子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

小学生の「放課後の安全確保」と「留守番」を考える

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

まもなく春休み。
進級に向けた準備もはじまります。

新4年生のなかには、この春で学童保育を卒業するお子さんも多いことでしょう。
小学4年生は学童保育がなくなるいわゆる「小4の壁」と言われる学年です。

もちろん小学4年生でなくても新学期を機に留守番をはじめるというご家庭もあると思います。
今回のテーマは、放課後の安全と、小学生の留守番についてです。

親のいない時間をどのように過ごすのか、留守番中の安全対策など、放課後を安全に過ごすための方法についてまとめます。


* * * * * * * * *


▼ 進級後の放課後の安全対策
「子どもを危険な目にあわせたくない」「留守番させるのはやはり心配」という場合には、子どもをひとりにさせる時間をなるべく少なくするしかありません。
公的機関が運営する学童保育は、入所できる人数に限りがありますが、それ以外にも子どもに安全な「放課後の居場所」を提供してくれるサービスはあります。

たとえば、「児童館」や「放課後子ども教室」。
事前に利用登録すれば、小学生なら誰でも放課後をそこで過ごすことができます。
友達はもちろん、見守る大人のスタッフもいるため、家で留守番するより安心だと考える保護者の方も多いようです。
地域によって実施しているサービスが異なりますので、興味がある方はぜひ調べてみてください。

また、民間の学童保育や、地域の子育て支援事業など、有料で利用できるサービスもあります。
習い事の送迎や、保護者が帰宅するまでの見守りなど、比較的融通が利くので、児童館などの公的なサービスと使い分けてもいいかもしれませんね。

子どもがひとりで過ごす時間をどのように埋めるのか。
方法はひとつだけではありませんので、サービスを併用することも含めて、放課後の安全な環境を整える手段を考えてみてください


▼ 進級に備えて春休み中から「留守番」の練習を!
子どもに留守番をお願いするなら、まずはルールを決めることです。
留守番をしているとさまざまなことが起こります。
留守番のルールは、なるべくシンプルにして子どもが対応に迷わないようにしておくことが重要です。

<留守番のルール>
(1) 誰か訪ねてきてもドアを開けない
(2) あらかじめ決めた電話以外には出ない
(3) 何かあったらお母さん(お父さん)に電話で確認する
(4) 窓を開けず、家中の鍵をきちんと閉めておく
(5) 火を使わない(火気の管理は保護者の責任です!)

在宅中も鍵を閉めたままにしておくのは、居空き対策のため。
戸建住宅だけではなく、集合住宅の高層階などでも、家人がいない部屋から忍び込む窃盗犯罪が多発しているので、油断は禁物です。
留守番中の子どもと侵入者が鉢合わせたら、大変なことになります。
保護者の方がお出かけ前に、家中の施錠をチェックしてくださいね。
暑いときはエアコンや扇風機で対応するように教えておきましょう。


▼ 「来訪者対策」を徹底して留守番中の犯罪被害を防ぐ
留守番中に特に心配なのは、「留守番中の訪問者への対応」です。
コロナ禍で休校措置がとられていた昨年は、不審な訪問者が各地で報告されました。
過去には、水道業者や宅配業者などを装って鍵を開けさせ、留守番中の子どもがわいせつ犯罪の被害にあう事件も繰り返されています。
子どもだけでの留守番が増える春休みのような長期休暇中には、親の不在を狙った犯罪が多発していますので、留守番に慣れているお子さんも、あらためて「訪問者対応」のルールを確認してください。

小学生の留守番では、誰が来てもドアを開けての対応はさせないのが鉄則
たとえ荷物の受け取りであっても、お子さんにはひとりで受け取りをさせないでください。
子どもには、何を言われても決して玄関の鍵を開けないよう、繰り返し教えましょう。

チャイムが鳴ったときは、インターホンやドア越しに対応させます。
コロナ禍で直接、対面しない受け渡しも浸透してきていますので、「ドアのところにおいてください」と伝えたり、「お母さん(お父さん)は今、手が離せないので、あとでまた来てください」などとお願いしたりするといいでしょう。

チャイムが鳴ってもドアを開けないこと、子どもだけで留守番をしていることを悟られないことが大切です。

緊急の用事を告げられるなどして対応に困ったときは「確認するので待っていてください」と伝え、すぐに保護者に連絡するよう決めておきましょう。
ドア越しで即応しなくても本当に緊急事態なら相手も待っていてくれるはずですし、「また来ますね」などと申し出てくれるのではないでしょうか。

宅配をはじめ、対人の応対にはさまざまな予想外のことが起きるものです。
ドア越しでの対応に不慣れな子どもの場合は、チャイムが鳴っても出ないほうがいいでしょう

そして、来訪者があったことをすぐに報告するよう、約束させてください。
保護者の方は、子どもからの連絡にすぐ対応できるよう、あらかじめ準備を整えておくことが大切です。

電話についても来訪者の場合と同様に、対応をきちんと決めておく必要があります。
電話に出るなら、来訪者への対応と同様、留守番していることを悟られないようにすることが必要です。
子どもの対応に心配があるなら、転送機能を活用して、電話を取らなくて済むようにしてあげましょう。


▼ 自宅の鍵を持たせる際の注意ポイント
子どもに家の鍵を持たせる場合は、安全のため「家の鍵は誰にも見せない」ことを約束させましょう。
鍵を見られると、家に保護者が不在だとわかり、あとをつけられる可能性もあります。
鍵を持つときは、キーホルダーやキーチェーンをつけ、衣類のベルトループなどにつないでからポケットの内側にしまっておく方法がおすすめ。

周囲から鍵を持っていると気づかれにくいですし、取り出すときもスムーズです。
紛失する可能性も低くなります。

万が一のこともあるので、鍵をなくしたときの対応も親子で話し合って決めておきましょう。


* * * * * * * * *


子どもに留守番をお願いするうえで不安をすべて取り除くのは難しいものです。
しかし留守番の経験も、子どもにとっては成長の糧になります。

まずは短時間で練習し、子どもの様子を見ながら今後の安全対策を検討してみてください。
春休みは留守番デビューに向けた練習期間にもってこいかもしれませんね。


* * * * * * * * *


第15回キッズデザイン賞<お知らせ>

「第15回 キッズデザイン賞」募集開始!

2021年5月14日(金)まで



「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」「子どもを産み育てやすいデザイン」を顕彰する「キッズデザイン賞」の募集が今年もスタートしました!
デザインといっても、「意匠」だけではありません。
子どもや子どもの生み育てに配慮したすべての製品、空間、サービス、活動、研究が評価の対象です。「制度」や「取り組み」など広義のデザインのほか、子ども向けのものはもちろん、子ども目線を取り入れて開発されたものであれば、一般・大人向けのものであってもご応募いただけます。

たくさんのご応募をお待ちしています!

第15回キッズデザイン賞の詳細はこちらをご覧ください。

2021.03.18

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(34)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)