子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

水辺のレジャーで多発!子どもを水難事故から守るには?

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

子どもと出かける水辺のレジャーには、水難事故の危険が伴います。
保護者がちょっと目を離したすきに、子どもが水難事故にあうケースは少なくありません。
子どもは水に対する好奇心が強いので、旅行中の滞在先近くに川や湖などがある場合も注意が必要です。

今回は、子どもの水難事故防止についてまとめます。
子どもの水難事故が発生しやすいシチュエーション、水難事故予防のために保護者が注意すべきポイントなどをまとめますので、参考にしてください。

▼ 夏休みに多発する海や湖での「遊泳中」の水難事故
海や湖などで泳いでいるときに子どもがおぼれる事故が、毎年、多数発生しています。
自然環境での遊泳は、泳ぎが得意な大人でも注意が必要です。

足に海藻や藻がからまったり、足がつくと思った場所が思いがけず深かったりすれば、誰でもパニックになります。
また、水流や波があるために体力の消耗が激しく、足がつっておぼれることも考えられます。

子どもの水難事故防止には、子どもから目を離さないことが何よりも肝心。
遊泳に適しているとされる場所でも、海や湖では予測できないことが起こり得ます。
浮き具をしていても、油断は禁物です。

また過去には、保護者が浜辺でレジャーシートを広げているうちに、子どもが先に水に入っておぼれる事故などもありました。
海や湖など水辺のレジャーでは、子どもはどうしてもはしゃいでしまうもの。
興奮する気持ちも分かりますが、そういうときほど水難事故の危険性が高まります。
子どもの行動に常に注意を払うようにしましょう。

<海や湖で泳ぐ際の水難事故対策>
・現地の掲示板や標識などで危険なポイントを事前に確認しておく
・遊泳範囲を決めて、そこからは出ないように子どもに約束させる
・浮き具やライフジャケットなどを身につけさせる
・大人が見守れる状況を整えるまで落ち着いて待たせる
・水に入る前に入念な準備運動をする
・自然環境での遊泳は体力の消耗が激しくなるので、こまめに休憩を取らせる


▼ 浅瀬の水遊びでも発生する子どもの水難事故
子どもの水難事故は、浅瀬でも発生します。
「ちょっと足をひたすくらい」の深さでも、水流や波、急な深みに足を取られれば、水難事故に直結することを忘れないでください。
着衣のまま水辺で転倒すると、衣類が水を含んで重くなるため、浅瀬でも簡単に立ち上がれないこともあります。

川の周辺は、コケなどで滑りやすくなっており、思いがけない水難事故が起こりやすい場所です。
川遊びをしていて流されたサンダルや帽子などを拾おうとして、溺水してしまう事故もたびたび発生しています。

また、海では離岸流という沖に向かう強い水流も存在します。
磯遊びしていた子どもが波にさらわれてしまったケースもありました。

不用意に水辺に近づくのは危険です。
浅瀬で遊ぶときも、必ずライフジャケットを着用させるなど、水遊びに適した服装をさせましょう。

波が荒れていたり、前日の雨で川が増水して流れが速くなったりしているときは、浅瀬であっても水遊びは危険です。
現地の状況をよく確認して、水遊びに適しているかどうかを保護者の方が判断してください。
「この程度なら、水遊びくらい...」と侮らないことが大切です。
軽視から思いがけない水難事故が発生すると心得ましょう。

<浅瀬での水難事故対策>
・気象情報などで事前に現地の状況を確認する
・高波や川の増水などが確認できたら浅瀬でも水遊びは控える
・ライフジャケットやマリンシューズなど水遊びに適した服装をさせる
・子どもが不用意に水際に近づいたり、遊んだりしないよう注意する
・子どもだけで水遊びをさせない。必ず大人が付き添い、目を離さない
 ※ 軽量で水はけや速乾性に優れ、滑りにくいソールを備えた靴


▼ 水辺のキャンプやバーベキューにも水難事故の危険が
キャンプやバーベキューで訪れた場所でも、子どもの水難事故が発生することがあります。
テントの設営や、食事の支度・片付けなど、大人が忙しく、子どもから目を離してしまいやすいもの。
複数家族で行くと、「誰かが見ているだろう」という油断も生じやすいようです。

「あそこで遊んでいるから」「声が聞こえるから」と安心して、離れた場所にいると、何か起きたときには手遅れということも考えられます。
子どもだけでは絶対に水辺に近づかないように約束させ、大人が交代で子どもに付き添うよう、事前に話し合っておきましょう。

<キャンプやバーベキューでの水難事故対策>
・近くに川や湖があるときは、場所を確認しておく
・子どもだけでは水のそばに行かないよう約束させる
・滞在中は大人が交代で子どもを見守り、子どもだけにしない
・水遊びや遊泳を予定している場合は、時間を事前に決めておき、子どもが勝手に行かないようにする
・水辺で遊ぶときは必ず大人が付き添い、万が一に備えて救命用具を用意しておく


* * * * * * * * *


子どもの水難事故では、助けようとした大人も命を落とすケースが少なくありません。
慌てて水に飛び込むより、命が助かる可能性が高い方法を考えるべきです。
ライフセーバーに助けを求めるほか、道具を使って救命することを考えてください。

万が一の場合は、大人でもひとりでは対処しきれないので、近くにいる人にも消防や警察に緊急通報してもらうなどの協力を仰ぎましょう。

おぼれた人を助けるときは、ロープを結び付けた浮き輪、空のペットボトルなど水に浮くものを投げ入れたり、長い棒を差しのべたりする方法もあります。
万が一に備え、水辺のレジャーに訪れる際には、救命用具を準備しておくといいでしょう。

【あわせて読みたい!関連コラム】
日常に潜む危険!子どもの「水難事故」を防ぐには?


* * * * * * * * *


<お知らせ>
幼稚園や小学校、児童館、放課後クラブ、地域の子ども会など、さまざまな場面で
活用いただける「セコム子ども安全教室 教材」を無償で提供しています!
★詳しくはこちら★

2022.07.07

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(16)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)