導入実績国内No.1※
契約社約8,600社、ご利用者約790万人
(2022年3月末時点)
セコム安否確認サービス


法人向けの安否確認サービスにおいて、「契約社数No.1」「利用者数No.1」(ショッパーズアイ調査:2020年8月現在)
大規模災害発生時、迅速・的確な情報収集と初動をサポートします。
地震・災害・インフラ障害などの発生時に、社員やその家族の安否確認や事業所の被災確認の初動を速やかに把握できるよう、専門スタッフがトータルにサポートする「セコム安否確認サービス」。
感染症対策としても、社員の健康状態の把握にご活用いただけるほか、気象庁が発表する特別警報に連動して、セコムから社員へ安否確認メールを代行送信することも可能であり、さまざまな災害に対して、タイムリーな行動指示と状況把握にご活用いただけます。
専門スタッフによる、確かなオペレーション力

すべてを機械任せにはせず、人間の持つ判断力・機動力・処置力も組み合わせた24時間365日体制のオペレーション力でお客さまの初動をサポートします。
災害の規模や気象庁などから入手した災害情報の真偽を専門スタッフが独自ノウハウを駆使して、スピーディーに確認。お客さまへの誤報を抑制しつつ、迅速に災害の発生を管理者さまへ通知します。

多くのお客さまの声を生かし、進化を続けるサービス
多くのお客さまのご要望やご相談、実際の災害経験がサービス機能として生かされています。
サービス開始以降に追加してきた機能の一部
- あんぴくん(家族の安否確認)
- 英語対応
- 安否確認メール送信の都道府県およびエリア指定機能
- 安否確認メールの代行送信
- グループ管理機能
- 災害訓練予約機能
- 社員情報の自動アップデート
- 災害情報(注警報)の配信
- アドレスクリーニング機能
- レポート機能
- 簡単自主報告機能
- スキル管理機能
- 地震情報表示サイト
- 地図表示機能
- あんぴくん代行送信機能
- 特別警報通知機能
- 安否報告スマホアプリ
- 国民保護情報(ミサイル落下)による代行送信
- 北海道の地域分割
- Web申込み機能
- FAQチャットボット機能
- 震度設定変更機能
導入事例
サービスの流れ

01. 災害発生・通知
セコムあんしん情報センターが24時間365日体制で日本国内の災害情報を入手。人の目で誤報チェックを行い、管理者に電子メールで速やかに通知します。
-
応答があるまで繰り返しご連絡
-
一定の時間が経っても管理者から応答がない場合には、連絡が取れるまで繰り返しメールや電話(音声自動発信)で災害発生の通知を行い、お客さまの初動をサポートします。

02. 安否確認の一斉送信(代行送信)
セコムあんしん情報センターが安否確認の通知を代行送信。再送信の回数や間隔を設定すると、安否報告の無い社員に対して自動的に再送できます。また、輻輳(ふくそう)規制対策として、携帯電話会社と特定接続契約を結んでいます。
-
多彩な安否確認通知手段
-
-
電子メール
-
スマホアプリ
プッシュ通知 -
LINE連携
(オプション)
-

03. 安否・現地状況の報告
社員は「専用Webサイト」「電子メール」「スマホアプリ」「LINE連携(オプション)」「電話(自動応答)」のいずれかの手段で安否を報告。報告できない社員に代わり、別の社員が安否を報告することも可能です。
-
自主報告機能
-
自主報告専用URLから自主的に安否報告が行えます。携帯電話基地局の障害、通信の輻輳や規制などで、安否確認メールの着信が遅れた場合に有効です。

04. 安否・現地状況の集計
管理者はスマートフォンまたはパソコンを使って社員の安否や現地の被災状況を、組織・地域(組織所在地、居住地、勤務地)単位で確認できるほか、個別に詳細状況も確認できます。
-
追加指示・情報共有
-
報告のあった社員にたいして個別に追加指示を送信したり、管理者が専用Webサイトのトップ画面にメッセージを掲載するなどの情報共有ができます。
よくあるご質問
災害時以外に利用できますか?
はい。連絡網機能として急な予定変更、アクシデント、応援要請など日々発生するさまざまな緊急連絡に利用できます。
導入実績はどのくらいありますか?
約8,600社、約790万人のお客さまにご利用いただいております。(2022年3月末時点)
海外渡航者の安否確認も取れますか?
「セコム安否確認サービスGS」にてご対応できます。
取引企業の被災状況や操業状況も確認できますか?
「セコム安否確認サービスSCM」にてご対応できます。
導入期間はどのくらい掛かりますか?
約1ヶ月で導入できます。
社員の携帯電話など、個人情報の管理が不安なのですが・・
企業の管理者さまには社員の個人情報を閲覧することができないシステムになっています。大切な情報はセコムが厳格なセキュリティ体制でお預かりいたします。
「東京都帰宅困難者対策条例」(平成25年4月1日施行)に対応して、従業員とその家族間の連絡手段を確保したい!
「あんぴくん」(オプション)機能にてご対応できます。
さらに、「あんぴくん代行送信」機能(オプション)を利用すると、災害発生時に、セコム災害センターから従業員さまと、そのご家族へ安否確認メールを代行送信します。
「セコム安否確認サービス」は、セコムトラストシステムズ株式会社がサービス提供します。