導入実績国内No.1※
セコム安否確認サービス


法人向けの安否確認サービスにおいて、「契約社数No.1」「利用者数No.1」(ショッパーズアイ調査:2020年8月現在)
大規模災害発生時、迅速・的確な情報収集と初動をサポートします。
地震・災害・インフラ障害などの発生時に、社員やその家族の安否確認や事業所の被災確認の初動を速やかに把握できるよう、専門スタッフがトータルにサポートする「セコム安否確認サービス」。
感染症対策としても、社員の健康状態の把握にご活用いただけるほか、気象庁が発表する特別警報に連動して、セコムから社員へ安否確認メールを代行送信することも可能であり、さまざまな災害に対して、タイムリーな行動指示と状況把握にご活用いただけます。
「セコム安否確認サービス」は法人向けのサービスです。
高齢者の見守りなど個人向けサービスをお探しの方はこちら
セコム安否確認サービスが選ばれる理由
国内No.1の導入実績※で多くの企業にご利用いただいている「セコム安否確認サービス」。近年日本で発生した大地震の経験により、豊富なノウハウを培っています。
法人向けの安否確認サービスにおいて、「契約社数No.1」「利用者数No.1」
- 調査方法:デスクリサーチ及びヒアリング調査
- 調査期間:2020年8月12日~21日
- 調査概要:法人向けの安否確認サービスを対象にした実態調査
- 調査実施:株式会社ショッパーズアイ
- 比較対象企業:回答を得られた39サービス

1多くのお客様のご要望やご相談、実際の災害経験を機能追加や改善に生かしながら、進化を続けるサービスです。
サービス開始以降に追加してきた機能の一部
- あんぴくん(家族の安否確認)
- 英語対応
- 安否確認メール送信の都道府県およびエリア指定機能
- 安否確認メールの代行送信
- グループ管理機能
- 災害訓練予約機能
- 社員情報の自動アップデート
- 災害情報(注警報)の配信
- アドレスクリーニング機能
- レポート機能
- 簡単自主報告機能
- スキル管理機能
- 地震情報表示サイト
- 地図表示機能
- あんぴくん代行送信機能
- 特別警報通知機能
- 安否報告スマホアプリ
- 国民保護情報(ミサイル落下)による代行送信
- 北海道の地域分割
- Web申込み機能
- FAQチャットボット機能
- 震度設定変更機能
2いざという時にすぐ使える、社員との連絡手段を複数揃えています。
災害発生時の各社員への安否確認は、電子メール、専用アプリのプッシュ通知、LINEを利用します。社員からの報告は、各通知への返信に加え、専用Webサイト、電話(自動音声応答)で行えます。

324時間365日、日本国内の災害情報を監視するセンターで刻一刻と変わる状況に対応します。
災害の規模や気象庁などから入手した災害情報の真偽を専門スタッフが独自ノウハウを駆使して、スピーディーに確認。お客様への誤報を抑制しつつ、迅速に災害の発生を管理者様へ通知します。

スタッフは、すべて専門の豊富な経験を積んだセコムグループの社員のみでサービス提供します
4自社運営の複数のデータセンターでサーバーを管理
「セコム安否確認サービス」は自社運営のサーバー(セキュアデータセンター)で管理。大規模災害時でも機能維持できる堅牢性が認められ、多くの企業のサーバーをお預かりしている、実績のあるデータセンターです。
どこで発生するかわからない災害に備え、複数拠点で相互にバックアップ。さらに、自社運営の強みを活かし、これまでに経験した災害から十分なサーバー容量を確保して、災害時のアクセス集中に備えています。

5いかに有効活用いただけるのかを主眼においたサポート体制

長年のサービスを提供してきた中で、同じ災害でも企業によって対応が異なることをセコムは見てきました。
その経験から、災害発生時にお客様がサービスを有効にご活用いただけるように、導入時には専門のスタッフがお客様の要件をヒアリングし、それをサービスに落とし込む方法を提案します。
よくあるご質問
災害時以外に利用できますか?
はい。連絡網機能として急な予定変更、アクシデント、応援要請など日々発生するさまざまな緊急連絡に利用できます。
導入実績はどのくらいありますか?
約8,100社、約730万人のお客さまにご利用いただいております。(2020年9月末時点)
海外渡航者の安否確認も取れますか?
「セコム安否確認サービスGS」にてご対応できます。
取引企業の被災状況や操業状況も確認できますか?
「セコム安否確認サービスSCM」にてご対応できます。
導入期間はどのくらい掛かりますか?
約1ヶ月で導入できます。
社員の携帯電話など、個人情報の管理が不安なのですが・・
企業の管理者さまには社員の個人情報を閲覧することができないシステムになっています。大切な情報はセコムが厳格なセキュリティ体制でお預かりいたします。
「東京都帰宅困難者対策条例」(平成25年4月1日施行)に対応して、従業員とその家族間の連絡手段を確保したい!
「あんぴくん」(オプション)機能にてご対応できます。
さらに、「あんぴくん代行送信」機能(オプション)を利用すると、災害発生時に、セコム災害センターから従業員さまと、そのご家族へ安否確認メールを代行送信します。
「セコム安否確認サービス」は、セコムトラストシステムズ株式会社がサービス提供します。