子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

親子ではじめるインターネット入門「安全な使い方を学ぼう!」

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

新型コロナウイルス感染を防ぐために、自宅で過ごす時間が長くなっていると思います。
お子さんがインターネットに触れる機会も、時間も増えているのではないでしょうか。

動画視聴サービスやオンラインゲームなどのエンターテインメントだけではなく、自宅学習支援サービスなども充実してきていて、いまや子どもの生活にもインターネットは欠かせないものになっています。

インターネットは便利で楽しいものです。
しかし危険な一面があることも知っておかなくてはなりません。

今回のテーマは、「インターネットを活用していくための基礎」。
インターネット端末を使うことにまだ慣れていない子どもに向けて、保護者がどのようなサポートをしたらいいのかをまとめます。
インターネット学習を通じて、親子のコミュニケーションを深めてくださいね。


* * * * * * * * *


▼ インターネットは「勝手に使ってはいけないもの」と理解させる
パソコンやスマートフォン、ゲーム機、タブレット端末など、いまやご自宅に複数のインターネット端末があるご家庭も珍しくないと思います。
子どもが自由に使えるインターネット端末があるかもしれません。
あるいは、お子さんから「ちょっと貸して」などとねだられて、保護者の方のスマートフォンを手渡すこともあるかと思います。

幼少期からインターネット端末に触れてきた子どもたちには、さまざまなツールに抵抗感がないようです。
しかし、あまりにも身近なために、「どこからがインターネットなのか」の境目がわからないまま、インターネットを利用していることも多いと感じます。

たとえば、子どもが所有するゲーム機。
オンラインとオフラインでは遊び方が異なります。
小学生の場合、インターネットの危険性を十分認識しないまま、オンライン対戦や掲示板など、第三者との交流を気軽に楽しんでいるケースがあるようです。

インターネットにつなぐのであれば、少なくとも「インターネットとはどういうものか、オフラインと何が違うのか」を理解していなくてはなりません

好奇心でいろいろなサイトを見ているうちに、有害なサイトにたどりつくことも珍しくありません。
アダルトサイトや出会い系サイト、残虐な画像や犯罪を助長するようなサイトもあれば、ウイルス感染や個人情報の不正入手のためにつくられたサイトなども無数に存在します。
悪意を持って近づいてきた見知らぬ第三者にだまされて、性的被害を受ける小学生もあとを絶ちません。

子どもに与えている端末であっても、インターネットを利用したサービスを見たり、使ったりするときは、必ず保護者に「使ってもいい?」と確認することを約束させましょう。
子どもには、「勝手にインターネット端末を使うことは、いけないことだ」と理解させることが大切

保護者は必ず、そばで見守るようにして、節度ある使い方を身につけさせていくことが必要です。
子どもの発達段階に応じて、少しずつインターネットを自由に使うことのリスクを教えていきましょう。


▼ インターネット利用には「目的」が必要
インターネットを使ううえで大切なのは、ともすればのめりこんでしまいがちな遊びを、どのように自制させるかということ。
「忙しいからゲームでもやっておきなさい」といった、親の都合に合わせた使わせ方をさせると、時間つぶしの道具になってしまい、コントロールが難しくなります。
小さなお子さんが長時間ディスプレイを見ているようなら身体への影響も心配です。

子どもが何をしたいのかを聞いて、インターネットを利用する目的を明確にしましょう。
「〇〇のことを調べる」「〇〇の動画を観る」など、最初に目的を決めてから利用する習慣をつけ、ダラダラと目的なくインターネットを使わせないこと。
なんとなく使うのは「よくないこと」なのだと、子どもに自覚させてください。

ゲームや動画視聴などは、一度はじめるときりがなく、やめどきがわからなくなる子どもも少なくありません。
あらかじめ利用する時間を決め、時間になったら切り上げさせましょう。

厳しくするだけでは、子どもに不満が残ることもあります。
「今日はこれを観たらもうやめようか」などと声をかけ、ちょうどいいキリのつけ方を教えてあげるのも保護者の役目です。


▼ 子どもが使うインターネット端末には「ペアレンタルコントロール」を
インターネットを安全に利用するためには、「自分を律する力」が必要です。
子どもが安全にインターネットを使うための「節度」を身につけられるよう、具体的なルールをつくっておきましょう。

・利用時間や利用場所
・「やってもいいこと」と「やってはいけないこと」
・約束を守らなかったときのルール

ルールは子どもと話し合って決め、保護者が押しつける形にならないよう注意してください。
また、「夕ごはんのあとはスマホを使わない」「約束をやぶったら一週間、保護者にゲーム機を預ける」など、できるだけ具体的で、子どもが守りやすいルールを一緒に決めるといいと思います。

また、機械的に利用を制限する「ペアレンタルコントロール機能」の設定も欠かせません
ゲーム機やスマホなど、子どもが個人所有する端末も普及が進むなか、保護者の目だけで有害な情報や無制限な利用を遮断するのは簡単なことではありません。

インターネットは親の目が届きにくい世界だということを保護者自身が自覚して、子どもが使う可能性のあるインターネット端末では、すべてペアレンタルコントロール機能の設定を行いましょう。
成長に合わせて、適切なフィルタリングを設定することが、お子さんをインターネットトラブルから守るための第一歩です。


* * * * * * * * *


インターネットを正しく安全に利用する能力を育むことは、保護者にとって大変な面もあります。
しかし、インターネットを一緒に学ぶことで、子どもが何に興味を持っているかを知ることができたり、共通の話題ができたり、コミュニケーションが深まる要素もたくさんあります。

一緒に楽しみながら、子どもが上手にインターネットと付き合えるよう見守ってあげてくださいね。


* * * * * * * * *


第14回キッズデザイン賞 応募受付中!

キッズデザイン賞は、子どもや子どもの産み育てに配慮した
すべての製品・空間・サービス・活動・研究を対象とする顕彰制度です。

キッズデザイン賞の受賞作品は、2007年の創設以来、累計で2,968点にのぼりま
す。今年もたくさんのご応募をお待ちしております。

キッズデザイン賞のご応募は、キッズデザイン賞Webサイトにて受付いたします。
https://kidsdesignaward.jp/
募集期間 2020年3月2日(月)~5月8日(金)

主催:特定非営利活動法人キッズデザイン協議会
後援:経済産業省、内閣府、消費者庁

<第14回キッズデザイン賞事務局>
TEL 03-5405-2142(平日10:00~17:00)
お問い合わせ専用メールアドレス  2020kids@kidsdesign.jp

2020.04.02

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(35)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)