大規模災害発生時の初動を支援する危機管理サービス
セコム安否確認サービス

運用イメージ
セコム災害監視センターが24時間365日体制でお客さまの初動をサポートします。



1 災害情報入手
セコム災害監視センターが24時間365日体制で日本国内の災害情報を入手。
2 災害発生通知
震度5弱以上の地震、またはお客さまと事前に取り決めた災害情報を入手した場合、企業管理者に電子メールで速やかに通知します。
災害の規模や情報の正確さを検証・判断
入手した災害情報に対し、セコムの全国ネットワークの仕組みを活用しながら総合的に検証・判断。
余震情報をお知らせするなど、より精度の高い災害情報を通知します。
応答があるまで繰り返しご連絡
一定の時間が経っても企業管理者から応答がない場合には、連絡が取れるまで繰り返しメールや電話(音声自動発信)で災害発生の通知を行い、お客さまの初動をサポートします。
3 安否確認メールの一斉送信(代行送信)
事前の取り決めにより、セコム災害監視センターが安否確認メールを代行送信。
安否報告がない社員に対しては、再送回数や間隔を設定して、安否確認メールを自動的に再送できます。
- 電子メールの送付先は、お一人につき2つまで登録できます。
- 安否確認メールは、携帯電話基地局の障害、通信の輻輳や規制などで、着信が遅れる場合があります。
3a 企業管理者による安否確認メールの一斉送信
企業管理者が携帯電話またはパソコンから専用ホームページへアクセス。送信先(組織・地域など)を指定し、安否確認メールを一斉送信します。
3b 社員・ご家族へ安否確認メールの送信
あんぴくん代行送信(オプション)をご利用いただくと、セコム災害監視センターから社員・ご家族へ安否確認メールを代行送信します。
4 安否・現地状況の報告
社員は「専用ホームページ」「電子メール」「電話(自動音声応答)」のいずれかの手段で安否を報告。さらに、現地状況について建物やインフラ(電気・ガス・水道)などの被災状況を登録します。
- 報告のできない社員に代わり、別の社員が安否を代行登録することも可能です。
4 自主報告機能
安否確認メールの着信が遅れた場合に、安否報告が行えます。
5 安否・現地状況の集計
企業管理者は携帯電話またはパソコンを使って社員の安否や現地の被災状況の集計を、組織・地域(組織所在地・居住地・勤務地)単位で確認できるほか、個別に詳細状況も確認できます。
- 社員が電話(自動音声応答)でメッセージを録音している場合、パソコン上で再生して聴くことができます。
6 個別に追加指示メールを送信
報告があった社員に対し、「待機」「出社「他拠点の支援」などの追加指示メールを送信できます。
7 情報の共有化
企業管理者が専用ホームページのトップ画面にメッセージを掲載したり、社員が専用掲示板に追加情報を書き込むなどして、情報を共有化できます。
「セコム安否確認サービス」は、セコムトラストシステムズ株式会社がサービス提供します。