AEDの機種・価格比較(一覧)|AED(自動体外式除細動器)|法人向けセキュリティ・防犯対策のセコム

AEDの機種・価格比較(一覧)

一般施設から医療従事者、さらに家庭向けまでさまざまなモデルをご用意。
お客さまのご要望や設置する状況、ご予算などに応じて最適な機種をご案内しますので、お気軽にセコムまでお問い合わせください。

AED比較表

個人向けAEDサービス「セコム・MyAED」はこちら

 

AED3250

月額 6,600円
(税込7,260円)

AED CR2-Auto
オンライン

月額 6,000円
(税込6,600円)

AED 360P

月額 4,200円
(税込4,620円)

AED3150

月額 6,600円
(税込7,260円)

AED3100

月額 6,000円
(税込6,600円)

主な機能 オートショック          
オンライン管理          
未就学児モードへの切替          
操作ガイダンス(音声)          
操作ガイダンス(カラー液晶)          
cprINSIGHT          
クリアボイス機能          
バイリンガル対応          
セルフチェック機能          
付属品 予備電極パッド          
レスキューキット          
 

AED3250

月額 6,600円
(税込7,260円)

AED CR2-Auto
オンライン

月額 6,000円
(税込6,600円)

AED 360P

月額 4,200円
(税込4,620円)

AED3150

月額 6,600円
(税込7,260円)

AED3100

月額 6,000円
(税込6,600円)

主な機能 オートショック          
オンライン管理          
未就学児モードへの切替          
操作ガイダンス(音声)          
操作ガイダンス(カラー液晶)          
cprINSIGHT          
クリアボイス機能          
バイリンガル対応          
セルフチェック機能          
付属品 予備電極パッド          
レスキューキット          
  • 「AED3250」、「AED3150」、「AED3100」は事前設定でバイリンガル対応ができます。

どの機種を選べばいいかわからない…
そうしたときもお気軽にご相談ください。
お客さまのケースに応じて、
最適な機種をご提案いたします。

相談する

電話で直接話す

0120-756-892

受付時間:午前9時~午後6時
(年末年始を除く毎日)

資料を見る

機種一覧

一般施設向けオートショックAED

  • AED3250

    オンライン管理

    不慣れな人でも使いやすいオートショックAED

    レンタル料金:
    5年契約 / 月額 6,600円(税込7,260円)

    こんなお客さまにおすすめ

    • 電気ショックのボタン操作が不安。
    • メンテナンスを楽にしたい。
    • イラストの操作ガイドがほしい。
  • AED CR2-Auto オンライン

    オンライン管理

    各モードに即切替できるオートショックAED

    レンタル料金:
    5年契約 / 月額 6,000円(税込6,600円)

    こんなお客さまにおすすめ

    • 電気ショックのボタン操作が不安。
    • 子どもに使用する可能性がある。
    • 英語でも使えるようにしたい。
  • AED 360P

    持ち運びしやすいオートショックAED

    レンタル料金:
    5年契約 / 月額 4,200円(税込4,620円)

    こんなお客さまにおすすめ

    • 電気ショックのボタン操作が不安。
    • 小型・軽量タイプがほしい。

一般施設向けAED

  • AED3150

    オンライン管理

    カラー液晶付きのオンライン管理AED

    レンタル料金:
    5年契約 / 月額 6,600円(税込7,260円)

    こんなお客さまにおすすめ

    • 子どもに使用する可能性がある。
    • メンテナンスを楽にしたい。
    • イラストの操作ガイドがほしい。
  • AED3100

    オンライン管理

    オンライン機能で点検・管理をサポート

    レンタル料金:
    5年契約 / 月額 6,000円(税込6,600円)

    こんなお客さまにおすすめ

    • 子どもに使用する可能性がある。
    • メンテナンスを楽にしたい。

医療従事者・消防機関向けAED

家庭向けAED

  • セコム・MyAED

    オンライン管理

    ご家庭にあわせてパッケージ化した家庭用AED

    こんなお客さまにおすすめ

    • 自宅にAEDを備えたい。
    • 「セコム・MyAED」はご自宅での利用を想定しているため、個人契約のみとなります。法人や団体等の方はご利用できません。

AEDにかかる費用・価格は?

AEDの導入には、本体価格に加えて、消耗品の費用や維持管理のコストが発生します。購入の場合は数十万円の初期費用が必要ですが、レンタルなら月額料金で利用可能なため、比較的少ない負担で開始できます。設置後のメンテナンスや電極パッド・バッテリの交換費用(定期交換・使用時交換)なども考慮し、総コストを把握することが大切です。

AEDを利用するうえで発生する各費用について、詳しくみていきましょう。

レンタル料金

AEDの導入方法のひとつに「レンタル」があります。初期費用を抑えつつ、月々の定額料金でAEDを利用できます。料金は導入する機種やサービス内容により異なりますが、例えばセコムのレンタルサービスの場合は、本体の利用料金に加えて定期交換用・ご使用後の交換用の消耗品一式(電極パッド、バッテリ)の送付、オンラインでの機器の維持管理などが含まれる一般施設向けのプランで、月額約4千円~7千円です。

レンタルでの導入の場合、契約期間終了後はお客さまが機器を破棄する必要はなく、サービス提供会社に返却するのが一般的です。導入後のメンテナンスや消耗品の管理をサービス提供者に任せられる点でメリットがあるといえます。

初期費用・購入費用

AED導入のもうひとつの選択肢が「購入」です。購入する場合、機器本体の価格がおもな初期費用となり、機種や機能にもよりますが、一般的に約20万円から40万円程度が相場とされています。

「購入」による導入のメリットとデメリット

~メリット~

  • 初期費用がかかるものの、導入後は消耗品などの交換費用のみで済む。
  • レンタルとは違って、自分の所有物として管理・使用できる。

~デメリット~

  • レンタルに比べて高額な初期費用がかかる。
  • 自己管理となるため、本体や消耗品の使用期限管理の手間や費用がかかる。

長期的なコストや管理の手間を考慮しながら、自身の運用計画に適した導入の方法を検討することが大切です。

消耗品(電極パッド、バッテリなど)の交換費用

AEDの機能を適切に維持するためには、消耗品の定期的な交換が必要です。機器にもよりますが、消耗品は2~4年ごとの交換が必要です。交換費用は機種やメーカーによって異なりますが、電極パッドは1セットあたり約5千円から1万円、バッテリは1個あたり約2万円から3万円程度が目安となります。
セコムのレンタルサービスでは、毎月の利用料金に消耗品の定期交換が含まれており、追加費用なしでご利用いただけます。消耗品の使用期限前にセコムから設置先に送付することにより、AEDの維持管理をすることが可能です。

以上のように、AEDの導入には初期費用、レンタル料、消耗品の交換費用といった負担が発生します。各施設やご利用者のニーズや予算に合わせて、最適な導入方法を検討することが重要です。

どの機種を選べばいいかわからない…
そうしたときもお気軽にご相談ください。
お客さまのケースに応じて、
最適な機種をご提案いたします。

相談する

電話で直接話す

0120-756-892

受付時間:午前9時~午後6時
(年末年始を除く毎日)

資料を見る

AEDの機種・価格比較(一覧)のページです。セコムのAEDサービスでは、オートショックAEDやオンライン管理AEDなど幅広いサービス・機種を、年中無休のサポート付きのレンタル方式でご用意しています。AEDの設置をご検討の方、AEDについて詳しく知りたい方は、ぜひセコムにお任せください。