夏場の在宅介護で覚えておきたい要介護者のケアポイント

介護情報なら安心介護のススメ

こんな時どうすれば?

介護のノウハウや、
よくあるお困りごとについて、
解決法とともにご案内します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

夏場の在宅介護で覚えておきたい要介護者のケアポイント

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

水分補給や、感染症対策など、夏ならではのケアポイントをおさえて快適な夏を過ごしましょう。梅雨の時期を迎え、毎日の空模様が気になる季節。
しばらくはぐずついたお天気の日が多くなりますが、夏はもう目の前です。

夏の暑さは、ご高齢の要介護者の方の体調にさまざまな影響をもたらします。
健康管理を担っている介護家族は、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。
今回は、在宅介護における「夏の過ごし方」についてまとめます。

在宅介護でのケアのポイントや、体調面で注意したいことなどをご紹介しましょう。


● 「水分補給」が重要!要介護の方にしっかり飲んでもらうには?
夏場は、汗をかくため体内の水分が不足しがちです。
在宅介護で室内を快適な温度に保っていても、少し動くと汗ばんだり、寝汗をかいたりすることもあります。

ご高齢の方は体内に水分を蓄える筋肉が減っているので、これからの季節は特に「脱水」には注意が必要です。
水分の不足で心配なのは熱中症だけではありません。水分不足で血液が濃くなれば、血栓が生じやすく、脳梗塞や心筋梗塞などの疾病につながることもあります。

ご高齢の方が体を維持するためには、一日1.5リットル程度の水分が必要です。
一度にたくさん飲むよりも、少しずつこまめに水分を摂りましょう。水やお茶ばかりでは飽きてしまいますが、牛乳や、炭酸飲料、ジュースでもかまいません。

なかなか飲んでくれず、ご苦労している方は、こちらを参考にしてください。
介護のプロが教える上手な「水分補給」のコツ


● 「熱中症」の予兆を見逃さないで!予防と対策について
ご高齢の方は暑さに対する感覚が鈍くなっているため、体温調整機能がうまく働かないことがあります。体調変化に気づかないまま、熱中症の症状が悪化してしまう場合もありますので、熱中症のサインに早めに気づくことが肝心です。

一般的によく知られている熱中症の軽度の症状は、めまいや顔のほてりなど。
だるさや吐き気、頭痛をうったえたり、汗をたくさんかいたりしている場合も、熱中症の可能性があります。

ぼんやりして目の焦点があわない、呼びかけに対する反応が鈍い、なんとなく元気がない、微熱があるときなどは、特に夏場は熱中症の可能性を疑ったほうが良いでしょう。
皮膚をつまんでみてなかなか元に戻らないときは、体内の水分が不足して熱中症になりかけているサインです。

健康な方の場合、軽度なら体を冷やして水分を補給すれば大事に至らないことが多いですが、要介護の方は、様子見をしている間に重症化してしまうこともあります。
熱中症のサインに気づいたら、家でできる対処をすると同時に、かかりつけ医など医療機関にすぐ連絡をとってください。

水分補給や室温コントロールが自己管理できない認知症の方の熱中症予防については、こちらにまとめました。
「熱中症」を予防するには?在宅介護で注意したいこと


● 汗ばむ季節!要介護者の方のスキンケアで気を付けたいこと
夏は、要介護の方にスキントラブルが起きやすい季節でもあります。
あせもができたり、おむつかぶれができたりすることもあり、ひとたびできると治りにくいのが厄介です。肌がジクジクした状態が続くと、カンジダ、水虫など感染症を引き起こす真菌も繁殖しやすくなります。

また汗で衣服と肌の摩擦係数が上がるので、ベッドや車いすで過ごす時間が長いと床ずれができてしまうこともあります。

夏も肌を健やかに保つためには、とにかく清潔にすることが大切。
わきの下やひざの裏など汗ばみやすい部位はこまめにふいたり、着替えやシーツ交換の回数を増やしたりして、肌をサラッとした状態に保つことを意識しましょう。
衣服は、通気性の良い素材を選んであげてくださいね。

おむつをしている方は特に湿気がこもりやすいので、夏場のスキンケアは念入りに。
おむつ交換の際はウェットティッシュでふくだけではなく、ドライなタオルで水分をぬぐうなどして、しっかり乾燥させてから閉じるようにしてくださいね。

汗ばむ季節のスキンケアのポイントについては、こちらをご覧ください。
梅雨時の在宅介護 快適に過ごすポイントは?


● 夏の感染症にご注意!在宅介護で欠かせない対策とは?
夏になると、アデノウィルスや咽頭結膜炎など、いわゆる「夏風邪」と言われる感染症にかかるご高齢者が少なくありません。

咳(せき)や発熱で体力を奪われるため、要介護のご高齢者にとっては命にかかわることもあります。
また、O157などの腸管出血性大腸菌感染症も、夏場に増えてきます。

感染症予防の基本は、「手洗い」です。
ご本人はもちろんのこと、介護にあたるご家族や、学校に通うお孫さんなどから感染症が持ち込まれることもありますので、こまめに手を洗う習慣を夏場もご家族全員で続けましょう。
インフルエンザが流行する冬季だけではなく、オールシーズン徹底することが大切。

また、ご高齢の方の感染症予防には口腔(こうくう)ケアも非常に重要です。
口の中に残った食べカスなどが原因で細菌が増殖し、忘れたころに肺炎などを引き起こすこともあります。

感染症予防について、要介護者の口腔(こうくう)ケアのコツなどをまとめました。参考にしてください。
在宅介護の感染症予防対策はどこまで必要?


夏の暑さは、高齢の方にとって体への負担がとても大きいものです。
食欲が落ちて、体力的に心配になることもあるかもしれません。
そのようなときは、栄養バランスにとらわれず、ご本人が食べたいと思うもの召し上がるのも良いでしょう。

夏が旬の果物や、野菜は水分もビタミンも豊富で、おいしく食べられるのでおすすめです。
アイスクリームやゼリーなどものどを通りやすく、無理なくカロリーを補給することができます。
どうしもご飯が進まない時は無理をせず、水分だけでもしっかりと補給することを心がけましょう。

凝ったメニューで工夫するより、シンプルかつ食べやすいものを。
介護する方も、暑い夏は「がんばる介護」をちょっとお休みしてはいかがでしょう。
体力を温存しながら、無理をせずに夏を過ごしてくださいね。

セコムの介護応援ブログTOPへ