子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

【気になる!子どもの防犯特集(2)】スマホアプリ、ダウンロードさせる前に

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

4月も後半に入り、お子さんたちは新生活に少しなじんできたころでしょうか。
毎朝、新一年生がピカピカのランドセルで登校している姿を見かけますが、なんとも初々しく、可愛らしくて、思わず顔がほころびます(^^)

登下校に慣れてきた今、あらためて通学路への十分な注意を払いましょう。

思い起こせば去年のいまごろ、京都府亀岡市をはじめ、小学生が巻き込まれる大きな交通事故が全国で相次ぎました。暴走車が登校中の子どもたちの列に突っ込むという、理不尽な事故。本当に痛ましく、いまでも怒りが湧いてきます。

こうした事故から約1年経つことを受け、4月9日の午前、全国の警察は各地の通学路約4,500カ所で一斉取締りをおこないました。道路交通法違反などで摘発されたのは、なんと1万4,380件。今なお違反運転と隣り合わせで、子どもたちが登下校しているという信じがたい状況です。

交通ルールを守っていても、いつ巻き込まれるかわからない交通事故。自衛するためにも、道を歩いているときは、周囲への警戒をおこたらないようにしましょう。"防ぎにくい"交通事故から子どもを守る対策については、こちらをご参照ください。


さて前回から連載を開始した、「子どもに関するアンケート」にお寄せいただいたご意見にお答えしていく【気になる!子どもの防犯特集】

今回のテーマは「インターネット利用に関するトラブル」について取り上げます。子どもが被害者となるサイバー犯罪が次々報道される現状に、不安を感じつつも「話題の移り変わりが早くて把握できない」という親御さんが多いようです。新たな犯罪の温床となりつつあるスマホアプリの話を中心に、携帯電話やスマートフォンでの安全なネット利用について考えてみたいと思います。


* * * * * * * * *


▼ スマホで被害にあう子どもたちの"いま"
無料で通話などができるスマートフォン向けアプリの掲示板を通じて、子どもが性犯罪に巻き込まれる例が複数報告されています。警察庁では、被害が拡大する恐れがあるとして、昨年12月からから実態調査に乗り出しています。被害者のなかには小学生の女の子も含まれているそうです。

統計上、コミュニティーサイトに起因する子どもの性犯罪被害はわずかに減少傾向にありますが、"出会い"の場は、規制をかいくぐって次々と新しく生まれています。子どもの被害がゼロになることは当面のところ考えられません。

また、スマホアプリを通じた請求トラブルも問題視されています。無料アプリをダウンロードしたら、なかに有料コンテンツが含まれていることもありますよね。ちょっとした認証で簡単に登録や購入にいたってしまいますから、大人でも注意が必要です。子どもならなおのこと。なかには、巧妙な罠のように課金の仕組みが張り巡らされているような悪質なアプリもあるようです。

国民生活センターに寄せられた相談例では、「スマートフォンで無料アプリをダウンロードして動画を見たら莫大な請求をされた」「スマートフォンや携帯ゲーム機からアダルトサイトに入り、年齢確認などに答えていくと莫大な請求をされた」などなど。スマートフォンに限らず、インターネットにアクセスできる機器すべてに注意が必要です。


▼ 子どもをスマホ・ケータイトラブルから守るには?
なぜこれだけ話題になっているのに、同じようなトラブルが後を絶たないのでしょうか。

こうしたトラブルの多くは、子どもが個人的に所有するケータイや、スマホ、インターネット接続が可能なゲーム機など、「保護者が子どもの利用を把握できていない」ということに問題の根源にあると思います。

なかでもスマートフォンは、アプリや閲覧できるサイトが豊富、かつ手軽に利用しやすいという特徴があります。安易に持たせ、自由に使わせれば、いつ問題が起きてもおかしくありません。ルールをしっかりと決め、利用実態を親が把握することが大事だと思います。

スマホアプリをはじめとするトラブル回避の対策を挙げてみましょう。

(1)有害サイトの閲覧を制限する
有害サイトへのアクセスを制限するフィルタリングですが、スマートフォンの場合は、携帯電話回線だけでは不十分。Wi-Fiやアプリを利用してインターネットに接続する場合は、フィルタリングが無効になる場合があります。携帯電話会社の提供する機能制限アプリを活用するなど、ペアレンタルコントロールが不可欠です。

(2)暗証番号は親が管理する
登録しているクレジットカードなどの暗証番号は、子どもには教えないことが大前提。決済の必要が生じたときは、子どもにやらせるのではなく、親御さんが代わっておこなうようにしましょう。プリペイドカードを使って支払う方法もあるので、そちらを利用して上限を設けるのもひとつの手です。

(3)安易にサイト登録やアプリのダウンロードをさせない
アプリやサイトは、安全なものばかりではありません。悪意のある業者が提供するものであれば、個人情報を集める目的でつくられたものや、課金目的のものもあります。安全を確認するためにも、「サイトの登録やアプリのダウンロードは必ず親に相談する」といったルールをつくりましょう。

無料アプリだと、親御さんもつい「タダなら...」とOKしてしまいそうですが、「なぜ無料なのか」「他の目的があるのではないか」を疑う必要があります。本当にダウンロードさせても大丈夫かどうかの判断は、事前の情報収集が重要です。レビューを見たり、インターネットで検索したりすることで、被害を未然に防げるはずです。安全そうに見えるものでも、ダウンロード前に必ず調べてくださいね。


* * * * * * * * *


なにか困ったことが起きたとき、自分でなんとかしようとしてトラブルをこじらせてしまうお子さんも多いようです。

言われるがまま連絡を取ったり、お金を払ったりする必要はありません。その前にまずは親御さんに相談することを、よく言い含めてください。話しやすい雰囲気つくり、親御さん自身の真摯な姿勢が、もっとも重要なのかもしれません。

2013.04.22

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(46)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)