法人向けセキュリティサービスご契約料金変更に関するよくあるご質問|法人向けセキュリティ・防犯対策のセコム
法人向けセキュリティサービスご契約料金変更に関するよくあるご質問
-
なぜ契約料金が上がるのですか?
契約料金の増額は、なぜ8%なのですか?
昨今のエネルギー価格など社会全体のコストの急激な上昇により、セキュリティサービスの体制維持に必要な費用を企業努力では吸収しきれなくなっていることから、ご契約料金を変更させて頂くこととなりました。
具体的には、お客様からのご要請受付や異常信号の監視を行う管制員を全国に配置するとともに、お客様のもとへ駆けつける緊急対処員を全国の緊急発進拠点に配置し、24時間・365日絶え間なく、お客様の安全確保に努めております。また、全ての警備員について、警備業法にて必要とされる研修と訓練を計画的に実施し、セキュリティサービスの質的向上も図っております。
その一方で、人手不足や全国的な賃金上昇の影響を受け、採用コストを含む人件費も増加していることがコスト増の要因となっております。
-
契約料金の増額は、なぜ切り捨てなのですか?
運用コスト分を正しく反映しつつ、お客様にご理解いただきやすくしたいと考え、10円単位のような細かい設定とせず、また切り上げることもしない、100円未満切り捨てとしました。
-
長期契約者も値上げするのですか?
長らくご愛顧を賜り誠にありがとうございます。今回の料金変更は現時点における運用コストの上昇分を反映したものとなりますので、契約期間によらず一定の増額をお願いさせていただくことといたしました。
-
複数契約でも値上げするのですか?
ご愛顧を賜り誠にありがとうございます。今回の料金変更は現時点における運用コストの上昇分を反映したものとなりますので、ご契約件数によらず一定の増額をお願いさせていただくことといたしました。
-
何年か先にも料金の値上げは有り得るのでしょうか?
現時点で確定したことは申し上げることはできませんが、その時点の経済環境や労働環境によっては料金を変更する可能性はございます。
-
セコムはサービス向上に向けて今後何をやろうとしているのでしょうか?
セコムでは、2023年に策定した「セコムグループ ロードマップ2027」に沿って、施設管理や勤怠管理などの機能の拡充を進めております。
セキュリティに留まらず、お客様の事業運営を支える『ビジネスインフラ』としてご活用頂けるような新サービスの提供を目指しています。
-
値上げ幅はどの契約者も同じなのですか?
どのご契約先も一律の条件での料金変更をお願いしております。
-
クレジットカード払いですが、いつ引き落としになるのでしょうか?
セコムからは月末にクレジットカード会社へ請求させていただいており、2024年11月30日カード会社請求分より新料金でのご請求とさせていただきます。
お客様のクレジットカード会社へのお支払いはお客様とクレジットカード会社との取り決めによります。(お客様口座からの振替日はご利用のクレジットカード会社の規約に基づきます。クレジットカード会社からのご利用明細等でご確認ください)
-
料金変更分を一括で払うことはできますか?
申し訳ございませんが、今回は月々のご契約料金の変更をお願いしております。
-
いつから契約料金が値上げされるのですか?
サービスご提供期間が2024年11月1日以降となる分について料金変更の対象となります。
このページの先頭へ