年」と「中・高学年」の違い
遊びに行った先で、何をしていいか、どこまで許可するか、といったことの基準を、お子さんと話しあって「ルール」にしておくことが必要です。低学年のお子さんなら、なるべく細かく決めておくと迷いません。
・ 何時に帰宅するか
・ 行ってもいい場所と、行ってはいけない場所はどこか
・ してもいいこと、してはいけないことは明確になっているか
・ どの道を通って帰るか
・ 急にお友だちの家に移動することになったらどうするか
・ 万が一、ひとりになったり、門限を過ぎてしまったりしたらどうするか...などなど、親子で話しあって、子どもが納得するルールをつくりましょう。
中・高学年のお子さんの場合は、状況ごとに臨機応変な判断ができるよう、子どもに"考える余地"を残しておくのも重要。「ひとりにならない」「門限を過ぎたら連絡する」など大事なポイントをおさえ、あとは子どもの成長にあわせた柔軟さも残しておきましょう。
昨今は事件が多く、少しでも帰りが遅くなると親としては非常に不安になりますよね。
あらかじめ「○時○分を過ぎても帰ってこなかったら、お友だちの家や警察に連絡するからね」と言っておくと、子どもも自分の行動に責任を持とうと思うもの。こうした意識がルールを守ることにつながりますし、安全力を高めることにも一役買います。
* * * * * * * * *
外出に関する「わが家のルール」以外にも、ケータイやスマホ、ゲーム機などの使い方に関するルールも欠かせません。使わせる場所、時間、使い道などを限定し、ルールを守らなければ取り上げるぐらいの厳しい姿勢が必要です。やってはいけないことについては、なぜダメなのかを言葉にしてきちんと伝え、「ウチはウチ」というスタンスをしっかりと子どもにも理解させましょう。親が信念を持つことで、子どもにルールの重要性が伝わるはずです。
2014.10.16