子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

何年生から?携帯電話、スマホを持たせるタイミング

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

携帯電話やスマホを持たせるタイミングを決められるのは、子どもの成長を身近で見ている保護者だけです。保護者が頭を悩ませることのひとつに、「子どもに携帯電話を持たせてもよいのか」という問題があります。小学校の中・高学年くらいでは、スマホを持っている子も増えてきていますね。

同級生に携帯電話やスマホを持っている子が増えてくると、「うちも持たせたほうがよいのでは...」と不安になることがあるかもしれません。

学年の終わりが近づいてきていますので、「進級したら携帯電話を買う」という話が出ているご家庭もあるでしょう。

そこで今回は、いつから子どもに携帯電話やスマホを買い与えるのか、目安になる要素や、保護者が注意すべきポイントなどについてお話します。

 

* * * * * * * * *


▼ 携帯電話、スマホの持たせるタイミングはいつ?
「何年生になったら携帯電話を持たせていいですか」というご質問をいただくことがよくありますが、明確な正解はありません。子どもの成長度合いや性格には、個人差があるからです。

買い与える基準は、「年齢」ではなく「必要性」
携帯電話やスマホを持たせるかどうか迷った際は「本当に携帯電話や、スマホが必要なのか」ということを、深く掘り下げて考えてみてください。

子どもから「ほしい」と言われたのであれば、なぜ必要なのか、どのように使うのかを子ども自身に説明させてみましょう。

「私だけ持っていない」「仲間に入れない」といった言葉を聞くと「買ってあげないとかわいそうかもしれない」と思ってしまいがちですが、それは携帯電話やスマホを持つ理由としては十分ではありません。

自分なりの言葉で、しっかりした「必要性」を説明できないのであれば、まだ持たせる時期ではないと思います。


▼ なぜ持たせてはいけないの?
携帯電話やスマホには、さまざまなトラブルの種が潜んでいます。

近年は、メッセージやメールが届いたら深夜でもすぐに返信する、チャットから抜けられない、ネットゲームがやめられないなどの子どもが増えていることが問題視されていますね。

睡眠不足で疲れやすくなり、イライラしたり、家族と過ごす大切な時間を失ったりと、子どもたちの生活に深刻な問題を引き起こしています。

また、SNSでのコミュニケーションで、ネットいじめや誹謗中傷などの問題が深刻化していますし、高額請求や児童ポルノなどの被害もあとを絶ちません。

これらのトラブルは、決して特殊な例ではなく、どこにでもいる普通の小学生が、なんとなく携帯電話やスマホを使っているうちに起こりうることと言えます。

だからこそ携帯電話やスマホを安易に持たせることは危険なのです。


▼ どこを見る?子どもに携帯電話やスマホを持たせる基準
携帯電話やスマホの利用能力や安全スキルを見極める際のポイントを考えてみます。お子さんにこのような傾向はないでしょうか?

□ テレビやマンガなどの娯楽にのめり込みやすい
□ 友達のうわさ話やメディア情報を鵜呑みにしてしまうことがある
□ 片付けや宿題など、身の回りのことを自主的におこなうのが苦手
□ 親の言いつけや家庭のルールを守れないことがある
□ 好奇心が強く、思い切った行動を取ることがある

これらがよく当てはまるようなら注意が必要です。
ペアレンタルコントロールについてよく検討することをおすすめします。


▼ 携帯電話やスマホを持たせるときの約束
親の都合で必要に迫られて携帯電話やスマホを持たせる場合もあるかと思います。
学童保育がなくなる4年生になるタイミングや、習いごとをはじめるタイミングなどで、連絡手段として携帯電話やスマホを買い与えるご家庭が多いようです。

携帯電話やスマホを持たせるのであれば、まず使い方のルールをしっかりと決めておきましょう

[1] インターネットやメールは「自由に使わせない」ことを前提に
子どもの成長度合いに応じて、段階的に経験を積ませましょう。たとえば、最初は通話機能のみ利用する、メールの相手は家族のみに制限するなどの方法があります。インターネットを使わせるのであれば、必ずフィルタリングサービスを利用し、使用場所や使用時間を限定してください。

[2] 子どものケータイ利用状況を常に監視・注意する
誤った使い方をしていないかどうかは親が管理する必要があります。子どもの通話・メールの履歴、よく利用しているサービスなどはオープンにさせ、定期的に親がチェックしましょう。

携帯電話やスマホの利用をコントロールするのは親の仕事。
子どもの所有物として与えるのではなく、親が貸しているものというスタンスで渡すのがおすすめです。
「借りているのだから好き勝手には使えない」という自制心が働きやすいと思います。


* * * * * * * * *


携帯電話やスマホは、持たせはじめが最も肝心です。
保護者が「やっていいこと」「やってはいけないこと」の線引きをしっかりとし、「わが家のルール」を明確にして子どもと接することが大事です。

トラブルが起きてから締めつけようとすると、不満や反発が大きく、改善が困難だと思います。

最初に携帯電話やスマートフォンとの適切な距離感を身につけさせれば、少しずつ子どもの自主性に任せることができるようになっていくはずです。

2015.01.29

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(12)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)