子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

【入学準備特集6】小学生になったら携帯電話を持たせるべき?

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

3月も最終週に入り、だいぶ春めいてきました。
来週から4月だと思うとなんだかソワソワした気分になりますね(^^)

入学を控えたご家庭では、もっと落ち着かない気持ちでいることでしょう。

さて、2月からスタートした【入学準備特集】
今回のテーマは「携帯電話」です。

子どもの携帯電話利用について「危険だと聞くけど、何がどう危ないんだろう?」「連絡手段がないと困るのでは?」など、様々な疑問があると思います。

ここでひとつ質問です。
「あなたのお子さんに携帯電話が必要だと思いますか?」

まずこの問いに答えてみてください。

* * * * * * * * *

▼ 携帯電話の"持たせどき"を見極めましょう
携帯電話を持たせられる年齢に、明確な指標はありません。子どもの成長と必要性をよく見極めたうえで、持たせるかどうかを決めましょう

携帯電話の"持たせどき"は子どもによって違います。小学生になったから持たせるとか、周囲が持ち始めたから持たせるという考え方では、判断を誤る可能性があります。

入学後しばらくすると、子どもに「みんな持ってるんだよ!」「ちゃんと使えるよ!」と言われることもあると思います。でも、まだ正しく使う能力が不足していると保護者が判断する場合は、携帯電話を持たせるべきではありません。


▼ 携帯電話のリスクを理解していますか?
子どもに携帯電話を持たせるもっとも大きなリスクは、携帯電話でのインターネット利用にあります。保護者が知らないところで有害な情報やモノ、人物につながる危険性があるためです。

多くの子どもが単なる電話ではなく、インターネットに接続するためのツールとして携帯電話を利用しているというのが現状です。子どもたちは、大人が驚くほどの速さで便利な使い方を吸収します。大人が先んじて知識を得ておかなければ、いつの間にか「子どもがケータイで何をしているのかわからない」ということになりかねません


▼ 保護者が使い方をきちんと管理する
たとえ携帯電話を利用する必要があり、子どもも使いこなせると判断したとしてもその必要性に応じ、使うのは通話機能のみにする、メール機能は制限する、フィルタリングサービスを利用するなど、保護者が使い方をきちんと管理する必要があります。誤った使い方をしていないかどうか、しっかりコントロールしてあげてください。

携帯電話を通じて子どもが犯罪に巻き込まれるケースがあとを絶たないことを重く受け止め、しっかりと対策をしておきたいものです。子どもの成長度合いを見極めて、段階的に経験を積ませていきましょう。

* * * * * * * * *

携帯電話の利用方法は現在も、便利かつ多岐に日々進化しています。最近は子どもがスマートフォンを利用している姿もよく見かけるようになりました。利用方法のすべてを把握するのは難しいことだと思いますが、新聞やテレビのニュースに目を光らせるなど、子どもと携帯電話の"今"がどのようになっているのか、情報収集を欠かさないことが大切です。

2012.03.26

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(14)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)