子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

留守番中の居空きや忍び込みから子どもを守るために

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

住宅に侵入した不審者が小学女児に性的暴行を加える事件が発生しました。
凶悪な強盗事件も頻発しています。

自宅は子どもにとって安心できる場所です。
しかしながら、予測できない危険が自宅の安全を脅かしていることも事実。

自宅にいても防犯意識は持っておきたいところです。

▼ 自宅の防犯を強化して「居空き」「忍び込み」を防ぐ
「居空き」とは、日中の時間帯で住人が在宅するなかで侵入する手口。
子どもの留守番が狙われる可能性もあります。

「忍び込み」は、寝静まっている時間帯に侵入する手口のこと。
「居空き」も「忍び込み」も、どちらも家族が在宅中であり、侵入者と鉢あわせする可能性があります。

万が一、居空き狙いの不審者と留守番中の子どもが鉢あわせてしまえば重大な被害が起こる可能性を否定できません。
自宅に侵入させないための防犯対策が必要です。

・施錠の徹底
玄関ドアや窓は、いつも施錠する習慣をつけましょう。
昼間でも油断せず、在宅中でも施錠することが重要。
換気のためでも、誰もいない部屋や目が届かない場所は窓を開けっぱなしにしないほうが安心です。いずれにしても換気中は窓が一定より開かないような工夫をしましょう。

・補助鍵の活用
補助鍵は、サッシ部分に取り付け、クレセント錠と併用することで防犯性を向上させる防犯グッズ。
いろいろな種類の補助鍵が市販されており、手軽にできる対策のひとつです。
窓ガラスが割られてもすぐに窓を開けられないため、侵入までの時間をかせぐことができます。
子どもと操作方法を確認し、必要なときにはすぐ開けられるようにしておきましょう。

・合鍵対策
郵便受けや物置のなかなど、屋外に鍵を置かないことが鉄則。
取り出すところを誰に見られているかわかりませんし、泥棒は鍵が隠してありそうなところを見つけるのに長けています。
また鍵に刻印された番号がわかれば、合鍵をつくるのは簡単です。
安易に人に鍵を貸したり、見せたりしないことを子どもにも言い聞かせましょう。

・窓周りに足場になるものを置かない
自転車や家庭ごみ、脚立やクーラーボックスなどを庭先に置いていると、侵入の足場にされることがあります。
家の周囲にはなるべくものを置かないこと。
置き場所に困るものは、窓に届かない位置に鍵つきのチェーンで固定するなどしておくと防犯意識の高さもアピールできます。

・家の周囲の見通しを良くする
侵入しようとする者は、人の目を嫌います。
身を隠せる場所が多いほど、狙われやすいということです。
自宅の敷地内が表通りからも見通せるよう、家の周りはすっきり整理しておくことが大切。
家の周囲が雑然としていれば、防犯意識の低い家だと思われる可能性があります。

・防犯砂利やセンサーライトなどを利用する
侵入口として多いのは、人の目につきにくい敷地の奥まった場所。
表通りから見えにくい場所には、歩くと大きな音が鳴る防犯砂利や、人を感知して点灯するセンサーライトなどで、防犯性を高めましょう。

「無施錠」による侵入は思っている以上に多いものです。
在宅していても「施錠」することを習慣化して徹底しましょう。

【あわせて読みたい!関連テーマ】
気をつけよう!外出時の住宅防犯チェック


▼ 子どもに教えておきたい「家の防犯ルール」
安全に過ごすためには家でも身を守るための「ルール」が必要です。
いざというときに落ち着いて対応するために、次のようなことをルール化しましょう。

・家のなかに入ったらすぐに鍵を閉める
「無施錠」からの侵入は、本当に多いもの。
「施錠」が防犯の基本です。

親が在宅していても、留守番でも、家のなかに入ったらまず「施錠」。
「施錠」を習慣づけることが大切です。玄関ドアを閉めたらすぐに鍵をかけることを徹底させてください。

・訪問者が来てもドアは開けない
子どもの留守番中は、ドアを開ける前にインターホンで訪問者を確認するように教えておきましょう。
インターホンでの対応に不安があるなら、「訪問者対応はしない」と決めてあげてください。
宅配便など配達の予定があるなら、日時指定や宅配ボックスを利用するなど、子どもが対応しなくて済むよう、事前に対策をしておきましょう。

・不審者を見かけたときの対応を決める
家の周囲や敷地内で不審な人物を見かけたら、子どもだけで対処するのは危険です。
すぐに逃げて大人に知らせる、保護者に連絡するなど、いくつかの防犯行動が考えられます。
すぐに逃げ込める安全な場所がどこにあるのか事前に確認しておきましょう。

・緊急連絡先を教えておく
いざというときに頼れる連絡先(親、近所の信頼できる人、警察など)を教え、電話の使い方も身につけておいてください。
近所に信頼できる人がいるなら、非常時に助けを求める方法についても話しあっておくといいでしょう。

日常的に子どもが留守番をしているご家庭なら、ホームセキュリティやスマートフォンを活用した緊急連絡ツールを利用するのもおすすめです。

【あわせて読みたい!関連テーマ】
子どもの留守番のリスクと保護者ができる安全対策
セコム・ホームセキュリティ


▼ わいせつ犯罪のリスクを避けるための対策
性的暴行を目的とした侵入事件も起きている以上、家にいても無防備ではいけません。
自分の部屋のなか、日常生活のなかでも「見せない」ことを意識することが大切です。

・暗くなったらカーテンやブラインドを閉める
夜間は必ずカーテンやブラインドを閉めて、外から家のなかが見えないようにすることが大切。
外部から子ども部屋の場所を悟らせないよう、日中もレースカーテンなどで部屋のなかが見えない工夫が必要です。

・窓を開けっぱなしにしない
自分の部屋の窓を開けたまま学校に行ったり、外出したりしないよう、言い聞かせましょう。
また就寝中に襲われる事件も起きています。
寝るときは窓をしっかり施錠してエアコンで室温をコントロールするようにしましょう。

・個人情報の流出に注意!
インターネットやSNSを利用する際には、発信する内容に注意するよう子どもと話しあいましょう。
日常生活を公開することで、家の構造や行動パターンが把握され、侵入のリスクを高めることも考えられます。
保護者も、位置情報や子どもの顔などがわかる写真などの投稿は避けてください。

・「知らない人」への対応方法を教える
優しい言葉で子どもに近づき、情報を引き出そうとする不審者もいます。
知らない人から家族構成や住んでいる場所を聞かれても、絶対に教えないこと。
しつこいようなら、その場から逃げ出して大人に助けを求めることも必要です。
「プライベートなことは簡単に他人に教えない」という意識を持たせましょう。

【あわせて読みたい!関連テーマ】
公園で遊んでいるとき「知らない人」に声をかけられたら?

* * * * * * * * *

子どもの安全を守るためには、家庭全体で防犯意識を高める必要があります。
自宅の施錠や防犯グッズの活用、日常生活のなかで防犯対策、家族でのルールづくりなど、それぞれが「自分が何をすればいいか」を具体的に話しあってみてくださいね。

* * * * * * * * *


<お知らせ>
幼稚園や小学校、児童館、放課後クラブ、地域の子ども会など、さまざまな場面で
活用いただける「セコム子ども安全教室 教材」を無償で提供しています!
★詳しくはこちら★

2024.11.07

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(45)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)