なぜそんなことをするの?「認知症」の方の行動と対応

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

なぜそんなことをするの?「認知症」の方の行動と対応

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

笑顔で話しかけると笑顔が返ってきます。「なぜこんなことをするのかしら」
「どうしてこんなことを言うんだろう」

在宅介護で認知症の方を見ているご家族からよく聞く言葉です。
徘徊(はいかい:昼夜を問わず、あてもなくうろうろと歩き回ること)や妄想(もうそう:現実的でない内容に、確信をもってしまうこと)、暴言や暴力など、いわゆる「問題行動」によって、ご家族の負担は高まります。

認知症に対する正しい理解があれば、いくらか納得がいき、疲れやいらだちを和らげることができるかもしれません。
今回は、認知症になるとはどういうことなのか、困った行動にどのように向き合えば良いのかをまとめます。
認知症の方との良い関係性を維持するためのヒントにしてください。

● 「問題行動」ではなく「自分ではどうしようもできないこと」
認知症になると、物忘れが多くなるほか、「いつ・どこで・誰が」の認識ができなくなったり、道具の名前や使い方がわからなくなったりするということを、以前の記事でご紹介しました。

これらは認知機能が低下したことが原因で起きるものです。
認知症の「中核症状」と言います。

「中核症状」は脳の異変によるもので、認知症の人なら誰にでもあらわれますが、介護するご家族を悩ませる、困った行動のあらわれ方は人それぞれ違います。

たとえば、昼夜を問わず外に出ていってしまう「徘徊(はいかい)」によって目が離せない方。
家族に疑いの目を向けたり、ひどい言葉を浴びせたりする方。
介助の手を全力で拒んだり、奇声をあげて暴れたりする方。
食べてはいけないものを食べてしまう「異食」や、自分の便をもてあそんだり、部屋を汚したりする「弄便(ろうべん)」など、介護する方が途方に暮れてしまうような行動を繰り返す方もいます。

これらは、「中核症状」にともなう不安や混乱が引き起こす「周辺症状」です。
以前は「問題行動」とか「異常行動」などと言われることもありましたが、最近では「BPSD(行動・心理症状)」と呼ぶのが一般的です。介護する側から見ると、「異常」で「問題」のある行動ですが、ご本人にすればその行動をしなくてはならない理由があり、自分ではどうすることもできないものなのです。

周辺症状があらわれる根底には、「何とかしなくてはならない」「でもどうしていいかわからない」という思いがあります。そして、認知症そのものが原因で、自分の思いやその理由を、整理することも相手に伝えることもできないのです。
さまざまな葛藤や焦り、喜怒哀楽のなかで、自分を保つために、あるいは自分を守るために、何とか対処しようとした結果がBPSDだと言えます。

認知症の方が感じている不安や混乱を理解できれば、それまでとは違う気持ちで向き合うことができるかもしれません。


● 「なぜそんなことをするの?」の理由を考える
認知症の方の不可解な行動や困った行動には、必ずご本人なりの理由があります。

たとえば、徘徊(はいかい)。
きっかけは、判断力の低下や場所や時間の混乱など中核症状によるものですが、何かとても心配で気がかりなことがあって外に行ってしまうことが考えられます。
何度確かめても、その場所が大丈夫だったかどうかの記憶をとどめておくことができません。

また、暴力や暴言は、さまざまな感情のあらわれです。
背景にあるのは、「わからない」「できない」ことが増えていくことへの不安だったり、長年蓄積してきた怒りや悲しみだったり、人によってさまざまあります。

介助の場面では、「今はそれをしたくない」という意志が暴力という形であらわれることも。
精神的に不安定で判断力が低下していることや、適切な言葉をうまく伝えられないもどかしさなどから、不満やストレスが過剰反応となってあらわれることが多いのです。

