【夏休み特集4】子供が水辺で遊ぶ時に気をつけること
-
セコムの舟生です。
いよいよ、お子さんたちにとって待ちに待った夏休みになりました。海水浴へ行ったり、河川敷でバーベキューを楽しんだりなど、水辺のレジャーを計画しているご家庭もあることでしょう。そのときに気をつけたいのが水の事故。ひとたび発生すると命にかかわる重大事故になりかねません。安全に配慮しながら、いろいろな経験をさせてあげたいものです。
7月3日、警察庁生活安全局がまとめた『平成20年中における水難の概況』が発表されました。そこで今回は、お子さんの夏休みに保護者の方にぜひ知っておいていただきたいことの第4回として、子供の「水難事故」について統計データを見ながらお話します。
* * * * * *
■ 6~8月に多発する水難事故の被害 警察庁が発表した『平成20年中における水難の概況』によると、昨年の水難事故発生件数は1,435件、水難者数は1,643人(うち水死者829人 注1)になります。このうち、中学生以下の事故発生件数は214件、水難者数は273人(うち水死者54人)にのぼりました。発生件数・水死者数ともに、前年と比べて大きく減少しており、特に子供の水死者は約半数に減少しています。 *注1: 水死者...水難事故による死者及び、行方不明者前年に比べて水難事故は減少したとはいえ、一年間に発生する水難事故の半数以上(51.5%)が6月~8月の3ヵ月間で発生していることを考えると、夏休みは、特に水難事故に対する充分な注意が必要といえるでしょう。
水難事故を場所別にみると、子供の水死事故は河川で発生することが約半数と多く、それに対して大人は海での事故が多くなっているのが特徴です。しかし、夏期(6月~8月)については、子供でも海での事故発生数が河川を上回っています。
水難事故がどんな時に起きているか見てみると、子供の水死事故は水遊び中がもっとも多く(44.4%)、次に水泳中(18.5%)、魚とり・釣り(11.1%)と続きます。しかし、やはり夏期(6月~8月)については、水泳中の事故の割合も増加しています。
■ 水難事故を防ぐためには
子供の水死事故は、7割近くが河川と海で発生しています。これらの場所での事故を未然に防ぐため、まず大切なのは、着いたらすぐに危険な箇所を把握しておくことです。周囲に「危険区域」と表示した掲示板や標識がないかを確認します。水温が急激に変わる場所、水流の激しい場所、藻が繁茂(はんも)していて滑りやすい場所など、危険な可能性のあるところでは絶対に子供を遊ばせないことが大切です。子供が遊泳するときには、水の深さや水流を考慮してください。そして子供に何かアクシデントがあったときにはすぐ助けられるよう、必ず保護者が付き添いましょう。
天候不良のとき、体調が悪いとき、水辺の状況が悪い(波が高い、流れが速いなど) ときは、無理をせずに水に入るのをやめるべきです。近年、夏場になると話題になる"ゲリラ豪雨"と呼ばれる集中豪雨も突然水辺の状況を変えますので、河川で遊ぶときにはその場だけでなく上流の気象状況にも注意が必要です。
水遊びでは子供の気分が高揚します。はしゃぎたくなる気持ちはわかりますが、兄弟や友達など、他の子供に水の中で抱きつく行為はとても危険です。危ないなと思ったら早めに指導するなど、安全な遊び方を教えてあげましょう。
* * * * * *
子供は水深10 cmでも溺れる可能性があることを覚えておいてください。家の周囲や帰省先、行楽地などに海、川、池などがあるとき、小さな子供だけで水場に遊びに行くのは大変危険です。家の近所や行き慣れた場所でも、子供だけでは絶対に水場へ遊びに行かせないようにしましょう。また、海水浴場や親水公園などで水遊びをしているときには、子供から目を離さないように。特に、幼児や泳げない子供のそばからは離れないように心がけましょう。子供のころから、水辺で安全に楽しく遊ぶことを教えてあげることはとても大切だと思います。早いうちに泳ぎを身につけておくことは、安全の上でも重要です。お母さん、お父さんも熱中症や夏バテ対策をしっかりとして、親子で楽しく夏休みの思い出を作ってくださいね(⌒o⌒)/
2009.07.23