[クローズアップNEWS]相次ぐ子どもの水難、事故の発生状況から学ぶ
-
セコムの舟生です。
連日「猛暑日」が報じられています。
東京では、最高気温が35度を超える「猛暑日」が連続6日を超え、統計を取り始めて以来最長の「連続猛暑日」になっています。また、消防庁の発表によると、7月27日からの1週間に熱中症で救急搬送された人は1万1672人で、統計開始以来最多となっています。17歳以下の子どもの搬送数も1500人以上にのぼりました。
猛烈な暑さはこのあともしばらく続くと見られています。
こまめに水分補給をしたり、涼しいところで休んだりして熱中症対策をしてくださいね。気温上昇にともなって増えているのは、熱中症だけではありません。
全国各地で水難事故が増加しています。
夏休みに入ってからは、子どもが犠牲になる事故も目立ってきました。そこで今回は[クローズアップNEWS]として「子どもの水難事故」を取り上げます。
水難事故は、思いがけないときに発生することが多く、命の危険に直結しやすいことから、子どもと水辺に行くときは、万全の対策が必要になります。
もちろん日頃から子どもだけで水辺に近づかないよう、注意を徹底してくださいね。過去の事故を教訓に、子どもを水難事故から守る方法を考えていきましょう。
* * * * * * * * *
▼ 海や湖での「遊泳中」の事故
「子どもの安全NEWS」で取り上げた水難事故のうち、過去3カ月ほどの間に発生したものをご紹介します。まずは「遊泳中の事故」です。
・海で遊泳中の小3男児が沖に流され、6時間後に発見され死亡が確認される(沖縄県)
・海で遊泳中の小5男児が行方不明になり、まもなく海中で発見。死亡を確認(長崎県)
・湖の水泳場で遊泳中の小2男児が溺死。両親が目を離した隙に姿が見えなくなり、沖合の湖底に沈んでいるところを発見される(滋賀県)海には水温の変化が大きい場所や、突然深くなっている場所などがあります。
また、「離岸流」という沖に向かう強い流れにも注意が必要です。湖でも遊泳中の水難事故が起きています。
遠浅でも湖底は平らではなく、水深を予測しにくいため、突然足を取られて溺れてしまうことがあります。海と違って大きな波がないので油断しがちですが、注意が必要です。水の事故を防ぐには、まず何より子どもから目を離さないこと。
遊泳中、溺れていることに周囲が気づかないことがあります。溺れるとバチャバチャ水しぶきがあがると想像するかもしれませんが、実際はもがいていても、バチャバチャ水しぶきが立つことはほとんどなく、すぐ後ろで溺れている子どもに親が気づかなかった...ということもあるそうです。
水遊びや遊泳に適しているという場所でも、絶対に目を離さないようにしましょう。
また、自然環境での遊泳は体力の消耗が激しいので、こまめに休憩を挟むことも大事です。
▼ 泳いでないのに!?子どもの水難事故が多発する川
続いて、「川の事故」をご紹介します。
子どもの水難事故が最も多く起きているのが「川」です。・川に落ちたボールを拾おうとした小5男児が溺れたが、浮輪で救出される(滋賀県)
・河川敷で同級生らと遊んでいた小6男児が川に入って溺れる。川底で発見され死亡を確認(大阪府)
・遊びに行くことを家族に告げて外出した小1女児が川の中州で遺体となって発見される。誤って転落した模様(北海道)いずれの事故も、泳ぐために水に入ったわけではありません。
川には流れがあり、水際や川底は藻やコケでヌルヌルして滑りやすくなっているので、安易に近づくのは危険。足を滑らせたらなかなか起き上がることができず、そのまま流されてしまう...ということも考えられます。子どもだけでは絶対に川に近づいてはいけないということを言い聞かせましょう。
▼ 支度や後片づけ中に発生!幼児の水難事故
最後に幼児の水難事故をご紹介します。・3歳男児がホテルの屋外プールで溺れ意識不明の重体。両親は浮輪などの準備をしており、男児は5歳の兄と先にプールに入っていた。
・川沿いの遊歩道から転落したと見られる3歳男児が下流の水中で発見される。帰り支度をしていた父親から離れ、誤って転落したと見られる(埼玉県)どちらも、大人が支度や片付けなどに手を取られている隙に発生した事故。
浅い幼児用プールでも子どもを先に水に入らせるのは避けたほうが安全です。
また、水辺でのキャンプや、河川敷でのバーベキューなどでは片付けや支度に時間がかかりますから、特に気をつけていただきたいと思います。「あそこで遊んでいるから」「声が聞こえるから」と安心して、離れた場所にいると、何か起きたときには手遅れということも考えられます。複数の大人がいるときほど「誰かが見ているだろう」という油断が生じやすいので、交代制で子どもに付き添うようにしてください。
* * * * * * * * *
水難の危険がある場所では、常に子どもから目を離さないようにし、さらにライフジャケットの装着や浮具の準備など、対策を怠らないことが大事です。幼児の場合は、手でつかまらなくてはならない浮輪より、アームリングやライフジャケットのほうが安心ですね。
わが子を守るためにも、過去に起きた事故の発生状況を知ることは大事です。
水難事故防止対策にお役立てください。2015.08.06