認知症の方の行動を無理やり止めたり、力ずくで押さえつけたりすると、余計にひどくなってしまう可能性があります。

ご本人の「絶対にそうしなくてはならない」という強い思いに裏付けられた行動なので、妨げられると切迫感がさらに高まってしまうからです。

例えるなら、お腹が痛くて今すぐにトイレに行きたいのに、誰にもわかってもらえず、「ここにいなさい」とおさえつけられるような焦り。
認知症の方の行動は、本人にとってみれば、周囲に理解してもらえず、かつ、それくらい切羽詰まっていることなのだと考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。

認知症の方の行動を いままでの習慣やこだわり、思考パターンや過去の経験などから、何がそうさせるのかについてよく推理してみてください。その上でご本人の気持ちに寄り添うことがとても大事だと思います。

「もしも自分がそんな状況に置かれたら、どんな反応をするだろう」
「もしも自分だったら、どんなふうに接してほしいだろう」
と考えてみてください。

認知症の方、ご本人から「それが正解」とは言ってもらえません。認知症の介護は究極の推理ゲームです。
こうだろうかと仮説をたて、介護をして、上手くいかないようなら作戦をたてなおし、また試す・・・の繰り返しなのです。
本人に寄り添う認知症の介護には非常に根気がいると思います。


● 認知症の方の困った行動を軽減するには?
認知症の中核症状は、年月の経過とともに進行していくのが一般的です。
しかし、周辺症状といわれる困った行動は、生活環境やご本人の性格によるところが大きく、関わる相手や関わり方によってもあらわれ方が違ってきます。
周辺症状については、介護する方の対応によって良い状態に変えていくこともできるということを覚えておきましょう。

行動を起こした原因は何なのか。
理由は、人それぞれ違います。

表面的に見えるものだけではなく、ご本人が混乱した頭のなかで何を思い、何をしようとしたのかを想像すると、求めているものが見えてくることがあります。

ご本人の満たされない思いや不安、恐怖など、行動の奥にある思いに気付き、それを癒やすような関わり方をすれば、穏やかに過ごしていただくことも不可能ではありません。
ご本人の心の内に誰よりも早く気付くことができるのは、長年一緒に過ごしてきたご家族ならではの素晴らしさだと思います。

また、認知症の方には、笑顔で接することを心がけてください。
不安や混乱のさなかにある認知症の方にとって、厳しい言葉や態度を向けられることは、恐怖以外の何ものでもありません。
追い詰められて、困った行動がエスカレートしてしまうことも考えられます。

反対に、にっこりと笑って穏やかに話しかけると、笑顔を返してくれることが多いです。
こちらの気分や雰囲気は伝わりますから、ゆったり構えて、そっと様子を見守るのもひとつの方法です。向き合う姿勢を変えることで、機嫌が良くなる場合もあります。

認知症の方をお世話するご家族は本当に大変だと思いますが、なるべくおおらかな気持ちで、安心感を与える言葉や笑顔を心がけてみてくださいね。

【関連コラム】
[集中連載「認知症1」]こんな時どうすれば?「被害妄想」への対応方法
[集中連載「認知症2」]こんな時どうすれば?「同じ質問」「同じ買い物」を繰り返す方への対応方法
[集中連載「認知症3」]こんな時どうすれば?「暴力や暴言」への対処方法
[集中連載「認知症4」] 認知症の方への対応で困っている介護家族に伝えたいこと

... ... ... ... ... ... ... ...


【関連コラム】
在宅介護のご家族が知っておきたい「認知症」のこと
[集中連載「認知症1」]こんな時どうすれば?「被害妄想」への対応方法
[集中連載「認知症2」]こんな時どうすれば?「同じ質問」「同じ買い物」を繰り返す方への対応方法
[集中連載「認知症3」]こんな時どうすれば?「暴力や暴言」への対処方法
[集中連載「認知症4」] 認知症の方への対応で困っている介護家族に伝えたいこと

セコムの介護応援ブログTOPへ