子どもの携帯電話にインターネット機能は必要か?
-
セコムの舟生です。
青少年が携帯電話を使って出会い系サイトなどにアクセスすることがきっかけで、事件に巻き込まれるケースが多発しています。総務省はこれを重視し、有害情報から青少年を守るためのフィルタリングサービスの導入促進に向けた取り組みを強化するよう、携帯電話やPHS事業者ならびに社団法人電気通信事業者協会に対して要請しました。
それを受けて、携帯電話・PHS事業者大手4社では、18歳未満の未成年者が携帯電話を契約する場合に「フィルタリングサービス」へ加入することを原則とし、2008年1月から販売店などで対応を開始することが発表され、さまざまな議論を呼んでいます。
さて、このニュースを耳にし、私は群馬大学社会情報学部 大学院 下田博次教授へのインタビューを思い出しました。下田教授は「携帯電話は子育て・教育上、非常にやっかいな道具」であると話していました。
確かに便利な面も持ち合わせていますが、子供に携帯電話を使用させることで、保護者や学校の教師が子供の動きを把握できなくなり、子供を守りきれなくなってしまうリスクを背負うことにつながるということを保護者はきちんと理解すべきだと、下田教授は警鐘を鳴らしています。
2007.12.20