子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

【子どものインターネットトラブル最前線(3)】インターネットトラブルの回避方法を知る

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

インターネットトラブルの現状を知り、トラブルを回避する子どものインターネットトラブル最前線」と題して、初回は「ソーシャルゲームサイトと個人情報のトラブル」、第2回は「いまどきの子どもたちを取り巻くトラブルの火種」を取り上げてきました。

今回はその集大成として、財団法人インターネット協会 主幹研究員の大久保貴世さんへのインタビューから、インターネットトラブルの回避策をまとめます。

初回、第2回で現状を紹介し、いよいよ今回は回避策です。
ぜひ最後までご覧ください。


* * * * * * * * *


▼ 経験不足ゆえのトラブル。親はどうフォローすべきか
舟生:
SNSで、見知らぬ大人と出会うことによるトラブルや、子ども同士での「ネットいじめ」など、さまざまな問題が起きていることは保護者の方もご存じだと思います。「危ないとは聞いているけど、SNSはよくわからない」という方が多いようです。

まずは親が体験、危険があるかを見極めて大久保さん:子どもたちの間で人気のあるソーシャルゲームのようなコミュニティーサービスは、「やったことがない」という方が多いですね。

どういうときにトラブルが起きやすいかは、実際に親が登録して試してみればすぐわかると思います。「なるほど、こういうふうにメールで誘いが来るのか」とか「こうやって足跡が残るのか」「お金がかかるのはこういうときか」など、どういうことがトラブルの火種になりうるかおわかりになると思います。

子どもがトラブルに巻き込まれるのは、経験不足や精神的な未熟さが原因であることがほとんどですが、大人もやってみると、子どもが時間を忘れて夢中になるのがうなずけます。

少しでも早くメールの返事を返さなくてはと焦る気持ちや、アバター(ネットワーク上で自分の分身として表示されるキャラクター)をキレイに飾りたくなる気持ちも、体験してみなくてはわかりません。いろいろなことを一通りやってみて、それから子どもに「どういうときが危ないか」を具体的に教えるほうが良いと思います。

▼ 「世界中の人が見ている」という実感を学ぶ大切さ
舟生:
インターネットコンテンツでのルールを学ぶために、何か良い方法はありますか。

大久保さん:支払いが発生するようなソーシャルゲームではなく、もっと安全で入りやすいところからはじめると良いのではないでしょうか。

たとえば無料の動画投稿サイトで、お子さんが好きな歌手の動画を見ることにします。いきなり見るのではなく、まずは利用規約を一緒に読んでみてください。個人情報のことや著作権に関することなどが詳しく書いてあります。ひとつの動画が投稿して見られるようになるまでに、いろいろな規則が介在していることがわかるはずです

アカウントをつくれば登録時にどういう情報が求められるかわかりますし、コメントするとどういうふうに掲載されるか、それが他人からどう見られるか、削除するにはどうしたらいいかなど一通り体験できます。親子で一緒にパソコンの前に座って、一緒に試すとインターネットトラブルを未然に防ぐ機会がつくれると思います

子どもは携帯電話の小さな画面からアクセスすることが多いですし、携帯ゲーム機の延長のような感覚があるので、インターネットの世界がどれぐらいの広がりがあるのか、実感がわきにくいのでしょう。「世界中の人が見ていている」「うかつなことはできない」ということを感じることが大事なのです。

▼ トラブル発生!まずは親が落ち着いて対処を
トラブル回避の基礎は日頃のコミュニケーションにあります舟生:運悪くインターネットを通じて困った事態が起きてしまったときは、どうしたら良いのでしょう。

大久保さん:頭ごなしに怒らないこと。確かに使い方が悪くてトラブルが起きたのかもしれませんが、本人は「そんなつもりはなかった」ということも多いと思います。インターネットの仕組みが理解できていなかったのかもしれないし、だまされたり脅されたりしたのかもしれません。

一番ショックを受けているのはお子さんです。どんなトラブルでも、まずは「あなたくらいの年齢にはよくあること」「初心者だから仕方ないね」といった落ち着いたフォローが大切です。

そして、トラブルが起きた状況を一緒に注意深く見て、何が悪かったのかを探します。インターネットに詳しくない親御さんでも、困っているお子さんに寄りそって解決するために努力する姿勢を見せましょう。怒りっぱなしで、自分ではわからないので「お父さん(お母さん)に聞きなさい!」では、その子は二度と相談しようと思わなくなってしまいます。

子どものネット・ケータイのトラブル相談!こたエール」というサイトに、相談事例がたくさん出ていますから、よくあるトラブルとして知っておいていただくと、いざというとき落ち着いて対処できると思います。

舟生:子どものインターネットトラブルは毎日のように起きているんですね。

大久保さん:大きな事件にならない限り、ニュースでは取り上げられません。しかしニュースにならないところで悩んでいるお子さんが本当にたくさんいるんです。

SNSでの誹謗中傷や個人情報をめぐる問題など、子どもたちの心を傷つけるトラブルは日常的に起きています。そのことを保護者の方には知ったうえで、お子さんと接してほしいですね。


* * * * * * * * *


日ごろから子どもとコミュニケーションを取り、インターネットでどんなことをやっているのかを知っておくこと、ルールを理解するために親がナビゲートすることが大切なのだとわかりました

子どもはトラブルが起きても対処方法を知らないので、いつのまにか被害が大きくなってしまうこともあります。「親に言ったら怒られる」という雰囲気を作らないことも大事ですね。インターネットトラブルを深刻化させないよう、お子さんとインターネットの関わりを見直し、じっくり話し合ってみてはいかがでしょうか。

2012.09.27

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(15)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)