「熱中症」を予防するには?在宅介護で注意したいこと

介護情報なら安心介護のススメ

介護のキホン

介護保険や介護サービスなど関する
便利な情報をわかりやすくご紹介します。

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る
  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

「熱中症」を予防するには?在宅介護で注意したいこと

こんにちは、セコムの武石(たけいし)です。

室温や湿度を測り、快適な環境を保ちましょう。春から夏へと移ろいゆく季節。
日中は汗ばむほどの陽気になる日も多くなってきました。

これから在宅介護で注意したいのが「熱中症」です。
高齢者はひとたび熱中症になると回復に時間を要しますし、短時間で重症化してしまう危険性もあります。

今回は、在宅介護における熱中症対策をまとめます。
認知症の方の熱中症対策についてもご紹介します。

● 「熱中症」のサインは早めにキャッチして
春から初夏にかけては、身体がまだ暑さに慣れておらず、汗をかいて体温を下げる働きがスムーズではありません。そのため熱中症にもなりやすいと考えられます。
また、湿度が高くなる雨上がりの日や梅雨の時期も要注意。湿度が高いと汗が蒸発せず身体に熱がこもり、体温が下がりにくくなる傾向があります。

高齢の方の場合は、暑さや湿度に対する感覚も鈍くなっていますので、身体の異変の気づきにくいところも心配です。
なんとなく元気がないな、と思っていたら実は熱中症だった...ということもあります。

介護する方は、熱中症の初期症状が疑われる身体の変化を知っておいてください。

□ いつもより体温が高い、熱っぽい
□ なんとなく元気がない
□ 呼びかけに対する反応が遅い、ぼんやりしている
□ 長時間トイレに行っていない
□ 尿の色がいつもより濃い
□ 脈がはやく、力強さがない
□ くちびるや口の中が乾いている
□ 足元がふらついている
□ 皮膚に張りがなく、指でつまむと戻るまで時間がかかる

上記のような様子が見られたら、水分が足りない「脱水症状」を起こしているかもしれません。
脱水は熱中症の一歩手前です。意識的に水分を摂るようにしてください。

ご高齢の方は症状の進行がはやいので、「おかしいな」「いつもと違う」と感じたら、様子見をするよりも医療機関にどうしたら良いか相談したほうが安心です。
早めにかかりつけ医や訪問看護師に連絡をとりましょう。

水分量を制限している方は、身体の状態にあわせた適切な水分量を補給しなければなりません。かかりつけ医に相談のうえ、水分補給をするようにしてください。


● 「飲んでいる」という言葉をそのまま受け止めないで
高齢者の方は、喉の渇きを感じにくく、またトイレの不安を抱えていることから、必要な水分量が摂れていないことが珍しくありません。
水分を摂っているか聞いてみても、「飲んだよ」と答えが返ってくるかもしれませんが、いつ、どれくらい水分を摂ったのか、もう少し詳細に聞いてみてください。

高齢の方に必要な水分摂取量は、1日あたり1~1.5リットルです。
「飲んでね」と声をかけるだけではなく、毎回飲んだ量を確認して、記録しましょう。

一度にガブ飲みするよりも、少量ずつ、頻繁に水分摂取のタイミングをつくったほうが効果的ですし、ご本人への負担も少なくすみます。

水分摂取量を把握することは、この時期の在宅介護では非常に重要です。
訪問介護を頼んでいる場合には、ご家族が見ている時間帯にどれくらい飲んだか、訪問中にどれくらい飲ませてほしいかなどを伝えましょう。
介護に関わる人たちと具体的な水分摂取量を共有して、確実に水分が摂れるようにしたいですね。

要介護者の方の上手な水分補給について」という記事でも詳しく紹介しています。
水分がうまく摂れていないと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。


● 快適な室温・湿度設定を見つけましょう
高齢者にはエアコンを好まない方も多いですが、暑い時期の室温調整は、命に関わるほど重要なことです。
このことは、ご本人にもよく理解していただき、できるだけエアコンを使うようにすすめてください。

