子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

火災を防ぐために気をつけること

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

大人の注意ポイント11月に入り、朝晩の冷え込みからも、近づく冬の足音が感じられますね。そろそろ、暖房器具を準備されるご家庭も多いのではないでしょうか (^-^)

さて、11月9日は119番の日。全国の消防署では11月9日~15日までの1週間、秋の全国火災予防運動を実施します。冬は、ストーブなど火の取り扱いが増え、空気も乾燥するため、火災が発生しやすい時季です。

料理をしたり、部屋を暖めるためにストーブを使ったりなど、日常生活のうえで、火の使用は欠かすことができません。しかし、不注意や誤使用などで火の取り扱いを間違えると取り返しのつかないことになりかねません。

冬が本格化する前の今から、火災予防を心掛けておきましょう。今回は、火災を起こさないための注意ポイント、万が一のときの対処法をご紹介します。

火災を防ぐために、日常生活のなかでできること
コンセント
タコ足配線は機器が過熱してショートし、引火を起こしやすくなるため危険です。また、コンセントにほこりやゴミがたまっていると、そこから出火することがあるので、ほこりは取り除いておきましょう。古いコンセントも加熱することがあります。これを機会に、家中のコンセントをチェックしてみてはいかがでしょうか? 子供に火災の危険を教えながら、一緒にそうじする機会でもあるので、ぜひ一度、取り組んでください。

タバコ
消し忘れに注意しましょう。とくに寝タバコは危険です。また小さなお子さんがいる場合、火傷や誤飲の原因にもなります。タバコの取り扱いには十分な配慮が必要です。

ライター・マッチ
大人が使うライターやマッチに、子供たちは興味を持ちます。とくに、小さなお子さんがいるご家庭ではいたずらができないように、絶対に子供の手の届かないところで管理しましょう。

ストーブ
冬は日照時間も短く、洗濯物が乾きにくい季節です。洗濯物をストーブの前で乾かしているご家庭も多いのではないでしょうか? 何かのきっかけで洗濯物がストーブの上に落ち、火災につながることもあります。ストーブ、洗濯物から十分に離して干すようにしましょう。また、火の付いた状態でストーブを持ち運ぶのは危険ですので絶対に避けてください。

放火
家族の注意では、なかなか予防が難しいのが放火。対策としては、家の周りに新聞紙やゴミなど、燃えやすいものを放置しないことが大切です。不審者が近付きにくくするために、家のまわりを明るくしておくことも効果的だと言われています。


自分の家で、もし火災が起きてしまったときの対処
大声で叫び、周囲に火災が発生したことを知らせます。声が出ない場合は、鍋やヤカンなど、物をたたくなどして、周囲に異常を知らせましょう。マンションなどで非常ベルが付いている場合は鳴らして火災を知らせ、まずは身の安全の確保のため避難します。

火災で怖いのは、火よりも煙。あっという間に広がる火災の煙には、有毒ガスが含まれていて、大量に吸い込むと意識がなくなり危険です。避難するときは、服装や持ち物にこだわらず急いで逃げましょう。できるだけ姿勢を低くして、ぬれタオルやハンカチで口を覆い、煙を吸い込まない工夫をしてください。シーツや毛布を水にひたしてかぶるのも、火の粉から身を守る手段のひとつです。

安全な場所へ移動したら、すみやかに「119番」。消防署へ通報しましょう。


次回は、11月13日(月)に記事アップ予定です、お楽しみに。

2006.11.08

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(38)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)