子供を見守る強い味方! 「防犯ブザー」と「ココセコム」
-
セコムの舟生です。
今年度も残すところひと月となりました。4月に新入学を迎えるご家庭では、入学の準備も進み、春が来るのを待ちわびていることでしょう。本当に楽しみですね。はじめての登下校に備えて、「お子さんにどんな防犯グッズを持たせようか」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
最近では、学校などから「防犯ブザー」が配布されることもあるようです。「防犯ブザー」にもさまざまなタイプがありますが、軽量で持たせやすく、使い方も簡単なものがほとんどですので、お子さんに携帯させるにはちょうど良い防犯グッズです。
しかし「防犯ブザー」は周囲に人気のない場所や寂しい場所などでは、ブザーの音に気づいてもらえず、効果がないというケースもでてきます。
そこで、お子さんが通る予定の通学路やよく遊びに行く遊び場など、お子さんの行動範囲を考慮したうえで、「防犯ブザー」に加えてGPS機能を使った「位置情報サービス」を利用することをオススメします。(^o^)b
GPS機能のついたタイプの携帯電話も出ていますが、携帯電話の持ち込みを禁止している学校もあるようです。また、使いすぎや有害サイト、迷惑メール、チェーンメールなど、携帯電話を持つことで新たなトラブルにつながる可能性もあり、不安です。こういった点からも、とくに小さなお子さんに持たせる場合にはシンプルな端末でありながら防犯に特化した「ココセコム」をおすすめします。
「ココセコム」はセキュリティに特化した専用端末です。デザインもシンプルで、小さな子供でもわかりやすい大きな「通報ボタン」が中央にあります。子供が危険を察知してこのボタンを押すと、セコムに通報され、経験豊富な専門オペレーターが緊急対処員にお子さまの元へ急行を要請すると同時に、予め登録している保護者の方に連絡して、現場急行の必要性の有無を確認します。緊急事態には、この初動の取り方が非常に重要。ココセコムなら、お子さんが周囲に大人のいない場所にいても通報されますし、いざという時セキュリティのプロが冷静に対応するので安心できます。
以前、「ココセコム」の貢献事例をいくつかご紹介していますので、参考になさってください。
また、「ココセコム」をご利用者の皆さんの声を頂いていますので、ご紹介します。
☆ ★ ☆ ★ ☆
◇ 「うちの子は、結構独立心が強いのか、私がいなくても自転車に乗って一人でお友達の家に遊びにいって帰ってくることもあります。のびのびと育てたい半面、子供を危険から守るためになにができるかよく考えます。ココセコムを持つのを最初は嫌がりましたが、悪い人もいることや自分がいつも側にいてあげられないこと等を何度も説明し、今は学校や遊びに行く時の約束として持って出かけています。一度、結構暗くなってきたのに帰ってこなくて、居場所を調べたら、近所ながら河原にいたので心配になって探しにいきました。そうしたらお友達とお友達のお姉さんがイヌの散歩をさせるのにくっついて行っていました。拍子抜けでしたが、直ぐに見つからなかったらセコムにもお願いしていたと思います。」
◇ 「幼稚園のお友達のお母さんが上のお姉ちゃんにココセコムを持たせていたので、私も使い方や料金等聞いていて、子供が小学生になる際に申し込むことにしました。学校まで15分くらいかかるので登下校がやはり心配でした。特に交通事故と不審者に出会わないか心配でした。幸い、セコムさんに出動してもらったことはありません。でも学校から不審者が出たとのお知らせが回ってきたこともあり、やっぱり注意すべきだと思いました。帰りがいつもより遅くてちょっと心配なときにどこにいるか調べますが、学校や通学路にいることが分かると安心します。」
◇ 「娘が1年生になった時から使っています。以前は通学用のランドセルにココセコムを入れるのを忘れないよう家内や娘に言っていましたが、いまは週に2回塾にも通っているので、塾のカバンに入れ替えるのも忘れないよう口うるさく言っています。 防犯ブザーも持たせていますが、ひどい事件も女の子が狙われる場合が多くやはり心配です。塾で帰りが6時を過ぎる日もあり、そんな時は家内もできるだけしらせてコールで問題無いか確認しているようです。」[ ⇒ ココセコムをご利用いただいている方からの声より ]
☆ ★ ☆ ★ ☆
ご紹介したコメントは、「ココセコム」を利用されてから、一度も緊急事態に遭われたことがない方々から寄せられたものですが、こういった声をいただくと、私たちはホッとすると同時に、とてもうれしくなります。子供たちが安心して、のびのびと育ってくれることこそが、セコムの願いなのです。子供を見守る"小さくて頼れるお守り"として、活用していただければと考えています。2008.03.04