一般的に、熱中症対策には室温は28℃以下に設定することが推奨されていますが、暑さ・寒さに対する感覚はひとそれぞれ違いますので、こだわりすぎることはありません。

また湿度が高いと汗が発散しにくいため、熱中症にもなりやすくなります。
日常生活においては、気温が28℃でも、湿度が75%を超えると熱中症のリスクは厳重警戒レベルに高まるそうです。

ただし、暑さに対する感覚や耐性はひとそれぞれ違いますので、杓子(しゃくし)定規にしないことも肝心。
ご本人が快適で、健康をたもてる空調設定を見つけることが重要です。

冷房を嫌がる場合は、ドライ運転を利用し湿度を下げたり、ときどき窓をあけて外の空気を入れたりしてもいいでしょう。
エアコン特有の人工的な冷えによる不快感が軽減されます。

ひとつの方法に固執しすぎず、その日の体調やご本人の好みに配慮しながら、"ちょうど良い室温環境"にすることがポイントです。


● 認知症の方の熱中症予防のポイントは?
認知症の方の場合、水分補給や室温コントロールなどを自分で管理することが困難です。
「言うことを聞いてくれない」と困っているご家族のお話を聞くことがよくありますが、自分ではできないのだということを理解することが必要。
"できない"前提から、熱中症対策のサポートをどのように行うかを考えなくてはなりません。

認知症の方の熱中症対策としてやっておきたいことをいくつかあげてみます。

・衣服の整理
季節や自分が置かれている状況などを把握する「見当識」が障害されるため、暑い日に冬物の服を着てしまうようなことが起こります。
手近には季節にあった素材やデザインの服を置くようにして、冬物はご本人の手が届かないところにしまいましょう。
また、外見は普通でも、中に何枚も着込んでいることがあります。
シャツやズボンの下に余計なものを着用していないか、さりげなく確認してみてください。

・水分補給のサポート
失行(物の使い方や当たり前の生活動作がわからなくなってしまう症状)のある認知症の方の場合、「コップから水を飲む」という行為そのものを忘れてしまっていることも。
手に持たせ、口元にまで持っていって、ようやく飲むことができる方も少なくありません。
声かけだけで済ませるのではなく、実際に飲むところまで確かめるようにしてください。
介護する側も、ひといき入れましょうか、と一緒にお茶を飲む時間を持つのも良いですね。

・室内の暑さ対策
「何度言ってもエアコンを消してしまう」「冷房ではなく暖房をつけていることに気づかない」といったこともよく聞きます。
ひとり暮らしの認知症の方ですと、窓も閉め切って、うだるような暑さの中で過ごしていることがあり、さらに熱中症のリスクが高まります。
そうした方の場合、これから夏季にかけては訪問介護の回数を増やすことも検討してください。
たとえば、朝晩2回のところ、日中もう一度ヘルパーさんに入ってもらうようにする。
そうすれば、もしエアコンを消してしまっても、室内の温度が上がり切る前に次の人に対応してもらうことができます。

避暑も兼ねて、デイサービスやショートステイの回数を増やすのもおすすめです。
ケアマネジャーに相談すれば、熱中症が心配な時期にあわせたケアプランを検討してもらえるでしょう。

臨時的に訪問介護を増やす場合に注意しなくてはならないのが、ルールづくりと情報の引き継ぎです。
エアコンの温度を上げたり下げたり、服を着せたり脱がせたり、人によって対応がバラバラだと、ご本人も戸惑いますし、適切な体調管理ができません。
室温設定、着せる服の種類、水分摂取の量やタイミングなど、共通のルールをつくって、介護に関わる人全員に周知できるようにしましょう。

何か理由があってルール以外の対応をした場合には、その理由が次の人にもわかるようにしておくこと。
情報が断絶すると、次に入ったヘルパーさんが適切な対応ができないかもしれないからです。
共通の介護ノートをつくって、連絡事項を記載してもらうようにすると、わかりやすいと思います。

在宅の介護は、時間帯ごとにいろいろな人が関わることで支えられていることも多いもの。
バラバラではなく、チームとして機能できれば、ご家族が不在のときも熱中症のリスクを軽減できるはずです。

... ... ... ... ... ... ... ...


【関連ページ】
上手な「水分補給」のコツ

セコムの介護応援ブログTOPへ