【インターネット入門特集】(1) 安全に利用するためのマナーとトラブル相談サイト
-
セコムの舟生です。
パソコンやケータイで簡単に利用できることから、大人から子供まで幅広く普及したインターネットですが、その一方で思わぬトラブルに巻き込まれる人も増えています。
春は携帯電話やインターネットの契約者が増える時期とも言われています。そこで「子供の防犯ブログ」では、子供たちをはじめとするインターネットの初心者をサポートするために、【インターネット入門特集】と題し、子供の防犯という面からインターネットの基礎知識をシリーズでお届けします。
第1回は、インターネット利用のマナーについてです。
■ 安易に個人情報を書き込まない
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や掲示板など、インターネットには簡単に情報を発信できる機能がありますね。しかし、いつ、誰が、自分の書き込みを見ているかわかりません。名前、住所、電話番号、生年月日、学校や会社名など、個人を特定できるような情報を安易に書かないようにすることが大切です。電子メールも、いくつものコンピュータを経由して相手に届きます。安易に個人情報を書かないほうが安全でしょう。
■ サイトの規則を守る
インターネット上のサイトには、それぞれ定められた規則があります。例えば、この「子供の防犯ブログ」にも、「blogご利用上のご注意」や「このサイトについて」のような規則を掲載しています。参加するサイトの規則をよく読み、規則を守るように心がけてください。またこの規則がしっかりとしていないコミュニティサイトでは、発信者が勝手な行動をしてトラブルが起きることもありますので、利用には十分注意をしてください。
■ 情報発信は慎重に!相手を思いやる気持ちが大切です
文字によるコミュニケーションでは、顔をあわせて話をするよりも相手の表情が見えない分、真意が伝わらずに誤解が生じがちです。友達にメールをしたり、ブログに書き込みをしたりする際には、相手の気持ちを傷つけないような配慮が大切です。慎重に言葉を選び、投稿する前に必ず読み返してから送信ボタンを押す習慣をつけましょう。
特に悪意はなかったのに、不用意な書き込みをしたばかりにブログが炎上(*1)してしまうことがあります。それは決して珍しいことではありません。
(*1)炎上とは、おもにブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで、発言に対して非難や批判などのコメントが殺到し、サイト閲覧ができなくなったり、閲覧しにくい状態になってしまったりすること。
■ 不快な書き込みはトラブルの元
人の悪口や嫌がるようなことは書き込まないようにしましょう。特に、相手の人格を否定するような誹謗や中傷は、絶対にしてはいけません。軽い気持ちで書き込んだコメントでも、大きなトラブルにつながる可能性があります。もし自分に向けた不快な書き込みがあったときには、すぐに反論せず、無視するのが有効な手段です。
ただし、名前や住所などの個人情報が書き込まれてしまった場合には、サイトの管理者に連絡して削除してもらうようにしましょう。わからないときには、プロバイダなどの接続業者や、下記でご紹介している相談サイトで相談するのも有効です。
ただし、脅迫など、身の危険を感じるような書き込みがあった場合には、すぐに警察へ相談してください。すぐに110番するのはためらわれるような場合でも、警察総合相談電話番号というものがあります。全国共通の短縮ダイヤル「#9110」で最寄の相談窓口につながりますので覚えておいてください。
★おもなインターネットトラブルの相談サイト
・インターネットホットライン連絡協議会
・全国web カウンセリング協議会
・法務省 インターネット人権相談受付窓口* * * * * * *
インターネットを利用するときには、目の前の携帯電話やパソコンの画面しか見えませんが、その向こうで大勢の人が利用していることを忘れないでください。インターネットの利用は、あくまでも「自己責任」と「自己防衛」が原則です。情報を発信するときにはくれぐれも慎重に。マナーを守って安全に利用しましょう。
* * お知らせ[1] * * 「ココセコム安心通学キャンペーン」実施中! キャンペーン期間 : 2月1日(月)~5月31日(月)
「ココセコム」は、お子さんの外出を見守る屋外用携帯緊急通報システムです。キャンペーン期間中に「ココセコム」をお申し込みいただくと、セコムの「オリジナルリフレクター」をプレゼント!リフレクター(写真)は、車やバイクのライトを反射してドライバーに注意を促す交通安全グッズです。ホームページからのお申し込みは加入料金が500円割引になります。この機会に、ぜひ「ココセコム」をご検討ください。詳しくは、「ココセコム」ホームページをご覧ください。
※クルマ・バイク専用タイプ(車両取付タイプ、カーアラーム1)、携帯電話タイプ、法人でのご契約はキャンペーン対象外です。
※プレゼントの発送は3月中旬頃の予定です。
* * お知らせ[2] * *
4月に小学校に入学されたお子さんがいらっしゃる保護者のみなさん、新入学とあわせて防犯チェックはされましたか?1年生になると、お子さんの行動範囲が広がります。セコムでは、新入学を迎えたこの時期に最低限知っておきたい防犯の基本を、15のチェック項目と解説が付いた「セコム新入学防犯チェックシート」にまとめました。
新小学一年生のための「セコム新入学防犯チェックシート」公開中!「セコム新入学防犯チェックシート」は、「ココセコム」のサイトの右側にある緑のバナーをクリック。プリントアウトしてお使いいただくことができます。入学準備にお役立てください。
2010.04.21